ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・家常豆腐・春雨サラダ・牛乳でした。今日は中国の代表的な家庭料理、家常豆腐でした。麻婆豆腐とは違い、優しめの味わいで、辛さを極力抑えてありました。ご飯と餡がよく合いました。さっぱりした春雨サラダは、暑くなってきた時期にうれしいですね。

5/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レストランに行ったり、おいしいものを買ってきたり。時々そういうことがあると嬉しいですよね。でも、実は毎日家庭で食べる普通の家庭料理が一番ホッとする味です。考えてみれば、飽きずに食べ続けられる食事はすごいです。今日のメニューも、中国の家庭料理でしたが、ホッとする味わいでしたね。

5/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・車麩の卵とじ・小松菜のじゃこ炒め・美生柑・牛乳でした。今日は車麩が入った卵とじ。車麩がたっぷりとおいしい出汁を吸い込んでいて、それがご飯とよく合いました。小松菜の食感とじゃこの塩気がいいアクセントになっていました。食後の美生柑が甘くてうれしかったですね。

5/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柑橘類に限らず、近年は様々な品種が登場していますね。例えば「いちご」ひとつとっても「とちおとめ」「あまおう」「紅ほっぺ」等々。それぞれに味わいが違い、同じ「いちご」の仲間であっても、いろんな味が楽しめます。果物はちょっと割高な食材でもありますが、いろんな種類が出ているので、それぞれの味わいを知るのも楽しいですよ。

5/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チキンカツカレーライス・コールスローサラダ・牛乳でした。今日は運動会前日ということでカツカレーでした。疲れた体にカレーがエネルギーを与えてくれます。揚げ物のカツも、元気をくれますね。そこにさっぱりしたサラダがバランスよく、明日に向けて胃も元気になりました。

5/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何か勝負事の前に「カツ」を食べることはよく聞きます。こういった験担ぎは、個人によってもいろいろあるでしょう。それが結果に直結することはありませんが、心情的な支えになります。子供たちもそれぞれの験担ぎや調整を行い、明日全力が出せるようにしてほしいです。みんなで運動会を盛り上げましょう!

5/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガーリックライス・マッシュルームのオムレツ・ABCスープ・牛乳でした。今日はニンニクの香りが食欲をそそるガーリックライス。そこに、マッシュルームの旨味が詰まったオムレツがよく合いました。子供たちに人気のABCスープもボリューム満点。ちょっとレトロな喫茶店のランチメニューみたいで、自然と笑顔になれました。

5/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マカロニを単体で食べることはほぼないと思いますが、マカロニグラタンやマカロニサラダなど、身近にあって幅広い年代に愛されている料理がいくつかありますね。それそのものに味があるわけでもないし、特別感がある食材でもないですが、なぜかみんなに愛されるマカロニ。今日はマカロニを使った一品を作ってみてはいかがですか?

5/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・生揚げのすき焼き煮・野菜の海苔ごま和え・牛乳でした。今日は味がじっくりしみ込んだすき焼き煮。その甘辛の味付けでご飯が進みました。さっぱりした海苔和えも、疲れた体に染み入ります。冷たい牛乳もうれしかったですね。

5/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちにとっては当たり前に存在する食材、海苔。しかし、世界的には納豆や刺身(生魚)などと並ぶ不思議な食材のようです。考えてみれば、海藻をあのような形で食べようという発想がすごい。はじめに見つけた人は、どうして考え付いたのでしょうかね。いろんな料理にも使える食材です。興味がある人は、その歴史や活用を調べてみると面白そうですよ。

5/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チーズパン・ツナサラダ・コーンチャウダー・牛乳でした。今日はチーズの風味がほんのり香るチーズパンが主食でした。パンとコーンチャウダーがよく合いました。今日はすごく寒くなったので、温かなスープがうれしかったですね。マヨネーズの酸味とツナの塩味がバランスの良いサラダも、疲れた体に染み入りました。

