ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆乳は豆腐の原型でもありますが、これ自体がいろんな料理に応用できます。今日の豆乳タンメンも、豆乳が入ることでまろやかさが増します。最近では豆乳鍋もよく聞きますね。豆乳担々麺のように、辛いものと合わせることで投入のまろやかさを生かすものもあります。興味のある人は、豆乳レシピを調べてみて、ぜひ作ってみてください。

11/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガパオライス・にらともやしのスープ・りんご・牛乳でした。今日はエスニックな香りと味付けのガパオライスでした。ひき肉たっぷりの餡とご飯がよく絡んでおいしかったです。彩りのパプリカも、見た目だけでなく味の面でもいいアクセントになっていました。スープはにらの香りが食欲をそそりました。もやしの食感もよかったです。優しい味わいがガパオライスとも合いました。食後に甘酸っぱいりんごがあるのはうれしいですね。

11/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋から冬にかけてたくさんのリンゴが店頭に並びますね。以前にも増して、種類が増えたように感じます。普段は食べないような種類も買ってみると、意外な出会いがあっておもしろいです。全体的に果物は値段が高めですが、旬の季節には値段も下がりますので、ぜひいろいろと食べ比べてみてください。

11/2 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、しそひじきご飯・魚の西京焼き・のっぺい汁・牛乳でした。ご飯はしその風味とひじきの食感が非常によく合っていました。西京味噌の味がしっかりついた魚は、ご飯のおかずにぴったり。少し小骨はありましたが、脂ものっていておいしかったです。味噌の濃い味と、のっぺい汁の優しい味もよくマッチしていましたね。里芋などがよく煮えていておいしかったです。

11/2 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理によく使う片栗粉。様々な場面で活用されますが、とろみがつくことで料理の印象そのものが変化します。とろみをつけることで熱が逃げにくくもなるので、特に冬場には重宝されますね。昔、元料理人に聞いたことですが、「困ったときの片栗粉」と言って、ちょっとうまくいかなかったときや、料理に締まりがないときに、片栗粉でとろみをつけると、一気においしく感じるようになる、とのことでした。どこかで応用してみてください。

11/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、回鍋肉丼・キムチスープ・牛乳でした。今日は甘辛の回鍋肉がたっぷりかかった丼ものでした。甘辛のたれがご飯に染みて、勢いよくかき込みたくなりました。お肉も野菜も、旨味が混ざり合っておいしかったです。キムチスープは、溶き卵が辛みをマイルドに抑えていて、キムチの旨味が生きていました。

11/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
回鍋肉のイメージは、キャベツがたっぷり入った炒め物という人が多いと思いますが、本場の感覚では「肉料理」に分類されるようです。確かに、料理名にも「肉」が入っていますしね。皮つきの豚肉を使って、豚のゼラチン質なども楽しむようです。回鍋肉にしても麻婆豆腐にしても、本場の味と日本風の味と、どちらもあるのがうれしいですね。今度ぜひ、葉にんにく入りの四川風回鍋肉を食べてみたいです。

10/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きのこクリームスパゲティ・野菜のピクルス・かぼちゃプリン・牛乳でした。今日はハロウィンということで、給食もそれにちなんだものでしたね。スパゲティはクリームソースが絡まって、スルスルと食べられました。ピクルスが口の中をさっぱりさせてくれました。そして、かぼちゃの風味が生きたプリンがうれしかったですね。手作りプリンに感謝です。

10/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カスタードクリームやプリンを作ったことがある人なら、その作業が面倒なことは分かると思います。お菓子作りは分量も正確にはからなくてはいけないし、滑らかに仕上げるために、ひと手間かける工程も必要です。作ったことがない人は、ぜひ挑戦してみてください。きっと、お菓子を食べられることのありがたさが、より深くなると思いますよ。

10/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・擬製豆腐・野菜の胡麻炒め・じゃがいもの味噌汁・牛乳でした。今日は和食でしたね。白いご飯に味噌汁があるだけでホッとする人も多いのではないでしょうか。じゃがいもだけでなく、油揚げや玉ねぎなども入っており、その旨味が味噌汁全体に溶け出していました。擬製豆腐もたくさんの具が入っており、それが卵でおいしくまとめられていました。胡麻炒めは豚肉も入っていて、ごまの旨味と肉の旨味が野菜に染みこんでいておいしかったです。

