ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

7/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・西湖豆腐・スナックゴーヤ・牛乳でした。今日は一風変わったメニューでしたね。西湖豆腐とは聞きなれませんが、たくさんの具材が入り、そこにトマトの風味が絶妙に絡んで、とろみのある餡がご飯にかかると、スプーンが止まりませんでした。ゴーヤは苦くて苦手な人も多いかもしれませんが、今日のスナックゴーヤは、一度揚げてから甘辛のたれに絡めてあるので、苦みをほとんど感じませんでした。

7/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年中見られますが、夏場が特に美味しいトマト。みずみずしい果肉と、バランスの良い酸味や甘みで、夏場に冷やして食べると特に美味しく感じます。ただ、ちょっと癖のある風味も感じるので、苦手な人も実は多い食材です。しかし、トマトが苦手という人の中でも、加熱したり加工したりすると平気という人も多くいます。今日の西湖豆腐も、トマトのほのかな酸味が残り、旨味が生きていましたね。苦手なものも工夫すれば食べられるようになりますから、いろいろとチャレンジしてみてください。

7/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚肉の味噌炒め丼・油揚げのカリカリサラダ・フルーツ白玉・牛乳でした。今日は豚肉とたっぷりの野菜が味噌味の餡にとじられた丼でした。少し濃いめの味が暑さで疲れた体に染みましたね。油揚げをカリカリにしてサラダにかけたものも、食感が面白くて良かったです。よく噛むと油揚げがしんなりしてきて、じんわりと味が出てくるのもよかったです。食後の白玉入りフルーツポンチは、冷たくて甘くてとってもおいしかったです。

7/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昔前、家庭科の調理実習といえば「白玉づくり」が定番でした。最近はあまり見ませんが、みんなで白玉粉をこねて、茹でてから水に浮かし、あんこやきな粉をまぶして食べましたね。調理に慣れていない小学生でもできる簡単な料理です。見た目も涼しげで、夏のデザートにぴったりです。よければ、ご家庭でも子供たちと一緒に作ってみてはいかがですか?きっと楽しい時間になると思いますよ。

7/4 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガパオライス・白いんげん豆のトマトスープ・牛乳でした。今日はアジアンチックなガパオライス。バジルの香りと濃い目の味付けが、疲れた体とご飯によく合いました。そこに、野菜と豆がたっぷり入ったトマトスープ。体が清められる気分になりましたね。

7/4 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
料理の風味(香り)は、その国や地方によって特徴がありますね。食べ慣れない香りに出会うと最初は抵抗がありますが、慣れてくると、むしろその香りがしないと物足りなくなります。ちなみに、ご飯を炊いた香りも、慣れない人にとっては最初は驚くようです。日本に住んでいる身としては、あの香りがないことは考えられないですが、お米を「炊く」という調理法自体が独特なんですよね。料理の世界は奥が深いです。

7/3 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、たこんぶごはん・根菜たっぷり厚焼き玉子・はたけ汁・牛乳でした。今日は半夏生にちなんだ行事食でした。タコと昆布の旨味が染みたご飯は、それだけでおいしく食べられました。野菜たっぷりの厚焼き玉子はいろんな具材の旨味が混ざり合っておいしかったです。夏場でも塩分が取れる味噌汁は、体に優しいです。

7/3 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食にも登場したタコですが、世界的にはあまり食されていないのは結構有名な話。様々な理由があるそうですが、確かに、一番最初にタコを食べようと思った人はなかなか勇敢な人ですよね。タコにしてもナマコにしてもウニにしても、きっかけは何だったのでしょうか・・・。今、私たちが様々な食材をおいしくいただけているのも、偉大な先人たちのおかげですね。

6/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚キムチ丼・茹で枝豆・プラム・牛乳でした。今日は具材たっぷりの豚キムチ丼。キムチといっても辛みはほとんどなく、キムチの旨味と豚肉のコクが非常によく合いました。それがご飯にかかりますから、どんどん食べ進められました。枝豆も、この時期の旬の枝豆です。冷凍ものとは歯触りと香りが違いますね。プラムは皮ごと食べられました。よく熟していましたね。

6/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に出たプラム。最近は旬の季節が来れば普通のスーパーとかにも並ぶので身近に思いますが、一昔前はほとんど見なかったように思います。個人的には、生食よりも、ジャムやコンポートにするイメージが強いですね。果物ですので、個体差による当たり・はずれはありますが、今日のプラムは甘くておいしいと感じた子も多かったようです。もしかしたら、品種改良を重ねて、昔より甘いプラムが生まれているのかもしれません。今度スーパーなどで見かけたら、ぜひ手に取ってみてください!

