ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの国にも、それぞれの家庭の味がありますね。日本なら、味噌汁や肉じゃががそういう料理になるでしょうか。イタリアでもミネストローネは家庭料理です。家庭料理に細かなルールはありません。味噌汁1つとっても多様な種類があるように、それぞれの地域・家庭の味があります。自分が親しんできた味を大切にすることで、次世代にもその味が伝わっていきます。今食べている料理を大切にしたいですね。

11/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・肉じゃが・こんにゃくと人参の胡麻味噌和え・牛乳でした。今日は寒くなってきた季節には特にうれしい肉じゃがでしたね。学校で大量に作られる肉じゃがは、様々な味わいが染みこんでいてとてもおいしかったです。じゃがいもが多く入っていて、満足感もありました。胡麻味噌和えは、こんにゃくとさつま揚げの食感がよく合っていました。人参の彩りもきれいでしたね。

11/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにゃくは芋だということを知らない子もいるかもしれません。ジャガイモやさつまいもとは、食べるときの形があまりに違いますからね。こんにゃく芋は、そのままで食べることはできません。そこから様々な工程を経て、こんにゃくになります。そう考えると、最初にこの方法に行き着いた人は、どうして思いついたのでしょうかね・・・。もはや執念とも思えます。食に対する人の飽くなき欲望が、今の食文化を築いてきました。食の歴史を考えてみるのも面白そうですね。

11/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、中華菜飯・いかのかりん揚げ・糸きりわかめのスープ・牛乳でした。今日は風味豊かな菜飯でした。イメージとしては、中華ちまきに近い感じで、様々な具材の味がご飯に染みこんでいて、とてもおいしかったです。いかのかりん揚げは、いかの食感と揚げた香ばしさがよく合いました。優しい味わいのスープが、少し寒かった今日の気候にうれしかったですね。

11/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめは、一般的には乾燥したものを使うことが多いと思います。水に入れて戻すと、乾燥時の何倍にも膨らむので、使い慣れていないと分量を間違いやすいですよね。乾燥わかめはよく見ますが、生わかめはあまり見かけません。生のものは乾燥のものとかなり食感なども違うといいます。なかなかお目にかかりませんが、機会があれば手に入れて調理してみたいです。

11/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、高野豆腐の卵とじ丼・野菜の海苔和え・わかめと大根の味噌汁・牛乳でした。今日はボリューム満点の卵とじ丼でした。高野豆腐が出汁を吸っていて非常においしかったです。味噌汁は豚肉も入っていて味わい深かったです。野菜はさっぱりした味わいで、口の中がリセットされるようでした。

11/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯の上におかずをのせる…一方ではマナー違反とも言われますが、ご飯に味が付いて、混然一体となって食べられるのでおいしいですよね。丼ものは、別々に食べるものと味わいが全く違います。白いご飯の味が好きな人には好まれませんが、牛丼と牛皿のようにそれぞれ違ったおいしさがあります。意外なものが丼に合ったりしますから、ぜひいろいろと試してみてください。

11/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、エビピラフ・切り干し大根とツナのサラダ・ねり丸キャベツのポトフでした。今日は練馬区特産のキャベツを使ったスペシャルメニュー。キャベツをはじめとした野菜と、肉やソーセージの旨味が混然一体となり、非常においしくいただけました。エビがたっぷり入ったピラフも満足感が高かったです。サラダは、切り干し大根の歯ごたえが心地よく、ツナの旨味ともよく合っていました。

11/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は練馬産のキャベツを区内の公立小・中学校全部で使っています。「地産地消」という言葉をよく耳にすると思いますが、その土地で取れたものを利用できると、輸送料などがかからないのでコストを抑えられたり、収穫から時間が短いので新鮮さが保てたりします。都内で農業はさかんではありませんが、練馬のキャベツをはじめ、江戸川の小松菜や立川のウドなど、土地土地によって名産の作物はあります。ぜひ、地元でとれる農作物を大切にして、味わってほしいですね。

11/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、野菜たっぷり豆乳タンメン・ごぼうと大豆の甘辛揚げ・牛乳でした。今日はみんなに人気の麺類でした。塩ベースのタンメンに豆乳が入ることで、まろやかさとコクが増しました。野菜だけでなく、肉やうずらの卵もたっぷりで、ボリューム満点でした。甘辛揚げは、ごぼうの風味が甘辛い味にぴったりだったのと、薄く切って揚げてあるので、食感もサクサク感じました。大豆ともいいアクセントでした。

