ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちにとっては当たり前に存在する食材、海苔。しかし、世界的には納豆や刺身(生魚)などと並ぶ不思議な食材のようです。考えてみれば、海藻をあのような形で食べようという発想がすごい。はじめに見つけた人は、どうして考え付いたのでしょうかね。いろんな料理にも使える食材です。興味がある人は、その歴史や活用を調べてみると面白そうですよ。

5/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チーズパン・ツナサラダ・コーンチャウダー・牛乳でした。今日はチーズの風味がほんのり香るチーズパンが主食でした。パンとコーンチャウダーがよく合いました。今日はすごく寒くなったので、温かなスープがうれしかったですね。マヨネーズの酸味とツナの塩味がバランスの良いサラダも、疲れた体に染み入りました。

5/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもをはじめとするイモ類は、世界各地で食べられています。日本では野菜のイメージですが、世界の中では「主食」として食べられている地域もたくさんあります。逆に言うと、日本で主食とされている米も、世界の中では「野菜」扱いの地域もあります。当たり前と思っていることも、世界によって様々な解釈がありますね。

5/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、揚げごぼうと豚肉のご飯・鰆のみそだれ・けんちん汁・牛乳でした。今日は味がよくしみた炊き込みご飯。揚げごぼうと豚肉の旨味がご飯全体にしみわたっていました。そこにみそだれがおいしい鰆がよく合います。ちょっとしつこくなってきた口の中に、野菜たっぷりであっさりしたけんちん汁が良いバランスでした。

5/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の魚、鰆。しかし、これは関西の話であり、実は関東での旬は冬といわれています。鰆は産卵を控えてこの時期頃に関西・瀬戸内方面に行きますが、関東に戻ってくるのは産卵を終えた夏ごろ。この頃は産卵後ですから、栄養も使い果たし、おいしくありません。逆に、産卵前の冬12月〜2月頃に関東を通るときが、栄養も蓄えてとてもおいしい時期となります。従って、関東では冬の魚、関西では春の魚と認識されているのです。同じ魚でも地域によって旬が異なるのは、こういう理由があるのですね。

5/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、大豆茶飯・ししゃものピリ辛焼き・わかめときゅうりの和え物・豚汁・牛乳でした。昨日は暑かったですね。今日はさっぱりとした食べやすいメニューがメインでした。ほんのり味が付いたご飯に、シシャモの味付けがよく合いました。さっぱり和え物で口もさっぱり。そして、具だくさんの豚汁でお腹も満たされました。

5/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きゅうりは代表的な夏野菜ですが、食べることで体を冷やす効果があります。体も暑くなる夏場、水分も取れて熱を逃がすきゅうりは、熱中症の予防などにも適した野菜です。同様に、すいかも同じような効果があります。その季節に合った野菜や果物は、その季節ならではの効果を発揮します。水分のみ取りすぎると体内バランスが崩れるので、野菜や果物を上手に食べて、体の栄養バランスを保ちましょう。

5/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、味噌ラーメン・大学芋・メロン・牛乳でした。今日は大人気の味噌ラーメン。濃厚な汁にちょっと硬めのちぢれ麺が絶妙にマッチしていました。そして、甘い大学芋が味噌と対極にあり、どちらも止まらなくなります。さらに、食後にはよく熟れたメロンで口もさっぱり。大満足の内容でした。

5/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラーメンにもたくさんの種類があります。そして、その種類に合わせて、麺もたくさんの種類があります。昔ながらの中華そばのイメージといえば、黄色いちぢれ麺でしょうか。味噌ラーメンには太いちぢれ麺がよく合いますね。豚骨ラーメンなら、白い細麺。替え玉前提の量で、茹で時間も短いですね。好みは様々あると思いますが、どれもおいしいです。現在では、様々な味わいのラーメンが登場し、国民食となりました。進化し続けるラーメン、これからどんなものが登場するのか、楽しみですね。

5/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ピースごはん・野菜とさつま揚げの胡麻味噌炒め・肉じゃが・牛乳でした。今日は旬のグリンピースがたくさん入ったピースごはん。豆の香りとご飯がよく合いました。ちょっと塩気のあるピースごはんに、甘い味付けの味噌炒めが絶妙です。そして、よく煮込まれた肉じゃがが体に染みました。

