ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イカは私たちにとって身近な食材で、1年中見かけると思います。しかし、よく見ると、季節によって並んでいるイカの種類が変わります。気になって調べてみたところ、なんと日本だけでも80種程度、世界では450種ほどのイカが存在していることが分かりました。食用になっていないものもありますが、これだけ種類があれば、季節によって様々な味わいのイカに出会えますね。「イカ」と一括りにするのではなく、その種類まで調べてみると面白いかもしれませんよ。

2/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チリビーンズライス・ABCスープ・牛乳でした。チリビーンズライスは、ちょっとスパイシーな風味に、豆やひき肉がたくさん入っていて、かなりボリュームがありました。サフランライスともよく合いましたね。子供たちに大人気のABCスープが、チリビーンズの味をリセットしてくれ、たくさん食べられました。

2/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は豆がたっぷり入っていましたね。豆は栄養の塊です。いろんな種類の豆がありますが、煮ても焼いても、甘くしても辛くしても大丈夫な、非常に使い勝手の良い食材です。意外と好き嫌いがはっきりと出る食材でもありますが、工夫次第で好みの食べ方も見つかるかと思います。ぜひ、自分に合う好みの食べ方を見つけて、豆のおいしさを知ってほしいです。

2/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・ごぼう入りつくね・にんじんのじゃこ炒め・じゃがいもの味噌汁・牛乳でした。今日はごぼうの食感もいい大きなつくねがメインでした。甘じょっぱいタレガご飯とよく合いますね。じゃこの塩気とにんじんの甘みがとても良いバランスで、こちらもご飯にぴったりでした。ホクホクのじゃがいもがたっぷり入った味噌汁が、胃に染みわたりました。

2/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つくねは子供たちにも人気のメニューです。焼き鳥でも、つくねが好きな人は多いですよね。今日は甘辛のたれで食べましたが、塩焼きもおいしいし、卵黄をまぶしてもおいしいですね。ハンバーグに似てるけど、ハンバーグとは違うつくね。いろいろ工夫してみて、ご家庭でも作ってみてはいかがですか?

2/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鯖の塩焼きおろし添え・彩きんぴら・うすくず汁・牛乳でした。今日は大根おろしがたっぷり乗った鯖がメインでした。鯖の脂分と大根おろしが絶妙に合い、ご飯が進みました。たっぷりの野菜と豚肉が入ったきんぴらも、ご飯に合います。そして、うっすらととろみがついた汁は、時間が経っても温かさを保っていて、最後までおいしく食べられました。

2/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供の嫌いな代表的な野菜といったら、多くの人がピーマンを思い浮かべるのではないでしょうか。苦みの強い野菜は、子供の頃には受け付けにくいですからね。人間の味覚として、苦みを感じるものは「毒」と判断する本能的な部分もあるようで、それも影響しているのかなと思います。でも、不思議なもので、段々とその苦みが「うまい」と感じてくるようになります。大切なのは、味の経験をしっかりしておくことです。様々な味を知っていくことで、うまいと感じられる範囲も広くなります。ぜひ、好き嫌いしないで、いろんな味にチャレンジしてみてください。

2/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ジャージャー麺・レンコンチップス・はるみ・牛乳でした。今日は子供たちに大人気の組み合わせ、ジャージャー麺とレンコンチップスでした。ジャージャー麺は、たっぷりの餡が麺と絡み合って非常においしかったです。ひき肉やもやしなどもたくさん入っていて、ボリュームがありましたね。薄切りのれんこんを揚げたチップスは、れんこんといわれなければ気付かないくらいサクサクです。普段はれんこんを食べない人も、これはおいしく食べられます。食後には、口の中をさっぱりさわやかにする柑橘類がうれしいですね。

2/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャー麺のように、汁なしで和える中華麺料理も一般的になってきましたね。まぜそばとか汁なし担々麺などは、ちょっと前はそんなに見なかったように思います。餡の味がダイレクトに伝わるので、子供たちにも人気です。そして、意外といろんな野菜を混ぜ込むこともできるので、野菜が苦手という人も、おいしく食べることができます。ご家庭でも、様々なまぜ麺料理を試してみてはいかがですか?

