ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナスは意外と苦手としている子が多いです。食感が苦手という声も聞きます。確かに、少しくせがあるかもしれませんね。しかし、野菜の中でもバツグンに油との相性がいいです。少し高カロリーになりますが、たっぷりと油をなじませて料理すると、ナスもとろけておいしいですね。苦手という人は、アヒージョのようにして食べてみると、印象が変わるかもしれませんよ。

9/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ねぎキムチチャーハン・いかのかりん揚げ・中華スープ・牛乳でした。今日は旨味たっぷりのキムチチャーハンでした。キムチといっても辛さはほとんどなく、熱を通したことでキムチの旨味がチャーハン全体に広がっていました。ねぎがいいアクセントでしたね。イカは子供たちにも人気です。カラッと揚がっていい食感でした。中華スープは野菜の甘みも広がっていて、チャーハンの後にぴったりでした。

9/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理名は諸説あるものがたくさんありますね。特に意外なのは、洋食メニューです。ハンバーグやオムライスなど、調べると面白い由来が出てきますよ。夏休みは終わってしまいましたが、自由研究のように、自分で興味をもったことを調べることも大切な学びなので、気になった人は調べてみてください。

9/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鶏肉のバーベキューソース・青菜とコーンのソテー・レンズ豆のスープ・牛乳でした。今日は香ばしく焼かれた鶏肉と、食欲をそそる香りが際立つバーベキューソースのタッグがメインのおかずでした。ご飯がどんどん進みました。合間に食べるソテーが優しい味わいで、いいアクセントでした。スープはキャベツなどの野菜も柔らかく煮込まれており、口の中でとろけました。具材の甘みがおいしかったです。

9/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理は素材の味が大切ですが、同時に、どんな味付けにするかもかなり大切です。今日のバーベキューソースは、野菜や果物がふんだんに使われていました。その甘みが鶏肉によく合いましたね。シンプルに塩味だったり、バター醤油だったり、照り焼きだったりと様々な味わいがあります。それぞれのおいしさを知ることも、食の楽しみを広げることにつながるので、いろんな味に出会ってください。

9/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鰺の一味焼き・野菜の海苔和え・具だくさん味噌汁・牛乳でした。今日は脂ののった鰺がメインのおかずでしたが、ご飯が進む味付けでした。野菜も海苔と和えてあり、海苔の香りが食欲をそそりました。本当に具だくさんの味噌汁で、これだけで満足感が得られました。

9/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人で食事をするなら、どう食べても文句は言われないと思います。しかし、他者と食事を共にするときは、最低限のマナーを理解していないといけません。それがすべてではありませんが、食のマナーでその人がどういう人か厳しく見られます。振る舞いや言葉遣い・身だしなみなど、最低限の常識をもっていることも大切ですね。ぜひ、食のマナーを見直してみましょう。

9/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ゆかりご飯・菊花しゅうまい・ごまだれ汁・牛乳でした。今日はしその香りが食欲をそそるゆかりご飯でしたね。そのしょっぱさに、菊花しゅうまいについたコーンの甘みが絶妙に合いました。しゅうまいも肉汁たっぷりでおいしかったですね。ごまの香りが際立つごまだれ汁も、ほっと安心する味付けでした。

9/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奇数が重なる日は、何らかの節句になっていますね。1月1日・3月3日・5月5日・7月7日。これは元々、中国から伝わってきた文化です。その中で、最も大きな奇数の「9」が重なる日は「重陽の節句」。なぜか日本ではあまり知られていませんが、こちらも大切な時候の行事です。食と行事には深い関係があるものも多いので、興味がある人はいろいろと調べてみてくださいね。

9/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・野菜麻婆豆腐・春雨サラダ・牛乳でした。今日はたくさんの野菜が入った麻婆豆腐。野菜が苦手という子は多いですが、今日のように細かく刻まれ、麻婆豆腐の甘深い味わいに絡められると、たくさん食べられますね。ご飯にもよく合いました。さっぱりつるつるの春雨も、良いアクセントになっていました。

9/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の麻婆豆腐も、元々は中国の四川料理です。原型は、かなりの辛さと痺れがある料理です。それはそれでとてもおいしいですが、それを子供でも食べられる万人向きの味付けに変えたのが、今日のような麻婆豆腐ですね。甘みのある優しい味わいで、お米にもよく合います。辛い麻婆豆腐も、優しい麻婆豆腐も、どちらにもその良さがあります。いろんな味の麻婆豆腐を楽しんでみてください。

9/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ミートソーススパゲティ・ツナサラダ・牛乳でした。今日はみんな大好きミートソーススパゲティ。たっぷりのソースが麺に絡んでとてもおいしかったです。少し酸味があってさっぱりしたツナサラダが良いアクセントになりました。暑かったので、冷たい牛乳もうれしかったです。

9/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ミートソースの原型はボロネーゼでしょうが、ここまで定着すれば、もはや立派な和食といってもいいでしょう。日本で進化した世界各地の料理はたくさんありますよね。ラーメンも餃子もカレーもそうです。古くは、あんパンやすき焼きもそう。ボロネーゼとミートソースのように、原型の味と進化した味、それを比較してみるのも面白そうですね。

9/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・さばの生姜煮・粉ふきいも・かきたま汁・牛乳でした。今日は和食でしたね。甘じょっぱく煮つけられたさばは、脂も適度にあり、ご飯が進みました。生姜の風味も食欲をそそりましたね。シンプルながらジャガイモの味がしっかり味わえた粉ふきいももおいしかったです。外は暑いけど、温かなかきたま汁は、心がホッとしますね。

9/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、再びコロナやインフルエンザの発症者が増えているようです。感染してしまったら仕方ないですが、栄養バランスを考えた食事を続けることは、多くの病気を防ぐことにつながります。手紙にあるビタミンCだけでなく、様々な栄養をしっかり取れるように食事も工夫しましょう。おいしく食べられることは、健康な証拠であり、幸せなことですよ。

9/4 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ドライカレーライス・ハニーサラダ・オレンジゼリー・牛乳でした。今日は暑い中でもパクパク食べられるドライカレーでした。様々な食材の旨味がカレーで一体となり、ご飯が進みました。揚げたポテトが入ったサラダも、食感が良くておいしかったです。手作りのゼリーが付くと、特別感がありますね。さっぱりとおいしくいただけました。

9/4 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレーは、様々な食材が細かく刻まれてはいっているので、苦手と思うものも気付かずに食べてしまうことが多いです。しかも、おいしく感じます。野菜嫌いの人でも、ドライカレーだとかなりの量・種類の野菜を食べています。これも料理の工夫ですね。苦手なものも工夫次第でおいしく食べられます。いろいろとチャレンジしてみてください。

9/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、プルコギ丼・ワンタンスープ・牛乳でした。今日から給食が再開しました。初日のメニューは、暑くても食欲がわいてくるプルコギ丼。甘じょっぱいタレが、少し疲れた体に染みこんでいきます。ご飯も止まりません。そこに、具だくさんのワンタンスープがよく合いますね。ちょっと薄味で素材の味が生きているワンタンスープと、濃い目の味のプルコギ丼が良いバランスでした。

9/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに自分の食生活を見直して、給食の偉大さが改めて分かりました。どうしても好きなものに偏ってしまったり、食事時間帯がばらけてしまったり・・・。お昼からこれだけ豊富に食材を使って食べられるって、自分では相当難しい話です。多少の好き嫌いはあるだろうし、味の好みもあると思います。しかし、給食があるから、栄養バランスが保てたり、新しい味の世界が広がったりします。ぜひ2学期も給食を楽しんでください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話