ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・初鰹の甘辛和え・レモンドレッシングサラダ・若竹汁・牛乳でした。さっぱりした初鰹を油で揚げてから味を付けることで、魚の旨味にコクが加わり、ご飯にもよく合いました。その味をサラダでさっぱりとさせます。そして、新鮮なタケノコがたくさん入った若竹汁は、春を感じさせる味わいでした。

5/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「初鰹は女房を質に入れてでも食え」というのは、江戸時代の有名な言葉。それほど初鰹は人気があったということと、今の価格で言えば数十万円はしたと言われているので、家族を売りに出すことでもしない限り食べられなかったということを表しています。食べたいけど食べられない憧れの食べ物といったところでしょうか。江戸時代は、脂ののった戻り鰹よりも、初鰹のようにさっぱりとした魚が好まれていたようです。だから、ねぎま鍋の魚は、今でいうマグロのトロ。現代だと高級部位ですが、当時はほとんど価値のない部位であり、だからこそ庶民に回ってきて鍋の具となったのです。わずか200年程度で、こんなに価値観は変わるのですね。

5/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、キムタクご飯・根菜のピリ辛炒め・具だくさんの味噌汁・牛乳でした。今日はキムチとたくあんのバランスが絶妙なキムタクご飯。そこに根菜のピリ辛炒めもあり、味のおいしさと食感の良さが相まって、どんどん食べ進めることができました。豚肉も入った具だくさんの味噌汁ですから、実質は豚汁ですね。豚肉と野菜の旨味がスープによく出ていました。

5/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で出るメニューには、栄養士さんや調理師さんたちの思いが込められています。今日のキムたくごはんもそうですが、実はあの大人気メニュー・揚げパンもそうやって生まれました。まだまだ給食が貴重な栄養源だった時代に、お休みの子にパンを届けるときに、どうやったらおいしさを保てるのか試行錯誤した結果が「揚げパン」の誕生につながりました。給食を通して、様々な味と、人々の思いに触れてほしいです。

5/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麻婆豆腐丼・バンバンジー風サラダ・果物(なつみ)・牛乳でした。今日は中華メニュー。中華といっても、辛くない優しい味付けの麻婆豆腐丼で、最後までおいしくいただけました。サラダもバンバンジー風で甘みもあり、食べやすかったです。なつみの甘さと酸味・果汁のジューシーさが良かったですね。口の中もさっぱりしました。

5/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その土地の気候は、その土地の料理に大きく影響します。寒い地域で辛い食べ物が食べられるのも、体の発熱を促すためですね。そう考えると、暑い地域では冷たいものが好まれるのかというと・・・実はそうでもありません。暑い地域でも辛い食べ物がよく食べられています。これは、発汗によって一時的に体を冷やすためです。暑いから冷たい食べ物で体を冷やそうとすると、かえって内臓などがダメージを受けるのですね。暑いときに熱い・辛い食べ物を食べるというのも、実は理にかなっているのです。

5/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、じゃこ入りコーンピラフ・タラのフライマリアナソースかけ・ミネストローネ・牛乳でした。今日のピラフは、じゃこの塩気とコーンの甘みがいいバランスでしたね。タラのフライにかかっていたマリアナソースが、タラにもご飯にも合いました。具だくさんで体に染み入るミネストローネのやさしさもうれしかったです。

5/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タラのような白身魚のフライに、何をかけて食べましょうかね?定番のとんかつソースか、ちょっと渋く醤油か。それともタルタルソースか。ウスターソースもいいですね。ケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースも美味しそう。むしろ、超シンプルに塩というのもあり。ソースの味付け一つとっても、料理のバリエーションは広がりますね。同じメニューでも様々な楽しみができます。あなたの好みは何ですか?