2/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、焼肉ガーリックライス・マッシュルームのオムレツ・冬野菜のスープ・牛乳でした。今日はスタミナ満点の焼肉ガーリックライス。にんにくの香りが食欲をわきたてますね。マッシュルームが入ったオムレツは、マッシュルームの旨味が全体に広がっていておいしかったです。たっぷりの冬野菜が入ったスープは、今日のような寒い日にはぴったりのメニューでした。体が温まりました。

2/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬はコトコト煮込むとおいしい野菜がたくさんあります。ちょっと忙しいときも、ざっくり切った冬野菜を、水とコンソメで煮込んでいけば、それだけでポトフができます。あればベーコンかソーセージを入れると、よりおいしいですね。手間がかからないのに、しっかり温まって栄養バランスもいいポトフ。冬のおすすめ料理ですよ。

2/2 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・いわしの生姜煮・ゆきんこ汁・みかん・牛乳でした。今日は節分メニューで、よく煮えた生姜煮が出ました。骨まで食べられておいしかったです。ゆきんこ汁が、とろみもあって、今日のような寒い日には最適でしたね。食後のみかんもうれしかったです。

2/2 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分は明日ですが、今日は節分に合わせた行事食でしたね。古くからの慣習ですが、こういう機会に改めて意味を知り、次の世代に伝えていくことは大切だと思います。そういえば、今日の給食時に、夏雲に赤鬼が現れたようですよ。その様子は校長トピックスで紹介されています。そちらもご覧ください。

2/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ミルクパン・コーンサラダ・ミートボールシチュー・牛乳でした。今日は大きなミートボールがたくさん入ったシチューでした。野菜も入り、具だくさんでお腹も大満足です。シチューのルーにパンがよく合いますね。少し重たくなった口の中を、サラダがさっぱりさせてくれました。

2/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事の盛り付けにもマナーがあります。国や地方によって違いますが、和食では、ご飯が左側で汁物が右側というのが一般的ではないでしょうか。このHPで紹介しているものも、一応その並びを意識して置いています。食は味だけでなく、盛り付けや作法というものも大切です。最低限の作法やテーブルマナーを覚えておくことは、様々なところで役に立つので、ちょっと意識してみるのがいいと思いますよ。

1/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・麻婆豆腐・春雨サラダ・いちご・牛乳でした。今日は麻婆豆腐をご飯にかけた麻婆豆腐丼でした。別々でもおいしいですが、混然一体となった味わいは、やはり単独より味わい深いですね。そこにさっぱりした春雨サラダがよく合いました。食後のいちごは、粒も大きく、甘みもありましたね。

1/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
辛い料理といっても、辛さにも様々な種類があります。唐辛子の辛さ、わさびの辛さ、胡椒の辛さ、花椒・山椒の辛さ…多種多様な味わいがありますね。辛い中華料理というと唐辛子の辛さもありますが、花椒の辛さが際立つものもあります。最近は、本場の中国料理を出す店も増えているので、花椒が身近な味わいになってきました。ちょっと使うだけで、かなり独特の香りと風味が出るので、料理の印象が大きく変わります。今はちょっとしたスーパーでも手に入るので、家に一つ置いておくのも面白いかもしれませんね。

1/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鯨の竜田揚げ・野菜の味噌和え・五目かきたま汁・牛乳でした。学校給食週間の最後を飾るのは、昭和中期のメニューです。昔は給食の定番だった鯨の竜田揚げ。今日の鯨はきちんと下処理がされ、臭みはほとんど感じませんでした。揚げた衣と甘じょっぱい味付けがよく合い、ご飯が進みました。味噌和えがさっぱりといいアクセントでしたね。かきたま汁も具だくさんで、お腹も大満足でした。

1/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和の給食として思い浮かべるのは「鯨」ですね。今ほど豚肉などの肉類が普及していない頃の日本の食卓を支えたのは鯨です。今でこそ、捕鯨問題などが言われていますが、元々日本の食文化に鯨は欠かせないものでした。私たちは様々な生き物を食して生きています。植物だって命があります。その命を食さないと私たちは生きていけないのです。だからこそ、その種類にかかわらず、全ての食材に感謝であり、「残さず食べる」というのが礼儀だと考えています。給食を通して、食と命のことも考えてほしいです。

1/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鮭の塩焼き・じゃがいものきんぴら炒め・豆腐と野菜の味噌汁・牛乳でした。今日から学校給食週間ですね。昔の給食を再現したメニューが順番に登場してきます。今日は「ザ・和食」のような献立でした。ほんのり塩風味の鮭がご飯に合いました。味噌汁もホッとしますね。じゃがいもが入っただけで、きんぴら炒めの印象が変わりました。甘めの味付けでおいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 夏の雲小交通安全の日
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話