ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・海苔の佃煮・鯖のみぞれがけ・豚汁・牛乳でした。今日はちょっと寒い日に出てくると嬉しくなるようなメニューでしたね。海苔の佃煮も鯖も、どちらもご飯にぴったり。白米がどんどん食べられてしまいます。そこに追いかけるように豚汁を飲めば、至福の時。ご飯・おかず・汁のローテーションが止まりません。

昨日は訳あって給食を食べることができなかったので、紹介も1日空いてしまいました。たった1日でも、給食のありがたさを感じました。昨日のメニューも食べたかったな!

12/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん枚数が入っている海苔は、一度封を開けてしまうと、あっという間にしけってしまいますね。しけったのりをどうするか、様々なアイデアがありますが、今日のメニューのように「佃煮」にするというのも1つです。これ、少量作るだけならとても簡単です。手作りの佃煮は、味付けも選択できますし、いろんなバリエーションが作れます。海苔の消費に困っていたら、ぜひ一度試してみてください。

12/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、こぎつねご飯・がめ煮・キャベツの辛し和え・牛乳でした。今日は甘いお揚げがたっぷり入ったこぎつねご飯が主食でした。優しい甘みがご飯全体に広がり、とてもおいしかったです。キャベツのシャキシャキ感とさっぱりした味が、よく合いました。がめ煮は、タケノコやごぼうといった食材までよく煮えていて、芯まで味が染みていました。

12/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューだったがめ煮。一般的には筑前煮と呼ばれますが、地方によって様々な呼び名がありますね。根菜を中心とした煮物は、子供たちから見たら、正直地味に見えます。あまり好まない子もいるでしょう。しかし、様々な食材の旨味が混ざり合い、硬い野菜も柔らかくなるまで煮込まれるこの料理は、いつ食べても飽きない、ホッとする味です。こういう味が、大人になってもなぜか頭に刻まれるものです。ぜひ好き嫌いしないで、味わってほしいですね。

12/4 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、練馬スパゲティ・野菜のピクルス・りんごとチーズのマフィン・牛乳でした。今日は練馬大根一斉給食の日ということで、大根がたっぷり入った練馬スパゲティでした。そうは言っても、大根の辛みはほとんどなく、むしろ優しい甘みが引き立ちます。さっぱり大根にツナがよく合いますね。ピクルスも、それぞれの野菜の味が生きていておいしかったです。そしてマフィン。ほんのりりんごの風味と、ゴロっとしたチーズが入っていてとてもおいしかったです。牛乳とよく合いました。

12/4 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で使われた練馬大根。ここ練馬では一般的な野菜ですが、全国的には名前は知れてても、実際に食べたことがあるという人は少ないと思います。まさに、収穫した場所で消費される「地産地消」の野菜です。様々な土地に行けば、そこでしか食べられない食材があります。そういう食材に出会って、食してみるのも、食の楽しみです。ちなみに、「のらぼう」ってご存じですか?これも東京や埼玉で取れる野菜です。気になる人は調べてみてください。

12/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚キムチ丼・キノコと豆腐のスープ・牛乳でした。今日は具材たっぷりの豚キムチ丼でしたが、豚肉とキムチの旨味が相まって、ご飯が止まりませんでした。ちょっとこってりした豚キムチに、あっさりしたスープが絶妙です。キノコも豆腐も、あっさりした旨味が最高でした。

12/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチといったら、白菜キムチがまず思いつくと思います。しかし、オイキムチ(きゅうり)やカクテキ(大根)のように、様々なキムチがあります。考えてみれば、日本の漬物も、多種多様にありますね。個人的な好みは、鱈の内臓(胃)を使ったチャンジャか、エゴマの葉のキムチです。どちらも少しくせがありますが、お肉やご飯と合わせると味わい深いので、ぜひ試してみてください。

11/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごまココア揚げパン・ジャーマンポテト・チリコンカン・牛乳でした。今日はみんなに大人気の揚げパンでした。今日の味付けはごまココア。ごまの風味とココアの甘みが絶妙で、パンもボリューム満点でおいしかったです。牛乳とよく合いますね。甘い揚げパンにちょっとスパイシーなチリコンカンがぴったり。合間に食べるジャーマンポテトが、いいアクセントになりました。

11/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリコンカンといえば豆という印象が強いですが、元々豆が入ってなかったというのは驚きです。しかし、苦肉の策で生まれた料理が定着するというのは、実は他にもあります。日本で餃子といえば焼き餃子が一般的ですが、元々は水餃子が基本です。日を置いた餃子を焼いたのが始まりとも言われていますが、日本では水餃子より焼き餃子が定着していますね。今ある料理もひも解いていくと、意外な姿が見えるかもしれません。興味のある人は調べてみると面白そうですね。

