ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・アジの香草焼き・キャロットドレッシングサラダ・白いんげんのスープ・牛乳でした。今日は少し寒かったですね。よく煮込まれた白いんげんの風味が優しいスープの温かさが、体に染みわたりました。色合いが鮮やかなサラダは、目でも楽しむことができました。アジはそれ自体もおいしかったですが、香草をまとい、パン粉をまぶして焼かれていたので、旨味がさらに凝縮されて、ご飯にもよく合いました。

6/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はアジが出ました。アジは1年中食すことのできる魚ではありますが、6月から8月頃までが旬です。今の時期は1年の中で一番おいしいと言われ、その味は鯛を上回るとも言われるほどです。鯛とアジでは値段にも相当の違いがありますが、値段がすべての価値を表しているわけではないわかりやすい例ですね。どんなに高級な食材でも旬を外せば味は劣るし、庶民的な食材であっても旬に当たればいつも以上においしい味に出会えます。こういう旬を探すことも、料理の面白さですね。

6/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、七色ピラフ・ウインナーとアスパラのソテー・マカロニのクリーム煮・牛乳でした。今日は喫茶店のランチを思わせるようなメニューでした。丁寧に作られたピラフは、お米1粒1粒まで味が染みていました。そこにウインナーとアスパラのソテーが絶妙に合いましたね。クリーム煮は優しい甘みもあり、鶏肉や野菜の旨味が全体に広がっていました。

6/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「腹に入れば何でも同じ」とは言いますが、やはり見た目や盛り付けも大事ですよね。思わず食べたくなるような見た目や盛り付けなら、それだけで料理の味もおいしく感じます。全ての食事にそれを求めることは現実的ではありませんが、色合いやバランスを考えて料理を楽しむことも、食の興味・関心を広げることにつながります。自分が料理を作る時があれば、完成形を考えて工夫してみてください。

6/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・焼きししゃも・厚揚げとねぎのそぼろ炒め・豚汁・牛乳でした。今日は香ばしい焼き加減のししゃもが出ましたね。ほんのりとした塩気と卵のプチプチ感がくせになります。あんかけのそぼろ炒めがご飯にもよく合いました。夏になっても具だくさんの豚汁はうれしいです。元気が出てきました。

6/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、カペリンとししゃもの話は触れたと思いますが、安いからといってカペリンが劣るわけではありません。むしろ、食材の世界を見ると、本物は高級すぎて手に入らないけど、もっと安い値段で近い品種がある例がたくさんあります。回転寿司の「エンガワ」もヒラメではなくカラスガレイなどです。本物のヒラメのエンガワはおいしいですけど、回転寿司で出せる値段にはなりません。こういう「近くて安くておいしいもの」があるから、成り立つものもあるのです。「本物」とか「値段」に惑わされず、本当においしいものを探していきたいですね。

6/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、五目とりめし・卵焼きの甘酢あんかけ・野菜たっぷり味噌汁・牛乳でした。今日の主食は、鶏肉や野菜の旨味がご飯に染みたとりめしでした。これと、具だくさんの温かな味噌汁だけで、十分満足できる食事でした。そこに、甘酢あんかけがかかった卵焼きがありましたから、ちょっと嬉しい気持ちになりました。甘酢の甘みと酸味が、疲れた体に染みわたりますね。

6/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事が単なるエネルギー補給なら、炭水化物・タンパク質・脂質だけをとればいいです。とりあえず動くことに問題はありません。しかし、その生活を繰り返していると、徐々にダメージが蓄積されています。やはり、ビタミン・食物繊維・カリウムなど、体のバランスを整える栄養素が必要なのです。それらを効率よく摂取することができる食材が、野菜や果物です。米も肉も魚も大事ですが、それらと組み合わせて食べること、これを日々大事にしましょう。違いは、大人になってから現れてきますよ。

6/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、しょうゆラーメン・ミルキーポテト・牛乳でした。今日はつるっとおいしいラーメンでした。しょうゆベースのラーメンは、どこか懐かしさを感じさせます。うずらの卵やなるとがたくさん入り、少し濃いめの汁と麺がよく合いました。ラーメンの後に食べる甘いミルキーポテトは別腹ですね。牛乳と一緒に食べれば、口の中が幸せになりました。

6/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもは、焼いても蒸しても甘くてホクホクでおいしいし、大学芋やスイートポテト・今日のミルキーポテトのように、ちょっと手をかけたデザートとしてもおいしく食べられます。しかし、そういった食べ方だけでなく、てんぷらやきんぴら、さらには炊き込みご飯などにも使えます。お米がないときには主食にもなります。主食にもおかずにもなり、デザートにもなる優秀な食材ですね。何か新しい調理法を考えて、ぜひ試してみてください。

