ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

3/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、お赤飯・タラの塩焼き・キャベツの甘味噌和え・お祝いすまし汁・牛乳でした。子どもたちの進学・進級を祝って、お赤飯が出ました。昔から、お祝い事があるとお赤飯を炊いて食べてきました。日本では、古くから赤い色には邪気を払う力があると考えられているそうです。そこで、魔除けの意味を込めて、お祝いの席でふるまわれるになったという言われています。

3/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タラの塩焼きは、あぶらがのっていて、塩加減も焼いた香ばしさも含め、とてもおいしい一品でした。
お祝いすまし汁には、なんと「祝」の文字が書かれているなるとが浮かんでいました。食べておいしい、見て楽しい嬉しいすまし汁でした。

3/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・野菜麻婆豆腐・バンバンジー風サラダ・牛乳です。
野菜麻婆豆腐は、通常のシンプルな麻婆豆腐とは違い、野菜もたっぷり入ったものです。主に入っていた、豆腐・ひき肉・白菜が絶妙な組み合わせでした。
バンバンジー風サラダは、ごまを使ったドレッシングに、野菜を和えたサラダです。
バンバンジーは漢字で「棒棒鶏」と書き、この料理の由来は、茹でて硬くなってしまった鶏肉を棒でバンバンたたいて骨からばらして食べた出来事からできたそうです。

3/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ぜひ、学校給食をご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
今年度の給食は、あと4回となりました。

3/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チキンカレーライス・ひじきとコーンのサラダ・フルーツポンチ・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライス。今日のカレーはいつもより少しスパイシーで、とろみも強めに感じました。その分、ご飯ともよく絡み、あっという間に食べてしまいました。さっぱりしたサラダを合間に食べると、口がリセットされました。食後の甘いフルーツポンチは、カレーライスの後にぴったりでしたね。

3/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はビーフカレーライスの予定でしたが、変更でチキンカレーライスになりました。一般的に牛肉の方が値段は高いですが、値段の高さと味は一律に比例するものではありません。個人的には、カレーライスには豚肉か鶏肉の方が合うと感じています。牛肉は、できれば単体で食べたいと思ってしまいますね。今日のカレーは、普段よりもスパイシーか感じがしました。1年生にとっては少し大人味だったかもしれませんが、いろんな味わいを知るのも大切です。むしろ、これくらいが好き!という子もいるかもしれませんね。

3/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、リクエスト献立です。きなこ揚げパン、コロコロソテー、米粉トマトしゆー、牛乳でした。昔も今も人気の「きなこ揚げパン」。6年生が夏の雲小で食べる揚げパンは、これが最後の味となりました。どのクラスでも、きなこの粉もまで争奪戦になったことでしょう。
コロコロソテーは、コーンたっぷりのサラダです。ドレッシング味で後を引く美味しさでした。

3/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米粉トマトシチューは、お野菜がたっぷり入った栄養満点のスープです。カレー味と並んで、この味なら、子供たちは、美味しくたくさん食べてくれました。今日も、どのクラスも完食でした。

3/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鮭の南部焼き・茎わかめのきんぴら・豚汁・牛乳でした。今日はどこかホッとする和食でしたね。日差しは暖かくなってきたとはいえ、まだまだ冷え込む時間も長いです。こういう時に豚汁が体に染みます。ごまの風味が豊かな南部焼きもご飯に合いました。茎わかめの歯ごたえが心地よいきんぴらは、噛めば噛むほど味わいも出て、こちらもご飯が進みました。

3/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭の「南部焼き」という料理名が気になり、調べてみました。南部と言われ、現在の岩手県あたりと何か関係があるかと想像していましたが、青森県から岩手県にかけてのことだそうです。この辺りはごまの産地で、肉や魚にごまをまぶして焼いた料理を「南部焼き」と呼んでいたようです。勉強になりました。最近は、スマホ等を使っていろんな調べ物が気軽にできます。情報の真偽には気を付けなくてはいけませんが、疑問に思ったことをすぐに調べられるのはよいことです。ぜひ、こういうところから興味を広げてほしいです。

3/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、回鍋肉丼・キムチスープ・牛乳でした。今日は甘めの味付けで肉と野菜が混然一体となった回鍋肉がたっぷりかかった丼ものでした。別々に食べるよりも、ご飯と回鍋肉がしっかり絡み合って旨味が倍増します。キムチスープは、キムチの辛さが卵でマイルドになり、とても飲みやすかったです。