6/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、黒砂糖コッペパン・ミックスオムレツ・トマトシチュー・牛乳でした。今日は黒糖の甘さが優しいコッペパンでした。コッペパンと牛乳を一緒に食べると、牛乳を伝ってパンの甘さが口の中に広がりました。トマト風味のシチューは、トマトの旨味と他の食材の旨味が絶妙に混ざり合い、とてもおいしかったです。たくさんの具が入ったミックスオムレツも、食材の旨味を卵が融合していて、おいしく食べられました。

6/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一般的に砂糖や塩は1種類だけ用意しておけば困りませんが、こだわりをもって料理をしようとすれば、砂糖や塩でも何種類か用意することもあります。面白いもので、砂糖や塩でも種類によって甘さやしょっぱさが違うし、料理に入れたときの味わいも大きく変わってきます。醤油や味噌もたくさん種類がありますよね。料理や食材に合わせて、いろいろな種類を試してみるのも、味わいの幅が広がって面白いですよ。

6/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ポークカレーライス・レモンドレッシングサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライス。暑くて食欲が落ち気味な時も、カレーの香りをかぐと食べたくなりますね。そこにさっぱりとしたレモンドレッシングサラダ。この組み合わせでいくらでも食べられます。食後のヨーグルトも甘酸っぱくておいしかったです。

6/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく「香り」や「風味」という言葉を料理では使いますが、それを引き立たせる役目を香辛料は担っています。香辛料がなくても料理はできますが、それが入ることで全く感じ方が変わります。今日のカレーに使われているものだけでなく、広く考えれば、ニンニクや生姜、ごまや胡椒、辛子やワサビなども香辛料です。香辛料が主張しすぎると料理のバランスが崩れますが、上手に使うことで、他の食材の良さがさらに際立ちます。好みもあると思いますが、様々な香辛料を試してみるのも面白いですよ。

6/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・ぎせい豆腐・茎わかめのきんぴら・のっぺい汁・牛乳でした。今日は精進料理がベースとなったメニューでした。擬製豆腐は様々な食材の味が混ざり合い、それぞれのうまみを引き出していました。きんぴらは茎わかめの歯ごたえが心地よく、噛めば噛むほど味が広がりました。暑い季節でも、温かなのっぺい汁は気持ちをほっとさせてくれますね。

6/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人間の食欲は、業が深いです。たとえ修行中のお坊さんであっても、おいしいものが食べたいのです。そんな思いを満たすために、様々な工夫が生まれました。料理に限った話ではありませんが、様々な制約があるからこそ、その中で精一杯の工夫をして、新しいものを生み出してきた歴史が人間にはあります。不便を逆手にとって新しいものを創造する・・・そういう姿勢がこれからも必要ですね。

6/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・油淋鶏・華風和え・キノコと豆腐のスープ・牛乳でした。今日は中華風メニューでしたね。しょうゆベースのたれが衣になじんだ油淋鶏が、ご飯にぴったりでした。その油っぽさが、華風和えのさっぱり感で中和されます。優しい味付けで具だくさんのスープが胃にしみました。

6/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭でも中華料理を作ることはできますが、どうしてもお店の味を再現するのは難しいです。その最大の要因は、火力と油です。本格的な中華料理を作るには、家庭の火力では足りません。また、使う油の量も半端ではないので、まず家では真似できません。中華料理に限った話ではないですが、プロの味を家で再現するのは難しいですね。だからこそ、時々の外食がありがたいと感じるのでしょう。

6/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、わかめご飯・揚げ餃子・小松菜サンラータン・牛乳でした。今日は中華料理。大きな揚げ餃子は、中の餡もたっぷりで食べ応えがありました。ほんのり塩味があるわかめご飯が、その餡のおいしさを受け止めてくれます。そして、溶き卵と具材がたっぷりのサンラータン。汁にとろみもつき、絶妙な酸味が食欲をそそります。暑いときでも食べ進められる味でした。

6/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酸辣湯(サンラータン)、子供たちはあまり食べたことがないかもしれませんね。辛味も酸味も、子供時代にはあまりなじまない味わいですから。もしかしたら、今日の味に驚いた子も多かったのではないでしょうか。しかし、大人に近付くと、辛味や酸味のおいしさがよくわかるようになってきます。特に酸味は、料理のしつこさを中和したり、味わいをまろやかにしたりしますからね。様々な味を知っておくことは本当に大切です。いろんな味わいに触れてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話