6/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ジャンバラヤ・ベーコンとキャベツのソテー・ポトフ・牛乳でした。今日はスパイシーな刺激がおいしかったジャンバラヤ。ホットな味付けで元気が出ました。ベーコンの旨味が絡むキャベツもいい味でした。そこに、優しい旨味の広がるポトフ。今日は思ったよりも暑くならなかったので、ポトフの温かさがホッとしましたね。

6/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い時期や疲れているときなど、ちょっと刺激的な料理が欲しくなりますよね。これは世界共通のようで、各国にそういった料理がたくさんあります。また、オリジナル料理から発展した、その国独自の料理もありますね。今日のジャンバラヤはまさにそういう料理です。今は、世界各国の料理を手軽に味わえる時代です。気になる料理を探して、作ってみたり食べてみたりするのも面白そうですね。

6/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ダッカルビ・ビーフンスープ・牛乳でした。今日はちょっと濃い目の味付けがうれしいダッカルビ。ご飯に合わせて食べると、白米とタレがよく絡みあい、とてもおいしくいただけました。そこに、具だくさんのさっぱりビーフンスープがうれしいですね。ビーフンは焼くことが多いですが、スープにしてもつるっと食べられて、とてもおいしいです。

6/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「肉は骨の周りがうまい」とはよく言われることです。骨ごと焼いた肉に豪快にかぶりつくのもおいしいですが、煮たり蒸したりして、骨周りまではがれやすくして食べるのもおいしいですね。今日のダッカルビは、給食に出すだけあり、とても柔らかく調理されていました。肉ばかり食べると栄養が偏りますが、食べないのも逆に偏りがあります。肉も魚も野菜もバランスよく食べることが大切ですね。

6/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、カレービーンズトースト・アップルドレッシングサラダ・野菜ときのこのスープ・牛乳でした。今日はカレーの風味がうれしいビーンズトーストがメインでした。豆がたくさん入っているのでボリュームも満点。パンとよく合いました。さっぱりしたサラダも、ジメジメと暑い季節にはうれしいですね。野菜ときのこの旨味があふれたスープが、体の隅々まで栄養を届けてくれた気がしました。

6/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体力テストでどの学年も疲れたと思います。暑くて疲れたときは、食欲がわきにくいですよね。そんな時、カレーのスパイシーな風味が助けになります。今日もカレービーンズが疲れた体の食欲を引き出してくれました。暑くなってくると食欲が落ちがちですが、食は生きる基本です。しっかり食べて、明日への元気を蓄えましょう。

6/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・いわしの竜田揚げ・梅ドレッシングサラダ・根菜の和風汁・あじさいゼリー・牛乳でした。今日は入梅献立です。この時期に見合うものをそろえました。梅雨時期のいわしは、脂ものっていておいしいです。今日はカラッと揚がった竜田揚げで、ご飯にぴったりでした。梅の酸味がさわやかなサラダもいいですね。見た目に鮮やかなゼリーが、彩を添えていました。優しい味付けでも旨味が溶け出した和風汁が、少し寒い今日の天気にうれしかったです。

6/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅の実が大量に取れる季節になりましたね。各家庭で梅干を作ったり、梅ジュースや梅酒を仕込んだりすることも少なくなってきたかもしれませんが、この季節、スーパーには青い梅の実と、梅酒や梅干を作るセットが売られています。コロナ禍前には、授業で梅ジュースを作ることもありました。梅干し・梅酒・梅ジュースは買うものと思いがちですが、作ってみると意外と面白かったり、手作りのおいしさがあったりして病みつきになります。少し時間を作り、チャレンジしてみたらいかがでしょうか。

6/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・いかのかりん揚げ・わかめと切り干し大根の胡麻和え・五目汁・牛乳でした。今日は、揚げられた後に甘辛く味付けされたかりん揚げがメインでした。甘辛の味とイカの風味がよく合い、ご飯も進みました。胡麻和えもさっぱりと食べやすかったです。様々な食材が入った五目汁は、出汁の味と食材から出た旨味が絶妙に合わさって、おいしくいただけました。

6/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もイカや切り干し大根が使われた噛み噛み給食でした。といっても、イカも柔らかく揚げられていたし、切り干し大根も食べやすく調理されていました。歯ごたえがあるものに限らず、どの食材や料理も、ゆっくりと噛んで味わうことで、それ本来のおいしさが味わえます。時間に余裕がなくなってきている現代ですが、食事くらいゆっくり味わう心の余裕が欲しいですね。「おいしいは、幸せ」この言葉を大切にしたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話