ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鯖のねぎみそ焼き・野菜の海苔和え・けんちん汁・牛乳でした。今日は野菜たっぷりでヘルシーな和食でしたね。鯖は脂がのっていて、そこにねぎみそが付いているので、ご飯と本当によく合いました。その脂っこさも海苔和えのさっぱり味でリセットされます。根菜類やこんにゃくがたくさん入ってよく煮込まれたけんちん汁は、冷えた体に染み入りました。

1/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯖は足がはやい魚ですね。輸送技術などが進化したこの時代のおいても、新鮮な生の鯖の刺身を食べたいと思ったら、近くに水揚げがある港に行かなくてはいけません。昔の人は少しでも鯖をおいしく食べようと、酢で締めたり味噌で煮たりしました。その結果、しめ鯖や鯖みそといった今でも大人気の料理が生まれたわけですが、いつかは手軽に生の鯖を味わってみたいものです。まあ、人間の食に対する欲望とは、底がありませんね。

1/16 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、カレーうどん・じゃことわかめのサラダ・ミルキーポテト・牛乳でした。今日は社会科見学の引率で給食を食べられませんでした。社会科見学は非常に楽しめましたが、外がとても寒かったので、お昼だけはカレーうどんが恋しくなりました。近日中にカレーうどんを食べたいです。

1/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・いかとコーンの揚げ煮・わかめの味噌汁・はりはり漬け・牛乳でした。今日の揚げ煮は、衣が甘じょっぱい汁をたくさん含んでいて、ご飯によく合いました。いかの食感もおいしかったです。味噌汁は玉ねぎやニンジンの甘みも染み出ていて、ホッとする味でした。合間につまむはりはり漬けがいいアクセントでした。

1/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カツ丼に代表されるように、揚げ物をあえて「煮る」のもおいしいですよね。衣が煮込んだ汁を吸い込み、とろとろになるところがかなりおいしいです。今日のような調理法だと、苦手なものも食べやすくなるかもしれません。ひと手間かかりますが、揚げ物が残ったときになど、野菜などと合わせて、今日の給食のように食べるのも良いと思いますよ。

1/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・生揚げのすき焼き煮・キャベツの甘味噌和え・いよかん・牛乳でした。今日は味の良くしみたすき焼き煮でした。肉や生揚げに甘じょっぱいタレが良くしみていて、ご飯が止まりませんでした。ちょっとくどくなる頃に、甘味噌和えを食べると、口の中がリセットされるようでした。食後にさわやかないよかんがぴったり合いましたね。

1/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すき焼きは、日本で生まれた肉料理です。しかし、地域で調理法などは意外と違います。代表的な話は、関西と関東の違いですね。関西では肉を砂糖醤油で「焼く」ことから始めますし、関東では割り下で「煮る」ことがメインです。いろんな味わいがあると思うので、各地のすき焼きを食べてみたいものです。

1/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・魚の西京焼き・紅白なます・白玉入りすまし汁・牛乳でした。今日は鏡開きにちなんで、お正月の行事食でしたね。紅白なますは、おせち料理で食べた人も多いのではないでしょうか。きれいな色合いと、さっぱりした酸味がよかったです。すまし汁は、白玉がたっぷり入り、とろけていておいしかったです。西京焼きの味噌がご飯にぴったりでしたね。

1/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は鏡開きですね。最近は真空パックの鏡餅が多いので、昔のように小槌で割るのではないと思います。昔は割ったお餅を乾かして、揚げ餅などにもしました。割れないからといって包丁で切るのは、非常に縁起が悪いのでダメです。神様が宿ったお餅を食べて、無業息災を願いましょうね。

1/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚肉と小松菜の混ぜごはん・厚焼き玉子・野菜たっぷり味噌汁・牛乳でした。今日は寒かったですね。こういう日は、具だくさんの味噌汁がうれしいです。そして、ご飯も具材がたっぷりの炊き込みご飯。豚肉や野菜の旨味がご飯に染みこんでいておいしかったです。厚焼き玉子も、卵の甘みと具材の旨味が一体となっていました。1つずつ作るのは大変だと思います。調理の皆さんに感謝ですね。

1/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、葉物野菜が多く見られますね。ホウレンソウや小松菜だけでなく、白菜やキャベツもよく並んでいます。この時期の葉物野菜は、甘みもあっておいしいですね。鍋に入れたり炒めたりすると、量も食べられます。体に欠かせない栄養素も入っていますので、好き嫌いをしないでぜひたくさん食べてほしいです。

1/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガーリックトースト・ポークシチュー・ビーンズサラダ・牛乳でした。今日から給食が再開しましたね。今日は食欲をそそるニンニクが香ばしいガーリックトーストでした。そこに、お肉たっぷりのシチューがよく合いましたね。ビーンズサラダも食材が細かく刻まれ、ドレッシングで和えられていて、とてもおいしかったです。

1/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月は、普段と違って遅い時間に食事をしたり、いつも以上に食べすぎてしまったりと、食生活が乱れがちです。1月7日の七草がゆを食べたとき、胃がホッとしました。今日の給食も同じです。栄養バランスを考えて作られている食事は、食べるとホッとします。お正月は「ハレ」の行事ですから、非日常の食事をとることは当然でもありますが、徐々に給食のように、栄養を考えた日常の食事に戻していきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話