ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚キムチ丼・茹で枝豆・プラム・牛乳でした。今日は具材たっぷりの豚キムチ丼。キムチといっても辛みはほとんどなく、キムチの旨味と豚肉のコクが非常によく合いました。それがご飯にかかりますから、どんどん食べ進められました。枝豆も、この時期の旬の枝豆です。冷凍ものとは歯触りと香りが違いますね。プラムは皮ごと食べられました。よく熟していましたね。

6/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に出たプラム。最近は旬の季節が来れば普通のスーパーとかにも並ぶので身近に思いますが、一昔前はほとんど見なかったように思います。個人的には、生食よりも、ジャムやコンポートにするイメージが強いですね。果物ですので、個体差による当たり・はずれはありますが、今日のプラムは甘くておいしいと感じた子も多かったようです。もしかしたら、品種改良を重ねて、昔より甘いプラムが生まれているのかもしれません。今度スーパーなどで見かけたら、ぜひ手に取ってみてください!

6/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、黒砂糖コッペパン・ミックスオムレツ・トマトシチュー・牛乳でした。今日は黒糖の甘さが優しいコッペパンでした。コッペパンと牛乳を一緒に食べると、牛乳を伝ってパンの甘さが口の中に広がりました。トマト風味のシチューは、トマトの旨味と他の食材の旨味が絶妙に混ざり合い、とてもおいしかったです。たくさんの具が入ったミックスオムレツも、食材の旨味を卵が融合していて、おいしく食べられました。

6/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一般的に砂糖や塩は1種類だけ用意しておけば困りませんが、こだわりをもって料理をしようとすれば、砂糖や塩でも何種類か用意することもあります。面白いもので、砂糖や塩でも種類によって甘さやしょっぱさが違うし、料理に入れたときの味わいも大きく変わってきます。醤油や味噌もたくさん種類がありますよね。料理や食材に合わせて、いろいろな種類を試してみるのも、味わいの幅が広がって面白いですよ。

6/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ポークカレーライス・レモンドレッシングサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライス。暑くて食欲が落ち気味な時も、カレーの香りをかぐと食べたくなりますね。そこにさっぱりとしたレモンドレッシングサラダ。この組み合わせでいくらでも食べられます。食後のヨーグルトも甘酸っぱくておいしかったです。

6/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく「香り」や「風味」という言葉を料理では使いますが、それを引き立たせる役目を香辛料は担っています。香辛料がなくても料理はできますが、それが入ることで全く感じ方が変わります。今日のカレーに使われているものだけでなく、広く考えれば、ニンニクや生姜、ごまや胡椒、辛子やワサビなども香辛料です。香辛料が主張しすぎると料理のバランスが崩れますが、上手に使うことで、他の食材の良さがさらに際立ちます。好みもあると思いますが、様々な香辛料を試してみるのも面白いですよ。

6/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・ぎせい豆腐・茎わかめのきんぴら・のっぺい汁・牛乳でした。今日は精進料理がベースとなったメニューでした。擬製豆腐は様々な食材の味が混ざり合い、それぞれのうまみを引き出していました。きんぴらは茎わかめの歯ごたえが心地よく、噛めば噛むほど味が広がりました。暑い季節でも、温かなのっぺい汁は気持ちをほっとさせてくれますね。

6/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人間の食欲は、業が深いです。たとえ修行中のお坊さんであっても、おいしいものが食べたいのです。そんな思いを満たすために、様々な工夫が生まれました。料理に限った話ではありませんが、様々な制約があるからこそ、その中で精一杯の工夫をして、新しいものを生み出してきた歴史が人間にはあります。不便を逆手にとって新しいものを創造する・・・そういう姿勢がこれからも必要ですね。

6/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・油淋鶏・華風和え・キノコと豆腐のスープ・牛乳でした。今日は中華風メニューでしたね。しょうゆベースのたれが衣になじんだ油淋鶏が、ご飯にぴったりでした。その油っぽさが、華風和えのさっぱり感で中和されます。優しい味付けで具だくさんのスープが胃にしみました。

6/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭でも中華料理を作ることはできますが、どうしてもお店の味を再現するのは難しいです。その最大の要因は、火力と油です。本格的な中華料理を作るには、家庭の火力では足りません。また、使う油の量も半端ではないので、まず家では真似できません。中華料理に限った話ではないですが、プロの味を家で再現するのは難しいですね。だからこそ、時々の外食がありがたいと感じるのでしょう。

6/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、わかめご飯・揚げ餃子・小松菜サンラータン・牛乳でした。今日は中華料理。大きな揚げ餃子は、中の餡もたっぷりで食べ応えがありました。ほんのり塩味があるわかめご飯が、その餡のおいしさを受け止めてくれます。そして、溶き卵と具材がたっぷりのサンラータン。汁にとろみもつき、絶妙な酸味が食欲をそそります。暑いときでも食べ進められる味でした。

