ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/7 初めての理科室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業にお邪魔すると、理科の学習で理科室の使い方を学んでいました。これが5時間目の終わりだったのですが、6時間目に理科室で実験を行うとのこと。実はこれが、初めての理科室での実験でした。5・6年生では当たり前に理科室を使いますが、理科室には危険もたくさんあります。少しの油断が大きな事故につながります。そのことをしっかりと自覚することが大切です。厳しく言えば、指示されたことを守れないようならば、授業は受けさせられません。4年生も説明をしっかり聞いてから、理科室での実験に臨んでいました。この緊張感を忘れないでほしいです。

11/7 セリフを言う時間よりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も学芸会に向けてラストスパートです。今日は1年生の練習を見てから2つのことをアドバイスしました。1つは、本当に大事なのは、自分のセリフがない場面での振る舞いということ。劇では、待ち時間の方が圧倒的に長いです。その時も、劇を創る一員としてどのように振る舞えばいいのか、それを意識することが大切です。もう1つは、算数と違い「1+1=10」になることもあれば「10−1=0」になることもあるということ。みんなの頑張りが重ねれば、単なる足し算以上に頑張りは膨らみます。しかし、誰か一人でもふざければ、全員の頑張りを台無しにすることもあります。少し難しい話でしたが、何人もの子がうなずきながら聞いてくれました。初めての経験。何でも勉強になります。本番で楽しめるように頑張ってほしいです。

11/6 感染症をぶっ飛ばせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に入り、インフルエンザをはじめとした感染症が猛威を振るっています。実際に、何学級かは学級閉鎖もありました。今は多少落ち着いていますが、油断はできません。保健室前の掲示も、11月に入って、感染症に負けない生活の工夫に変わりました。ちょっとしたことですが、こまめな手洗い・うがい、規則正しい生活リズム、偏らない栄養バランスなど、できる努力はありますね。感染症に負けない生活習慣・体づくりを進めていきましょう。

11/6 雰囲気が出てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の体育館練習の様子を紹介します。照明も使い、会場の雰囲気も本番さながらになってきています。舞台上では大きな声で堂々と演技する姿が見えました。まだまだ伸びしろがあると感じています。あと3日、できる練習を頑張っていきましょう。

11/6 11月最初の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3連休明けの月曜日。11月最初の全校朝会が行われました。連休明けにもかかわらず、整列の号令が不要なほどしっかりと並べていました。6年生の立派な挨拶から始まり、校長先生からは「〇〇の秋」についてお話がありました。「実りの秋」として、敷地内で取れた柿や夏ミカンの紹介などもありました。

11/2 英語のスピーチテスト!(6年生外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、先生たちが分かれて児童と1対1で話をしていました。何かと思ったら、これまで学んできた英語を生かしたスピーチテストを行っていました。教室で準備して待ちながら、呼ばれたら先生と話をするという流れでした。見ていた時間では、子供たちは堂々とした態度で話をしていました。テストといっても和気あいあいとした会話ですから、みんな笑顔でしたね。楽しく学びを深めてほしいです。

11/2 徐々に本格的になってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館をのぞいてみると、中が暗いです。入っていくと、1年生が練習をしていました。わざと照明も落として、本番を想定しながら練習していました。そうですよね、あと1週間で本番ですからね。悔いのないように練習を頑張りましょう!

11/1 秋のことばは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室が盛り上がっていました。発言を待つ子供たちが、早く言いたいという様子で立っています。「秋を表す言葉」を探して、班で検討して発表していたようです。「赤とんぼ」のように、誰もが納得する答えもあれば、「りす」のように、なぜそう思ったか意見が分かれるものも。でも、どの意見も適当に言っているわけではなく、自分なりの根拠を示していました。見ていて面白かったですね。子供の目線・発想には、大人もハッとさせられることがあります。

11/1 習ったことを生かしてゲーム大会!(3年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語ルームでは、3年生がにぎやかに盛り上がっていました。これまでに学んだ英語を使ってゲーム大会を行っていました。ただのゲームではなく、班対抗で得点を競っていました。それも、運によって点がコロコロ変わるゲーム…みんな終始楽しんでいたようです。ゲームをすることで英語を繰り返し使います。実はゲームというのは、最大の反復練習になります。ゲームを取り入れながら、たくさんの英語を使ってほしいです。

11/1 今日もかぼちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
教室を回っていると、4年生フロアから楽しげな声が。のぞいてみると、でっかいかぼちゃがいました。1日遅れのパーティーですね。子供たちの企画力は素晴らしいです。みんなで楽しい時間をつくっていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話