ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、しょうゆラーメン・ミルキーポテト・牛乳でした。今日はつるっとおいしいラーメンでした。しょうゆベースのラーメンは、どこか懐かしさを感じさせます。うずらの卵やなるとがたくさん入り、少し濃いめの汁と麺がよく合いました。ラーメンの後に食べる甘いミルキーポテトは別腹ですね。牛乳と一緒に食べれば、口の中が幸せになりました。

6/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもは、焼いても蒸しても甘くてホクホクでおいしいし、大学芋やスイートポテト・今日のミルキーポテトのように、ちょっと手をかけたデザートとしてもおいしく食べられます。しかし、そういった食べ方だけでなく、てんぷらやきんぴら、さらには炊き込みご飯などにも使えます。お米がないときには主食にもなります。主食にもおかずにもなり、デザートにもなる優秀な食材ですね。何か新しい調理法を考えて、ぜひ試してみてください。

6/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ジャンバラヤ・ベーコンとキャベツのソテー・ポトフ・牛乳でした。今日はスパイシーな刺激がおいしかったジャンバラヤ。ホットな味付けで元気が出ました。ベーコンの旨味が絡むキャベツもいい味でした。そこに、優しい旨味の広がるポトフ。今日は思ったよりも暑くならなかったので、ポトフの温かさがホッとしましたね。

6/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い時期や疲れているときなど、ちょっと刺激的な料理が欲しくなりますよね。これは世界共通のようで、各国にそういった料理がたくさんあります。また、オリジナル料理から発展した、その国独自の料理もありますね。今日のジャンバラヤはまさにそういう料理です。今は、世界各国の料理を手軽に味わえる時代です。気になる料理を探して、作ってみたり食べてみたりするのも面白そうですね。

6/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ダッカルビ・ビーフンスープ・牛乳でした。今日はちょっと濃い目の味付けがうれしいダッカルビ。ご飯に合わせて食べると、白米とタレがよく絡みあい、とてもおいしくいただけました。そこに、具だくさんのさっぱりビーフンスープがうれしいですね。ビーフンは焼くことが多いですが、スープにしてもつるっと食べられて、とてもおいしいです。

6/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「肉は骨の周りがうまい」とはよく言われることです。骨ごと焼いた肉に豪快にかぶりつくのもおいしいですが、煮たり蒸したりして、骨周りまではがれやすくして食べるのもおいしいですね。今日のダッカルビは、給食に出すだけあり、とても柔らかく調理されていました。肉ばかり食べると栄養が偏りますが、食べないのも逆に偏りがあります。肉も魚も野菜もバランスよく食べることが大切ですね。

6/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、カレービーンズトースト・アップルドレッシングサラダ・野菜ときのこのスープ・牛乳でした。今日はカレーの風味がうれしいビーンズトーストがメインでした。豆がたくさん入っているのでボリュームも満点。パンとよく合いました。さっぱりしたサラダも、ジメジメと暑い季節にはうれしいですね。野菜ときのこの旨味があふれたスープが、体の隅々まで栄養を届けてくれた気がしました。

6/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体力テストでどの学年も疲れたと思います。暑くて疲れたときは、食欲がわきにくいですよね。そんな時、カレーのスパイシーな風味が助けになります。今日もカレービーンズが疲れた体の食欲を引き出してくれました。暑くなってくると食欲が落ちがちですが、食は生きる基本です。しっかり食べて、明日への元気を蓄えましょう。

6/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・いわしの竜田揚げ・梅ドレッシングサラダ・根菜の和風汁・あじさいゼリー・牛乳でした。今日は入梅献立です。この時期に見合うものをそろえました。梅雨時期のいわしは、脂ものっていておいしいです。今日はカラッと揚がった竜田揚げで、ご飯にぴったりでした。梅の酸味がさわやかなサラダもいいですね。見た目に鮮やかなゼリーが、彩を添えていました。優しい味付けでも旨味が溶け出した和風汁が、少し寒い今日の天気にうれしかったです。

