ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、こぎつねご飯・キャベツの甘味噌和え・肉豆腐・牛乳でした。今日は甘い味付けの油揚げがたくさん入ったこぎつねご飯でした。炊き込まれたご飯全体に旨味が広がっておいしかったです。同じく、甘辛く煮込まれた肉豆腐も、ご飯によく合いました。シャキシャキキャベツの甘味噌和えが、食感も味もいいアクセントになっていましたね。

6/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油揚げとご飯を見れば、いなり寿司を想像する人がほとんどでしょう。今日のこぎつねご飯は、ちょっと発想を変えたメニューですが、意外に思いつかないメニューかもしれません。油揚げは、ご飯ものにも汁物にも合わせやすい食材です。そのままあぶって食べてもおいしいです。様々な用途がありそうなので、こぎつねご飯に続く新しいレシピを考えてみるのも面白そうですね。

6/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、回鍋肉丼・キムチスープ・牛乳でした。今日は暑いときにスタミナが付く回鍋肉丼。練馬産のキャベツがたっぷり使われていて、甘みもあっておいしかったです。すこし刺激的なキムチスープがいいアクセントでした。

6/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その地域によって、様々な特産品があります。東京だって、全国的な生産量は多くなくても、地域によって愛された食材があります。練馬のキャベツ・江戸川の小松菜・立川のウド等々。ぜひ探してみてください。身近なところにも、おいしい食材がたくさんありますよ。

6/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ゆかりご飯・大豆と小魚の揚げ煮・塩肉じゃが・牛乳でした。今日も噛み噛みメニューでした。揚げ煮の甘さとゆかりご飯のしそ風味が絶妙な取り合わせとなっていておいしかったです。優しい味付けの塩肉じゃがも、じゃがいもがホクホクに炊けていて、口の中で溶けていきました。

6/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉じゃがといえば、しょうゆベースで食べることがほとんどですが、塩味の肉じゃがも一風変わっていておいしかったです。醤油と砂糖の味わいもおいしいですが、塩ベースにすることで、一つずつの食材の味が際立っていました。身近にある料理ですが、ちょっと発想を変えただけで、かなり印象が変わりますね。この技は、他の料理にも応用してみたくなりました。

6/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、胚芽ご飯・レンコンバーグ・青のりポテト・春雨スープ・牛乳でした。今日はかみかみ献立でした。レンコン入りハンバーグも、れんこんの食感が心地よくおいしかったです。胚芽米も、噛みしめるほど味わい深く感じました。子供に人気のポテトもお腹にたまりました。スープはよく煮込まれていて、優しい味わいがホッとしました。

6/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人も子供も、どうしても早食いになってしまう場面が多いですよね。でも、早食いはいろんな意味でもったいない。噛みしめて食べることで、その食事の本当の味がわかります。お米ひとつとっても、しっかり噛むと米の甘さを感じます。時には意識して時間を作り、ゆっくり味わってみてはいかがでしょうか。

6/2 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ツナとトマトソースのスパゲティ・ひじきとコーンのサラダ・抹茶牛乳プリン・牛乳でした。今日はツナの風味が広がるスパゲティ。トマトの甘みと酸味がよく合っていました。サラダのさっぱり感も口をリセットさせてくれます。そして、食後の甘いデザートがうれしいですね。

6/2 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の抹茶牛乳プリン。プリンの底がチョコレートで驚きました。普通ならあんこを入れたくなるところですが、こういった和洋のコラボも面白いですね。子供たちの言葉の中から「抹茶を初めて食べた」という声も聞こえてきました。確かに、子供の頃はあまりなじまない食材かもしれませんね。こういうところで食の経験をぜひ広げてほしいです。

6/1 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・サバの味噌煮・野菜の胡麻和え・沢煮碗・牛乳でした。今日は給食室からのお手紙だけのご紹介となります。遠足の引率だったため、給食を食べることができませんでした。サバの味噌煮、食べたかったな・・・。

5/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・家常豆腐・春雨サラダ・牛乳でした。今日は中国の代表的な家庭料理、家常豆腐でした。麻婆豆腐とは違い、優しめの味わいで、辛さを極力抑えてありました。ご飯と餡がよく合いました。さっぱりした春雨サラダは、暑くなってきた時期にうれしいですね。

5/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レストランに行ったり、おいしいものを買ってきたり。時々そういうことがあると嬉しいですよね。でも、実は毎日家庭で食べる普通の家庭料理が一番ホッとする味です。考えてみれば、飽きずに食べ続けられる食事はすごいです。今日のメニューも、中国の家庭料理でしたが、ホッとする味わいでしたね。

5/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・車麩の卵とじ・小松菜のじゃこ炒め・美生柑・牛乳でした。今日は車麩が入った卵とじ。車麩がたっぷりとおいしい出汁を吸い込んでいて、それがご飯とよく合いました。小松菜の食感とじゃこの塩気がいいアクセントになっていました。食後の美生柑が甘くてうれしかったですね。

5/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柑橘類に限らず、近年は様々な品種が登場していますね。例えば「いちご」ひとつとっても「とちおとめ」「あまおう」「紅ほっぺ」等々。それぞれに味わいが違い、同じ「いちご」の仲間であっても、いろんな味が楽しめます。果物はちょっと割高な食材でもありますが、いろんな種類が出ているので、それぞれの味わいを知るのも楽しいですよ。

5/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チキンカツカレーライス・コールスローサラダ・牛乳でした。今日は運動会前日ということでカツカレーでした。疲れた体にカレーがエネルギーを与えてくれます。揚げ物のカツも、元気をくれますね。そこにさっぱりしたサラダがバランスよく、明日に向けて胃も元気になりました。

5/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何か勝負事の前に「カツ」を食べることはよく聞きます。こういった験担ぎは、個人によってもいろいろあるでしょう。それが結果に直結することはありませんが、心情的な支えになります。子供たちもそれぞれの験担ぎや調整を行い、明日全力が出せるようにしてほしいです。みんなで運動会を盛り上げましょう!

5/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガーリックライス・マッシュルームのオムレツ・ABCスープ・牛乳でした。今日はニンニクの香りが食欲をそそるガーリックライス。そこに、マッシュルームの旨味が詰まったオムレツがよく合いました。子供たちに人気のABCスープもボリューム満点。ちょっとレトロな喫茶店のランチメニューみたいで、自然と笑顔になれました。

5/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マカロニを単体で食べることはほぼないと思いますが、マカロニグラタンやマカロニサラダなど、身近にあって幅広い年代に愛されている料理がいくつかありますね。それそのものに味があるわけでもないし、特別感がある食材でもないですが、なぜかみんなに愛されるマカロニ。今日はマカロニを使った一品を作ってみてはいかがですか?

5/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・生揚げのすき焼き煮・野菜の海苔ごま和え・牛乳でした。今日は味がじっくりしみ込んだすき焼き煮。その甘辛の味付けでご飯が進みました。さっぱりした海苔和えも、疲れた体に染み入ります。冷たい牛乳もうれしかったですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話