ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・かつおの香味焼き・キャベツの甘味噌和え・月見団子汁・牛乳でした。今日は行事食でしたね。月に見立てた団子がたくさん入った汁は、出汁も効いていておいしかったです。かつおは香りもよく、ご飯が進む味でした。合間に食べる甘味噌和えが、いいアクセントになりました。

9/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月にまつわる話は世界中にありますが、もともと日本は「太陽暦」ではなく「太陰暦」で暦を作っていましたから、月とのかかわりは深いです。お月見という行事も、ずっと昔から受け継がれていますね。今日は中秋の名月。忙しい日々に心が疲れている人も多いと思いますが、今日くらいどこかで月を眺めて、その美しさを愛でたいですね。

9/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ハヤシライス・にんじんラペ・フルーツポンチ・牛乳でした。今日はルーが濃厚でおいしかったハヤシライス。この濃厚さで、ご飯がたくさん食べられました。にんじんラペはさっぱりとした酸味もあり、ハヤシライスとのバランスが良かったです。そして、デザートがあるのはうれしいですよね。

9/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハヤシライスの由来は諸説ありますが、結構有名な話ですね。確かに、料理名には謎の多いものもあります。人名由来と言われている有名どころはサンドイッチですね。それ以外にも、「たくあん」や「マルゲリータ」も人名由来説が有力です。変化球ですが、海苔巻きといなりずしが入った「助六寿司」も人名由来です。ただしこれは、架空の人物ですが。気になる人は調べてみてくださいね。

9/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜や果物は収穫したてがおいしいと思いがちですが、中には追熟によって旨味を増すものもあります。また、条件を整えれば長期にわたり味が落ちないものもあります。瓜系の野菜や果物は、長期保存がきくものが結構ありますね。かぼちゃも、作物が取れにくい冬場には、貴重な栄養源となる野菜です。優しい甘みを感じられるので、調理にも幅広く使えます。ぜひいろいろな食べ方をして、かぼちゃの魅力を知ってほしいです。

9/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ピザトースト・アップルドレッシングサラダ・じゃがいもとベーコンのスープ・牛乳でした。今日は具だくさんのピザトーストがメインでした。厚切りのパンにチーズをまとった具が乗っかり、ボリューム満点でした。さっぱりのアップルドレッシングサラダと、シンプルながらも味わい深いスープがうれしかったです。

9/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今は多種多様なピザが食べられますね。一昔前は、トマトソースをベースにしたシンプルなものばかりでした。そして、ピザトーストは、喫茶店を代表する軽食ですね。今でも人気のメニューです。家でも、よく冷蔵庫にある食材で手軽に作れるので、おやつなどにぴったりです。こういう、シンプルで懐かしい料理は、時代を超えて愛されます。最初に思いついた人は、本当にすごいですね。

9/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鶏肉とコーンの揚げ煮・わかめと大根の味噌汁・牛乳でした。今日は鶏肉がメインでしたが、一度揚げられた鶏肉を甘辛く煮ており、その旨味を衣が吸っていて、ご飯と本当によく合いました。味噌汁は、出汁の風味がよく効いており、飲み終わったときに心がホッとするようでした。

9/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉と一口に言っても、その種類によって含まれる栄養素などはだいぶ違います。また、味わいも違いますね。一般的な鶏肉は比較的安価に手に入るうえに、様々な調理法に対応しやすい食材です。また、癖も少なく食べやすいので、広く使いやすいです。よく食べられるのは牛・豚・鶏でしょうが、それ以外にも馬や猪・鹿などもあります。興味がある人は、食肉の世界を広げてみてください。

9/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、カレーピラフのホワイトソースかけ・コロコロソテー・牛乳でした。今日は子供たちにも人気のカレーピラフに、さらにホワイトソースがかかった一品でした。スパイシーなカレーと、甘みとコクのあるホワイトソースが絶妙にマッチしていました。お肉も入ったコロコロソテーが、合間にいいアクセントになっていました。