5/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ビビンバ・トックスープ・りんごゼリー・牛乳でした。様々な食材が混ざり合ったビビンバは、それぞれの旨味を引き立て合っていておいしかったです。トックがたくさん入ったスープはボリュームもあって満足でした。手作りのりんごゼリーもうれしいですね。

5/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のビビンバのように、混ぜて食べることで本来の味が楽しめるような料理もあります。混ぜるというとお行儀が悪いと感じますが、それは様々な文化や風習の違いもあり、何が正しいとは一概には言えません。蕎麦を食べるときも、音を立てて空気を吸い込むことで、蕎麦の香りを楽しみますよね。その料理にあった楽しみ方を知り、味わってほしいです。

5/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きな粉揚げパン・野菜のピクルス・米粉トマトシチュー・牛乳でした。今日はみんな大好ききな粉揚げパン。ボリュームたっぷりで牛乳にもよく合いました。コクのあるシチューとさっぱりしたピクルスのバランスも良かったですね。

5/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漬物というと、たくあんやらっきょうのように、和風というか、洋風ではないイメージがあると思います。しかし、いうなればピクルスは、洋風の漬物。姿かたちは違えど、「漬ける」という料理の発想は、様々な文化として存在します。ピクルスの面白いのは、野菜に限らず、様々な食材でもできるところです。卵やチーズでもできます。レシピも簡単に探せるので、興味のある人は様々なピクルスを作ってみてください。

5/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きびご飯・ごぼうの柳川焼・小松菜とえのきのおかか和え・新玉ねぎの味噌汁・牛乳でした。今日は黄色い粒々「きび」が入ったご飯。「きび団子」は知っていても、実際に食べる機会は少ないかもしれませんね。ほんのり甘みがあっておいしかったです。ごぼうと卵はよく合う組み合わせで、ご飯が進みました。食感が心地よいおかか和えと、玉ねぎの甘みがよく出ていた味噌汁も、おいしくいただけました。

5/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉ねぎやニンジン・ジャガイモなどは1年中売られているイメージがありますね。しかし、どの野菜にも旬があり、採れたての状態は全然違います。この時期には新ジャガイモや新玉ねぎ・新ニンニクなどを見かけることも多いでしょう。普段売られているものは、長期保存するために水分を多少抜いていますが、この「新」シリーズは水分も豊富で、ものによっては生食も可能です。新玉ねぎは、スライスしたものをそのまま食べてもおいしいですよね。同じ野菜でも、決まった時期にしか食べられないものもあります。ぜひ、実際に買い物に出かけて、今の旬に出会ってみてはいかがですか。

5/2 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、八宝おこわ・鯖の一味焼き・ワンタンスープ・牛乳でした。今日は端午の節句にちなんだ給食でした。おこわはもち米の旨味と具材がよく合っていました。鯖は脂ものっていておいしかったです。具だくさんのワンタンスープもお腹にたまりました。

5/2 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日はこどもの日。端午の節句ですね。3月3日がひな祭り・桃の節句で女の子の成長を祝う日なら、この日は男の子の成長を祝う日です。奇数が重なる日は縁起が良い日と言われて、このようにお祝い事が行われます。男の子も女の子も、みんないつまでも元気で健やかに成長してほしいです。

5/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きんぴらごはん・大豆のうま煮・野菜たっぷり味噌汁・牛乳でした。今日は、お米に味が付いたきんぴらご飯。米一粒一粒が味わい深くておいしかったです。ほのかな甘みを感じる大豆の味付けも優しかったです。様々な野菜の旨味が溶け出した味噌汁もいい味わいでした。

5/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆とは種なのか・・・。今回、給食室からのお便りを読んで、ふと疑問に思い調べてみました。すると、マメ科植物の種子のことを「豆」と呼び、植物一般の種子のことを「種」と呼ぶらしいです。意外に難しいですね。広くとらえれば、豆は種の仲間となりそうです。種には発芽するための栄養が詰まっています。豆も種ですから、そこには莫大な栄養が詰まっています。栄養補給には適した食材になりますね。料理の様々な場面で役立つ豆、これからも好き嫌いしないで食べてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話