6/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酸辣湯(サンラータン)、子供たちはあまり食べたことがないかもしれませんね。辛味も酸味も、子供時代にはあまりなじまない味わいですから。もしかしたら、今日の味に驚いた子も多かったのではないでしょうか。しかし、大人に近付くと、辛味や酸味のおいしさがよくわかるようになってきます。特に酸味は、料理のしつこさを中和したり、味わいをまろやかにしたりしますからね。様々な味を知っておくことは本当に大切です。いろんな味わいに触れてください。

6/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・アジの香草焼き・キャロットドレッシングサラダ・白いんげんのスープ・牛乳でした。今日は少し寒かったですね。よく煮込まれた白いんげんの風味が優しいスープの温かさが、体に染みわたりました。色合いが鮮やかなサラダは、目でも楽しむことができました。アジはそれ自体もおいしかったですが、香草をまとい、パン粉をまぶして焼かれていたので、旨味がさらに凝縮されて、ご飯にもよく合いました。

6/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はアジが出ました。アジは1年中食すことのできる魚ではありますが、6月から8月頃までが旬です。今の時期は1年の中で一番おいしいと言われ、その味は鯛を上回るとも言われるほどです。鯛とアジでは値段にも相当の違いがありますが、値段がすべての価値を表しているわけではないわかりやすい例ですね。どんなに高級な食材でも旬を外せば味は劣るし、庶民的な食材であっても旬に当たればいつも以上においしい味に出会えます。こういう旬を探すことも、料理の面白さですね。

6/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、七色ピラフ・ウインナーとアスパラのソテー・マカロニのクリーム煮・牛乳でした。今日は喫茶店のランチを思わせるようなメニューでした。丁寧に作られたピラフは、お米1粒1粒まで味が染みていました。そこにウインナーとアスパラのソテーが絶妙に合いましたね。クリーム煮は優しい甘みもあり、鶏肉や野菜の旨味が全体に広がっていました。

6/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「腹に入れば何でも同じ」とは言いますが、やはり見た目や盛り付けも大事ですよね。思わず食べたくなるような見た目や盛り付けなら、それだけで料理の味もおいしく感じます。全ての食事にそれを求めることは現実的ではありませんが、色合いやバランスを考えて料理を楽しむことも、食の興味・関心を広げることにつながります。自分が料理を作る時があれば、完成形を考えて工夫してみてください。

6/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・焼きししゃも・厚揚げとねぎのそぼろ炒め・豚汁・牛乳でした。今日は香ばしい焼き加減のししゃもが出ましたね。ほんのりとした塩気と卵のプチプチ感がくせになります。あんかけのそぼろ炒めがご飯にもよく合いました。夏になっても具だくさんの豚汁はうれしいです。元気が出てきました。

6/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、カペリンとししゃもの話は触れたと思いますが、安いからといってカペリンが劣るわけではありません。むしろ、食材の世界を見ると、本物は高級すぎて手に入らないけど、もっと安い値段で近い品種がある例がたくさんあります。回転寿司の「エンガワ」もヒラメではなくカラスガレイなどです。本物のヒラメのエンガワはおいしいですけど、回転寿司で出せる値段にはなりません。こういう「近くて安くておいしいもの」があるから、成り立つものもあるのです。「本物」とか「値段」に惑わされず、本当においしいものを探していきたいですね。

6/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、五目とりめし・卵焼きの甘酢あんかけ・野菜たっぷり味噌汁・牛乳でした。今日の主食は、鶏肉や野菜の旨味がご飯に染みたとりめしでした。これと、具だくさんの温かな味噌汁だけで、十分満足できる食事でした。そこに、甘酢あんかけがかかった卵焼きがありましたから、ちょっと嬉しい気持ちになりました。甘酢の甘みと酸味が、疲れた体に染みわたりますね。

6/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事が単なるエネルギー補給なら、炭水化物・タンパク質・脂質だけをとればいいです。とりあえず動くことに問題はありません。しかし、その生活を繰り返していると、徐々にダメージが蓄積されています。やはり、ビタミン・食物繊維・カリウムなど、体のバランスを整える栄養素が必要なのです。それらを効率よく摂取することができる食材が、野菜や果物です。米も肉も魚も大事ですが、それらと組み合わせて食べること、これを日々大事にしましょう。違いは、大人になってから現れてきますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日
12/14 社会科見学(5年生)
12/15 集会(保健委員会発表)
12/18 全校朝会 6時間授業
12/19 社会科見学(6年生) なかよむ

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話