9/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
以前にも触れた、外国から入ってきて日本化したメニュー。カレーやラーメンがその代表例ですが、もちろんその逆パターンもあります。日本から海外に渡り進化した元日本食。有名なところでは、「カリフォルニアロール」ですかね。最近ではそれが逆輸入されて、もはや独立した一品になっていますね。古来からある料理を大切にすることも必要ですが、進化していく料理を楽しむ気持ちも必要です。そういう気持ちが、新しいおいしさを生み出します。100年後には、どんな料理が生まれているのでしょうかね。

9/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、さつまいもご飯・ししゃものピリ辛焼き・生揚げの吹き寄せ・牛乳でした。今日は秋らしいさつまいもご飯。今日はさつまいもの種類が少し珍しいものが使われており、色も濃い目で柔らかく、味わいも濃く感じました。そこに、濃い目の味付けのししゃもがよく合いましたね。吹き寄せは、様々な具材がよく煮込まれており、これもご飯にぴったりでした。

9/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑い日が続いているので、秋分の日といわれてもピンときませんよね。しかし、暦は動いています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、9月23日を過ぎて来週になると、この暑さが落ち着いてくれることを願います。そして、食欲の秋に突入し、給食もたくさん食べてほしいです!

9/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・焼き魚の味噌だれかけ・野菜の胡麻炒め・五目汁・牛乳でした。今日は魚がメインでしたが、かかっている味噌が絶妙の甘辛さで、ご飯が進みました。野菜の胡麻炒めは、ごまの風味が豊かで、野菜嫌いの人でも抵抗なく食べられたのではないかと思います。五目汁は少しとろみがついていて、具材がよく煮込まれて柔らかくなっており、するすると入っていきました。

9/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な料理に使われている、身近な食材である「ごま」。小さな粒にたくさんの栄養素とエネルギーが詰まっています。実は日本生まれの食材ではありません。起源をたどると、エジプト近辺が原産地のようで、日本に入ってきたのは縄文時代後期と言われています。日本や韓国などのアジア圏ではよく食べられていますが、ヨーロッパなどではほとんど見かけません。小さいながらも風味も豊かで、存在感ある食材なので、様々な料理に使われていますね。どんな活用法があるか、気になる人は調べてみましょう。

9/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チリビーンズライス・ABCスープ・梨・牛乳でした。今日は1年生が遠足のため2〜6年生が給食でした。人気メニューのABCスープが出ましたね。果物もついて、ちょっと嬉しくなるメニューですね。

9/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、遠足の引率に行ったため給食を食べることができませんでしたが、写真を見ただけで本当に食べたくなりました。給食がある有難さを改めて感じた1日でした。

9/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、しらすご飯・ひじきとツナのそぼろ炒め・塩肉じゃが・牛乳でした。今日は和食メニューでしたね。ひじきとツナは、まるでしっとりしたふりかけのようで、ご飯によく合いました。そして、塩味ベースの肉じゃが。初めて見たときは驚きましたが、これ想像以上においしいです。肉じゃがは醤油ベースと思っていた固定概念が崩れました。ぜひお家でも試してほしいです。

9/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちにとっては身近な食材であるひじき。しかし、ひじきを食べる国はすごく少ないです。日本は島国であり、歴史を見ても世界の国々との交流が少ない国ですから、独自の食文化をもっています。日本ではメジャーでも、海外では滅多に見ない食材はたくさんあります。そもそも、海外では食材とみなされていないものも・・・おもしろいですね。こういうことを調べることで、食の興味が広がるかもしれませんね。

9/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・高野豆腐入り厚焼き玉子・じゃがいもと豚肉のきんぴら・秋ナスと油揚げの味噌汁・牛乳でした。玉子焼きはボリュームがあり、食べ応えバツグンでした。じゃがいもも細く切られて食感が良かったですね。ナスは味噌汁の旨味をすって、大変おいしくいただけました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日
12/14 社会科見学(5年生)
12/15 集会(保健委員会発表)
12/18 全校朝会 6時間授業
12/19 社会科見学(6年生) なかよむ

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話