6/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅の実が大量に取れる季節になりましたね。各家庭で梅干を作ったり、梅ジュースや梅酒を仕込んだりすることも少なくなってきたかもしれませんが、この季節、スーパーには青い梅の実と、梅酒や梅干を作るセットが売られています。コロナ禍前には、授業で梅ジュースを作ることもありました。梅干し・梅酒・梅ジュースは買うものと思いがちですが、作ってみると意外と面白かったり、手作りのおいしさがあったりして病みつきになります。少し時間を作り、チャレンジしてみたらいかがでしょうか。

6/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・いかのかりん揚げ・わかめと切り干し大根の胡麻和え・五目汁・牛乳でした。今日は、揚げられた後に甘辛く味付けされたかりん揚げがメインでした。甘辛の味とイカの風味がよく合い、ご飯も進みました。胡麻和えもさっぱりと食べやすかったです。様々な食材が入った五目汁は、出汁の味と食材から出た旨味が絶妙に合わさって、おいしくいただけました。

6/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もイカや切り干し大根が使われた噛み噛み給食でした。といっても、イカも柔らかく揚げられていたし、切り干し大根も食べやすく調理されていました。歯ごたえがあるものに限らず、どの食材や料理も、ゆっくりと噛んで味わうことで、それ本来のおいしさが味わえます。時間に余裕がなくなってきている現代ですが、食事くらいゆっくり味わう心の余裕が欲しいですね。「おいしいは、幸せ」この言葉を大切にしたいです。

6/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、こぎつねご飯・キャベツの甘味噌和え・肉豆腐・牛乳でした。今日は甘い味付けの油揚げがたくさん入ったこぎつねご飯でした。炊き込まれたご飯全体に旨味が広がっておいしかったです。同じく、甘辛く煮込まれた肉豆腐も、ご飯によく合いました。シャキシャキキャベツの甘味噌和えが、食感も味もいいアクセントになっていましたね。

6/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油揚げとご飯を見れば、いなり寿司を想像する人がほとんどでしょう。今日のこぎつねご飯は、ちょっと発想を変えたメニューですが、意外に思いつかないメニューかもしれません。油揚げは、ご飯ものにも汁物にも合わせやすい食材です。そのままあぶって食べてもおいしいです。様々な用途がありそうなので、こぎつねご飯に続く新しいレシピを考えてみるのも面白そうですね。

6/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、回鍋肉丼・キムチスープ・牛乳でした。今日は暑いときにスタミナが付く回鍋肉丼。練馬産のキャベツがたっぷり使われていて、甘みもあっておいしかったです。すこし刺激的なキムチスープがいいアクセントでした。

6/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その地域によって、様々な特産品があります。東京だって、全国的な生産量は多くなくても、地域によって愛された食材があります。練馬のキャベツ・江戸川の小松菜・立川のウド等々。ぜひ探してみてください。身近なところにも、おいしい食材がたくさんありますよ。

6/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ゆかりご飯・大豆と小魚の揚げ煮・塩肉じゃが・牛乳でした。今日も噛み噛みメニューでした。揚げ煮の甘さとゆかりご飯のしそ風味が絶妙な取り合わせとなっていておいしかったです。優しい味付けの塩肉じゃがも、じゃがいもがホクホクに炊けていて、口の中で溶けていきました。

6/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉じゃがといえば、しょうゆベースで食べることがほとんどですが、塩味の肉じゃがも一風変わっていておいしかったです。醤油と砂糖の味わいもおいしいですが、塩ベースにすることで、一つずつの食材の味が際立っていました。身近にある料理ですが、ちょっと発想を変えただけで、かなり印象が変わりますね。この技は、他の料理にも応用してみたくなりました。

6/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、胚芽ご飯・レンコンバーグ・青のりポテト・春雨スープ・牛乳でした。今日はかみかみ献立でした。レンコン入りハンバーグも、れんこんの食感が心地よくおいしかったです。胚芽米も、噛みしめるほど味わい深く感じました。子供に人気のポテトもお腹にたまりました。スープはよく煮込まれていて、優しい味わいがホッとしました。

6/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人も子供も、どうしても早食いになってしまう場面が多いですよね。でも、早食いはいろんな意味でもったいない。噛みしめて食べることで、その食事の本当の味がわかります。お米ひとつとっても、しっかり噛むと米の甘さを感じます。時には意識して時間を作り、ゆっくり味わってみてはいかがでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話