5/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースが苦手という人は多いかもしれません。なんとなく、独特の風味がありますからね。しかし、旬の取り立てグリンピースは、そういった風味はほとんど感じず、むしろさわやかな春の香りを感じます。グリンピースと言われなければ、気付かずに食べる人も多いと思います。様々な保存方法や栽培方法の進化のおかげで、季節を問わずたくさんのものが食べられますが、その食べ物の真の味を知れる期間は実は短いです。イメージにとらわれず、旬の食材を食べてみましょうね。

5/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・初鰹の甘辛和え・レモンドレッシングサラダ・若竹汁・牛乳でした。さっぱりした初鰹を油で揚げてから味を付けることで、魚の旨味にコクが加わり、ご飯にもよく合いました。その味をサラダでさっぱりとさせます。そして、新鮮なタケノコがたくさん入った若竹汁は、春を感じさせる味わいでした。

5/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「初鰹は女房を質に入れてでも食え」というのは、江戸時代の有名な言葉。それほど初鰹は人気があったということと、今の価格で言えば数十万円はしたと言われているので、家族を売りに出すことでもしない限り食べられなかったということを表しています。食べたいけど食べられない憧れの食べ物といったところでしょうか。江戸時代は、脂ののった戻り鰹よりも、初鰹のようにさっぱりとした魚が好まれていたようです。だから、ねぎま鍋の魚は、今でいうマグロのトロ。現代だと高級部位ですが、当時はほとんど価値のない部位であり、だからこそ庶民に回ってきて鍋の具となったのです。わずか200年程度で、こんなに価値観は変わるのですね。

5/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、キムタクご飯・根菜のピリ辛炒め・具だくさんの味噌汁・牛乳でした。今日はキムチとたくあんのバランスが絶妙なキムタクご飯。そこに根菜のピリ辛炒めもあり、味のおいしさと食感の良さが相まって、どんどん食べ進めることができました。豚肉も入った具だくさんの味噌汁ですから、実質は豚汁ですね。豚肉と野菜の旨味がスープによく出ていました。

5/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で出るメニューには、栄養士さんや調理師さんたちの思いが込められています。今日のキムたくごはんもそうですが、実はあの大人気メニュー・揚げパンもそうやって生まれました。まだまだ給食が貴重な栄養源だった時代に、お休みの子にパンを届けるときに、どうやったらおいしさを保てるのか試行錯誤した結果が「揚げパン」の誕生につながりました。給食を通して、様々な味と、人々の思いに触れてほしいです。

5/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麻婆豆腐丼・バンバンジー風サラダ・果物(なつみ)・牛乳でした。今日は中華メニュー。中華といっても、辛くない優しい味付けの麻婆豆腐丼で、最後までおいしくいただけました。サラダもバンバンジー風で甘みもあり、食べやすかったです。なつみの甘さと酸味・果汁のジューシーさが良かったですね。口の中もさっぱりしました。

5/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その土地の気候は、その土地の料理に大きく影響します。寒い地域で辛い食べ物が食べられるのも、体の発熱を促すためですね。そう考えると、暑い地域では冷たいものが好まれるのかというと・・・実はそうでもありません。暑い地域でも辛い食べ物がよく食べられています。これは、発汗によって一時的に体を冷やすためです。暑いから冷たい食べ物で体を冷やそうとすると、かえって内臓などがダメージを受けるのですね。暑いときに熱い・辛い食べ物を食べるというのも、実は理にかなっているのです。

5/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、じゃこ入りコーンピラフ・タラのフライマリアナソースかけ・ミネストローネ・牛乳でした。今日のピラフは、じゃこの塩気とコーンの甘みがいいバランスでしたね。タラのフライにかかっていたマリアナソースが、タラにもご飯にも合いました。具だくさんで体に染み入るミネストローネのやさしさもうれしかったです。

5/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タラのような白身魚のフライに、何をかけて食べましょうかね?定番のとんかつソースか、ちょっと渋く醤油か。それともタルタルソースか。ウスターソースもいいですね。ケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースも美味しそう。むしろ、超シンプルに塩というのもあり。ソースの味付け一つとっても、料理のバリエーションは広がりますね。同じメニューでも様々な楽しみができます。あなたの好みは何ですか?

5/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ビビンバ・トックスープ・りんごゼリー・牛乳でした。様々な食材が混ざり合ったビビンバは、それぞれの旨味を引き立て合っていておいしかったです。トックがたくさん入ったスープはボリュームもあって満足でした。手作りのりんごゼリーもうれしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話