11/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆乳は豆腐の原型でもありますが、これ自体がいろんな料理に応用できます。今日の豆乳タンメンも、豆乳が入ることでまろやかさが増します。最近では豆乳鍋もよく聞きますね。豆乳担々麺のように、辛いものと合わせることで投入のまろやかさを生かすものもあります。興味のある人は、豆乳レシピを調べてみて、ぜひ作ってみてください。

11/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガパオライス・にらともやしのスープ・りんご・牛乳でした。今日はエスニックな香りと味付けのガパオライスでした。ひき肉たっぷりの餡とご飯がよく絡んでおいしかったです。彩りのパプリカも、見た目だけでなく味の面でもいいアクセントになっていました。スープはにらの香りが食欲をそそりました。もやしの食感もよかったです。優しい味わいがガパオライスとも合いました。食後に甘酸っぱいりんごがあるのはうれしいですね。

11/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋から冬にかけてたくさんのリンゴが店頭に並びますね。以前にも増して、種類が増えたように感じます。普段は食べないような種類も買ってみると、意外な出会いがあっておもしろいです。全体的に果物は値段が高めですが、旬の季節には値段も下がりますので、ぜひいろいろと食べ比べてみてください。

11/2 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、しそひじきご飯・魚の西京焼き・のっぺい汁・牛乳でした。ご飯はしその風味とひじきの食感が非常によく合っていました。西京味噌の味がしっかりついた魚は、ご飯のおかずにぴったり。少し小骨はありましたが、脂ものっていておいしかったです。味噌の濃い味と、のっぺい汁の優しい味もよくマッチしていましたね。里芋などがよく煮えていておいしかったです。

11/2 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理によく使う片栗粉。様々な場面で活用されますが、とろみがつくことで料理の印象そのものが変化します。とろみをつけることで熱が逃げにくくもなるので、特に冬場には重宝されますね。昔、元料理人に聞いたことですが、「困ったときの片栗粉」と言って、ちょっとうまくいかなかったときや、料理に締まりがないときに、片栗粉でとろみをつけると、一気においしく感じるようになる、とのことでした。どこかで応用してみてください。

11/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、回鍋肉丼・キムチスープ・牛乳でした。今日は甘辛の回鍋肉がたっぷりかかった丼ものでした。甘辛のたれがご飯に染みて、勢いよくかき込みたくなりました。お肉も野菜も、旨味が混ざり合っておいしかったです。キムチスープは、溶き卵が辛みをマイルドに抑えていて、キムチの旨味が生きていました。

11/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
回鍋肉のイメージは、キャベツがたっぷり入った炒め物という人が多いと思いますが、本場の感覚では「肉料理」に分類されるようです。確かに、料理名にも「肉」が入っていますしね。皮つきの豚肉を使って、豚のゼラチン質なども楽しむようです。回鍋肉にしても麻婆豆腐にしても、本場の味と日本風の味と、どちらもあるのがうれしいですね。今度ぜひ、葉にんにく入りの四川風回鍋肉を食べてみたいです。

10/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きのこクリームスパゲティ・野菜のピクルス・かぼちゃプリン・牛乳でした。今日はハロウィンということで、給食もそれにちなんだものでしたね。スパゲティはクリームソースが絡まって、スルスルと食べられました。ピクルスが口の中をさっぱりさせてくれました。そして、かぼちゃの風味が生きたプリンがうれしかったですね。手作りプリンに感謝です。

10/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カスタードクリームやプリンを作ったことがある人なら、その作業が面倒なことは分かると思います。お菓子作りは分量も正確にはからなくてはいけないし、滑らかに仕上げるために、ひと手間かける工程も必要です。作ったことがない人は、ぜひ挑戦してみてください。きっと、お菓子を食べられることのありがたさが、より深くなると思いますよ。

10/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・擬製豆腐・野菜の胡麻炒め・じゃがいもの味噌汁・牛乳でした。今日は和食でしたね。白いご飯に味噌汁があるだけでホッとする人も多いのではないでしょうか。じゃがいもだけでなく、油揚げや玉ねぎなども入っており、その旨味が味噌汁全体に溶け出していました。擬製豆腐もたくさんの具が入っており、それが卵でおいしくまとめられていました。胡麻炒めは豚肉も入っていて、ごまの旨味と肉の旨味が野菜に染みこんでいておいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 夏の雲小交通安全の日
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話