5/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもをはじめとするイモ類は、世界各地で食べられています。日本では野菜のイメージですが、世界の中では「主食」として食べられている地域もたくさんあります。逆に言うと、日本で主食とされている米も、世界の中では「野菜」扱いの地域もあります。当たり前と思っていることも、世界によって様々な解釈がありますね。

5/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、揚げごぼうと豚肉のご飯・鰆のみそだれ・けんちん汁・牛乳でした。今日は味がよくしみた炊き込みご飯。揚げごぼうと豚肉の旨味がご飯全体にしみわたっていました。そこにみそだれがおいしい鰆がよく合います。ちょっとしつこくなってきた口の中に、野菜たっぷりであっさりしたけんちん汁が良いバランスでした。

5/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の魚、鰆。しかし、これは関西の話であり、実は関東での旬は冬といわれています。鰆は産卵を控えてこの時期頃に関西・瀬戸内方面に行きますが、関東に戻ってくるのは産卵を終えた夏ごろ。この頃は産卵後ですから、栄養も使い果たし、おいしくありません。逆に、産卵前の冬12月〜2月頃に関東を通るときが、栄養も蓄えてとてもおいしい時期となります。従って、関東では冬の魚、関西では春の魚と認識されているのです。同じ魚でも地域によって旬が異なるのは、こういう理由があるのですね。

5/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、大豆茶飯・ししゃものピリ辛焼き・わかめときゅうりの和え物・豚汁・牛乳でした。昨日は暑かったですね。今日はさっぱりとした食べやすいメニューがメインでした。ほんのり味が付いたご飯に、シシャモの味付けがよく合いました。さっぱり和え物で口もさっぱり。そして、具だくさんの豚汁でお腹も満たされました。

5/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きゅうりは代表的な夏野菜ですが、食べることで体を冷やす効果があります。体も暑くなる夏場、水分も取れて熱を逃がすきゅうりは、熱中症の予防などにも適した野菜です。同様に、すいかも同じような効果があります。その季節に合った野菜や果物は、その季節ならではの効果を発揮します。水分のみ取りすぎると体内バランスが崩れるので、野菜や果物を上手に食べて、体の栄養バランスを保ちましょう。

5/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、味噌ラーメン・大学芋・メロン・牛乳でした。今日は大人気の味噌ラーメン。濃厚な汁にちょっと硬めのちぢれ麺が絶妙にマッチしていました。そして、甘い大学芋が味噌と対極にあり、どちらも止まらなくなります。さらに、食後にはよく熟れたメロンで口もさっぱり。大満足の内容でした。

5/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラーメンにもたくさんの種類があります。そして、その種類に合わせて、麺もたくさんの種類があります。昔ながらの中華そばのイメージといえば、黄色いちぢれ麺でしょうか。味噌ラーメンには太いちぢれ麺がよく合いますね。豚骨ラーメンなら、白い細麺。替え玉前提の量で、茹で時間も短いですね。好みは様々あると思いますが、どれもおいしいです。現在では、様々な味わいのラーメンが登場し、国民食となりました。進化し続けるラーメン、これからどんなものが登場するのか、楽しみですね。

5/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ピースごはん・野菜とさつま揚げの胡麻味噌炒め・肉じゃが・牛乳でした。今日は旬のグリンピースがたくさん入ったピースごはん。豆の香りとご飯がよく合いました。ちょっと塩気のあるピースごはんに、甘い味付けの味噌炒めが絶妙です。そして、よく煮込まれた肉じゃがが体に染みました。

5/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースが苦手という人は多いかもしれません。なんとなく、独特の風味がありますからね。しかし、旬の取り立てグリンピースは、そういった風味はほとんど感じず、むしろさわやかな春の香りを感じます。グリンピースと言われなければ、気付かずに食べる人も多いと思います。様々な保存方法や栽培方法の進化のおかげで、季節を問わずたくさんのものが食べられますが、その食べ物の真の味を知れる期間は実は短いです。イメージにとらわれず、旬の食材を食べてみましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日
12/14 社会科見学(5年生)
12/15 集会(保健委員会発表)
12/18 全校朝会 6時間授業
12/19 社会科見学(6年生) なかよむ

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話