11/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・豚肉と厚揚げも味噌炒め・五目汁・牛乳でした。今日は厚揚げが入ったボリューム満点の味噌炒め。味噌の濃い目の味がご飯によく合いました。そこに、優しい味の五目汁が良いバランスでした。厚揚げたっぷりで、お腹も満足しました。

11/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐という食材。子供の頃は何とも地味で、そそられない食べ物でした。しかし、そのまま食べるだけでなく、煮ても焼いても揚げてもおいしいものであり、淡白だからこそ、様々な他の食材や味付けに合わせられます。また、原材料の豆をかえることで、多様な豆腐が生まれます。胡麻豆腐やジーマミー豆腐などがありますね。安く手に入る食材でもあるので、いろんな料理を試してほしいです。

11/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、秋のカレーライス・レモンドレッシングサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライスに「秋の」という言葉が付きました。さつまいもやきのこがふんだんに入っており、さつまいもの甘みときのこの旨味が全体に広がっていました。サラダはレモンの風味でさっぱりし、カレーとよく合いました。デザートのフルーツヨーグルトも、果物の甘みとヨーグルトの酸味がバランスよく、最後にさっぱりと食べられました。

11/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのまま食べてもおいしいヨーグルトですが、実は料理の調味料としても活躍します。スープに入れることで酸味とコクのバランスを生かせますし、お肉を漬ければ肉を柔らかくし、味わい豊かなものにします。甘みが付いたヨーグルトではなく、プレーンヨーグルトを冷蔵庫に1つ入れておくだけで、いろんな活用ができます。興味がある人は、ヨーグルトを使ったレシピを調べてみてください。

11/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・白身魚フライのマリアナソースがけ・ワカメサラダ・白菜とベーコンのスープ・牛乳でした。今日は子供たちが大好きなフライです。鱈とマリアナソースがよく合ってご飯が進みました。さっぱりしたサラダがいいアクセントです。とろける白菜がたっぷり入ったスープは、体に染みわたっていきました。

11/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパーなどでは、季節ごとに様々な食材が並びますが、鮮魚コーナーで鱈を目にすることも多くなってきました。先日まで鮭や筋子が多かったですが、今は鱈の身や白子をよく目にしますね。これを見ると、鱈を使った鍋料理が食べたくなります。鱈は鍋だけでなく、さっぱりとした白身の特長を生かした揚げ物にも合いますね。おいしい鱈が安く手に入る季節になりましたので、鱈を使ったいろんな料理を作ってみるのも面白そうです。

11/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ツナとトマトソーススパゲティ・青のりビーンズポテト・牛乳でした。パスタはツナがたっぷり入っていて、それが少し酸味のきいたトマトソースとよく絡みおいしかったです。ポテトは子供たちにも大人気。豆も揚げられて香ばしく、青のりの風味ともよく合いました。

11/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今では一般的なパスタですが、日本では歴史が浅い食べ物でもあります。30年ほど前までは、ミートソースかナポリタンくらいしか一般的ではなかったし、マカロニもグラタンかサラダに入っているのを見るくらいでした。近年の多様化ぶりには驚かされますが、元々麺類を好んで食べている日本ですから、知れば定着は早いかもしれませんね。食が広がることは楽しみが広がることですから、これからもいろんな料理に出会いたいものです。

11/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麻婆豆腐丼・バンバンジー風サラダ・牛乳でした。今日は豆腐とひき肉がたっぷり入った麻婆豆腐丼でした。ご飯と絡むと、どうしてこんなにおいしいのでしょうか。口の中でお米と具材が混然一体となり、勢いよく食べてしまいました。さっぱりしたサラダが箸休めにちょうど良かったです。

11/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
元々四川料理の麻婆豆腐は、日本人の口に合わないと言われていました。しかし、それを日本人向けの味にアレンジした中華の料理人がいました。それが評判を呼び、爆発的に普及します。その結果、本場四川の味も受け入れられて広がり、日本には四川料理の麻婆豆腐と、和風アレンジの麻婆豆腐が定着しています。辛味が強い麻婆豆腐のままならば、ここまで広がらなかったし、定着もしなかったでしょう。おいしく食べてほしいという料理人の思いと工夫が、麻婆豆腐を全国に広め、本場の味も広められたのです。歴史に残る料理を考えた人は、本当にすごいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/7 コミュニケーション活動(5年生)終 5時間授業 個人面談
12/8 長縄大会 RD検査(4年生) 4時間授業 個人面談
12/9 学校公開 移動教室説明会(5年生)
12/11 クラブ活動(3年見学) 音楽集会
12/12 社会科見学(4年生)
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話