3/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
卵は昔から栄養があると言われてきました。一昔前は、風邪をひいたら卵料理を食べると元気になると言われたりもしましたね。卵酒とか、最近は飲まないですかね。最近は価格の高騰もありましたが、何十年とあまり値段が変わらない「価格の優等生」とも言われた食材です。安価で栄養もあり使い勝手も良い卵。これからもいろんな場面で活用したいです。

3/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・にぎすの唐揚げ・野菜の海苔和え・関西風肉じゃが・牛乳でした。唐揚げは骨まで食べられるくらいカラッと揚がっておりおいしかったです。さっぱりした海苔和えもよく合いました。関西風肉じゃがでしたが、食材変更があり、牛肉ではなくなったので「関西風」とは言い切れなかったですが、どの肉で作ってもおいしいですね。味わいは関東ほど醤油風味が強くなく、上品な出汁の味が体に染みました。

3/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大好きな人が多い揚げ物ですが、この調理法って実は「蒸し料理」と同じ理屈です。衣に包まれた中の食材が、高温の油で揚げられることで「蒸される」状態になります。こうして、食材の中に旨味が閉じ込められると同時に、衣があるので外側にも逃げていかないわけです。実によくできた調理法です。最初に考えた人ってすごいですよね。

3/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豆わかご飯・揚げ餃子・白菜スープ・牛乳でした。今日も子供たちから人気が高い揚げ餃子です。中の餡がたっぷり詰まっており、噛むと旨味があふれてきました。揚げてあるので、油の旨味もあります。ちょっとしつこくなってきたところに、よく煮込まれた白菜が絶妙です。ご飯も、わかめの塩気がほんのりついて、豆との相性がとても良かったです。

3/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揚げ餃子も子供たちから人気が高い一品です。給食の揚げ餃子はとにかく大きいです。この大きさは、普通の店ではなかなかないと思います。餃子のサイズも様々ありますが、博多に代表されるように、小ぶりのひと口餃子もありますね。そうかと思えば、1個の大きさが大人の拳くらいある大きな餃子もあります。餃子が優秀なのは、どちらもおいしいこと!いろんなおいしさが楽しめるのも餃子の良さです。大きいのから小さいのまで、いろいろ作ってみて、ご家庭で餃子パーティーなどいかがですか?

3/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、味噌ラーメン・大学芋・牛乳でした。今日はリクエストでも上位に来る味噌ラーメンが登場です。給食ではつけ麺方式ですが、温かなスープに麺をよくからめてすすれば、口の中は幸せの味。どんどん麺が無くなっていきました。蜜がたっぷりからんだ大学芋は、牛乳とのマッチングも最高です。あっという間に食べ終わりました。

3/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大人気のメニューでした。ラーメンはいろいろあれど、給食では味噌ラーメンが人気ですね。野菜もたっぷり入っていますが、汁でよく煮込まれているので、苦手な子もたくさん食べてくれます。今日は雨が降ってきて寒かったですから、ちょうどうれしいメニューでしたね。3月はリクエストがいろいろと出るようなので、楽しみにしててください。

3/4 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鮭のちらし寿司・ひな祭り汁・桃ゼリー・牛乳でした。今日はひな祭りにちなんだ行事食でした。ちらし寿司は鮭の切り身もたくさん入っていて、彩りも美しかったです。各具材の味が混ざり合っておいしかったです。お麩がたっぷりのひな祭り汁は、味わいも優しく、梅の花をかたどったかまぼこもきれいでした。そして、リクエストで出た桃ゼリーは、桃の甘さが前面に出て、一口食べるごとに幸せな気持ちになれました。

3/4 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はひな祭りでしたね。桃の節句であり、主に女の子のお祝いの日です。多くのご家庭で、ちらしずしを食べたり、桜餅を食べたりしたのではないでしょうか。そんな桜餅は、関東と関西で大きな違いがありますね。関東では小麦粉を薄く延ばして焼いた生地で餡をまいたものを桜餅と呼びますが、関西では道明寺粉を蒸した生地で餡を包んだものが桜餅と呼ばれます。関東では関西風の桜餅を「道明寺」と呼んでいますが、実は関東風の桜餅も他では「長命寺」と呼ばれます。起源となったお寺の名前が由来らしいですが、これだけ有名なお菓子で、地方によって呼び名も形も違うのは珍しいですね。一説によると、関西風の道明寺の方が、全国的には主流らしいです。地方ごとの桜餅をぜひ食べてみたいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話