10/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味噌の原型は中国から伝わったと言われています。その後、各地で様々な進化を遂げました。味噌と一口に言っても、地域によって大きな違いがあります。東日本は赤味噌、西日本は白味噌が主流と言われますが、それすらざっくり過ぎて、一概には言い切れません。味噌が違えば、基本となる味付けが変わってきますから、同じ味噌料理でも地方によって様々な味わいが生まれます。親しみ慣れた味だけでなく、様々な味わいを楽しんでみるのもおすすめですよ。

10/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、秋の吹き寄せご飯・さつま汁・みたらし団子・牛乳でした。今日は十三夜にちなんだ行事食でした。ご飯はきのこなど秋の食材が入り、その旨味が染み渡っていておいしかったです。さつまいもがたっぷり入ったさつま汁は、優しい甘みが味噌ともよく合いました。みたらし団子は、お餅も柔らかかったし、みたらしの甘じょっぱさが最高でした。

10/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は十三夜ですね。昨日もきれいな月が見えていました。夕方頃に雨がぱらつくかもと言われていますが、夜は晴れそうです。日が落ちると寒くなってきましたが、暖かい服装をして、月を見てみるのもいいと思います。日常の忙しさを少し忘れて、美しい月を眺めてみませんか?

10/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ジャンバラヤ・ベーコンとキャベツのソテー・白いんげん豆のポタージュ・牛乳でした。ジャンバラヤは子供向けに辛みは押さえられ、こく深い甘じょっぱさが際立っていました。キャベツはベーコンの旨味を吸っていておいしかったです。ポタージュスープは、ミルクのコクが豊かで、中の食材もよく煮込まれており、口の中で溶ける感じでした。

10/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニューを見ないで今日のポタージュを味わってから、白いんげん豆を使ったポタージュだと気付く人がどれくらいいるでしょうか。もちろん、よく味わえば豆の風味や舌のざらつきなどを感じますが、多くの人は気付かないかもしれません。豆が苦手という子は多いですが、今日のようなメニューなら、抵抗なく食べられそうです。白いんげん豆のコクと甘み等は生かしながらも、それ自体が使われているを感じさせない、よく工夫されたメニューだと感じました。

10/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鯖の塩焼きおろし添え・小松菜のじゃこ炒め・粕汁・牛乳でした。今日は和の献立ですね。脂ののった鯖と大根おろしが絶妙にマッチし、ご飯によく合いました。小松菜とじゃこも、いい塩梅のしょっぱさで、小松菜の歯ごたえもおいしかったです。粕汁はホッとする味です。冷えてきた朝晩に飲みたくなる味わいでした。

10/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の粕汁に使われている酒粕ですが、日本酒の新種が出る冬頃に、搾りたてのおいしいものが手に入りやすくなります。冷凍することで長期保存も可能ですが、やはり新鮮なうちの酒粕は風味が違います。単純に焼いて醤油を付けるだけでもおいしいですが、やはり甘酒にしたり、調味料として使ったりすることが一般的ですね。扱いにくいと思いがちですが、使ってみるといろんな料理にも応用出来て面白いです。興味のある人は、レシピを探してチャレンジしてみてください。

10/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、黒砂糖パン・ミートボールシチュー・キャロットドレッシングサラダ・牛乳でした。今日は黒糖の優しい甘みが広がるパンがメインでした。このパンと、ミートボールシチューのソースや牛乳がよく合いました。ミートボールもたくさん入っており、食べ応えも満点。サラダもさっぱりしていて、口の中がリセットされる感じでした。

10/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本でパンが広まったのは明治時代ですが、当初はあまり評判がよくなかったと言われています。ここに革命が起きたのは「あんぱん」の登場でした。酒まんじゅうをヒントに、日本人の口に合う「酒種」をもとにしたパン生地を作り、そこにあんこを入れたあんぱんが大ブームになりました。これによって、パンは一気に庶民の食卓にも広がりました。100年以上たった今も、あんぱんは様々な形で進化して残っています。それだけ日本で愛される食べ物になったのですね。

10/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・焼き鳥風煮・はりはり漬け・野菜たっぷり味噌汁・牛乳でした。今日はご飯の横に、焼き鳥のような味付けの鶏肉煮が添えられていました。これがご飯いよく合いましたね。はりはり漬けも、良いアクセントでした。味噌汁は豚肉も入っていたので、実質は豚汁ですね。具がたくさんで、とても満足できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話