ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

7/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・いかとちくわのかき揚げ・キャベツの辛し和え・生揚げの味噌汁・牛乳でした。今日はかき揚げでしたが、ご飯の上にのせて、タレをかけて、かき揚げ丼にして食べることができました。タレが染みたご飯はどうしてこんなにおいしいのでしょうか。天ぷらの油分が、キャベツのおかげでさっぱりとしました。生揚げがたっぷり入っていたので、味噌汁のボリュームも満点でお腹が膨れました。

7/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食時、調理さんのチーフが挨拶に来てくださいました。いつもおいしい給食を作ってくださっていることに、感謝の気持ちを伝えました。調理さんたちも、みんながおいしく食べてくれることが励みであり、喜びであるとのことでした。2学期途中で栄養士さんは交代してしまいますが、変わらずおいしい給食を提供できるように、しっかりと引き継いでいきたいと思います。2学期も給食を楽しみにしていてください。

7/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ジャージャー麺・切り干し大根のナムル・すいか・コーヒー牛乳でした。今日は中学生にも大人気のジャージャー麺。甘めの餡が麺に絡んで、箸が止まりませんでした。合間に食べるナムルも、切り干し大根の歯ごたえと、ちょっと酸味と辛みを感じる味わいが絶妙でした。すいかも甘くて、暑い日にはうれしいですね。そして、滅多に出ないコーヒー牛乳。この甘い味わいは、大人になっても思わず笑顔になりますね。

7/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校は、明日で1学期の給食が終わります。夏休みに入ると、給食のありがたさが、いっそう身に染みて感じます。毎日多彩なメニューが出てくるって、本当に貴重なことなのです。自分の好きなものばかりを食べる幸せもあると思いますが、普段の自分ならば選ばないようなメニューと出会うことで、食の経験値は跳ね上がります。その方が、結果的には食の幸せが広がるのです。明日の給食もしっかり味わってほしいですね。

7/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・あじの蒲焼き・豚肉と野菜の炒め煮・けんちん汁・牛乳でした。今日は甘辛の味付けがご飯とぴったりの蒲焼きでした。脂がのって旨味が詰まったあじが、甘辛のたれをまとい、とてもおいしかったです。優しい味付けのけんちん汁が、その濃い目の味ともマッチしました。炒め煮が、野菜と豚肉の旨味を引き出し、ごはんがより進みました。

7/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は蒲焼きの話。蒲焼きといえばうなぎですが、蒲焼きの原型は、本当にうなぎをぶつ切りにして焼いたもので、見た目が「蒲の穂」に似ていたことから「蒲焼き」となりました。これがそのうち、身を開いて焼くようになり、現在の蒲焼きとなりました。関東・関西で背開き・腹開きであったり、蒸すか直焼きかなど違いはありますが、広く愛される料理になりました。近年は値段も上がっていますが、時には奮発して味わいたい一品ですね。

7/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、夏野菜のカレー・大根サラダ・冷凍ミカン・牛乳でした。今日は野菜たっぷりのカレーライス。かぼちゃの甘みがルー全体に広がって味わい深かったです。大根サラダが漬物の代わりのように、口の中をリセットさせてくれました。暑い日には、ひんやり冷凍ミカンがたまらないですね。

7/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デザートに出た冷凍ミカン。昔の給食では、定番のデザートでした。最近はお目にかかる機会が減ったように思います。ちょうど食べる頃に半冷凍のシャーベット状になり、口の中でシャリシャリさせながら食べると最高です。昔は、この冷凍ミカンを丸ごと口に放り込んで悶えていた子もいましたが、さすがに最近は見かけませんね。家にある果物も、凍らせて食べると、暑い夏場にはとてもおいしく感じますよ。いろいろ試してみてください。

7/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鮭の南部焼き・野菜の昆布漬け・さつま汁・牛乳でした。今日はどれもご飯が進むメニューでしたね。胡麻がまぶされた鮭は、ほんのり塩気と胡麻の風味が食欲をわきたてました。昆布漬けはしょっぱすぎず、しょうゆの風味が香っておいしかったです。さつま汁は甘いさつまいもがたっぷり入っていて、味噌の風味ともよく合いました。

7/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本料理をつくるとき、昆布はよく使われます。栄養も旨味成分も豊富なので、重宝されますね。そんな昆布ですが、実は消費量が多いのは沖縄県。昆布がよくとれるのは北海道なのに、不思議ですね。これには、江戸時代から続く昆布の歴史に秘密があります。興味がある方は調べてみてください。おもしろいですよ。

7/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、生姜ご飯・にんじんのじゃこ炒め・トマトとオクラの肉じゃが・牛乳でした。今日は一風変わったメニューでしたね。しかし食べてみると、暑さが和らぐようなさわやかさでした。ご飯は生姜の風味が効いて、のどを通りやすくなっていました。そこに、じゃこの塩味とにんじんの甘みが絶妙にマッチした炒め物がよく合いました。トマトが入ることで、肉じゃがにさわやかな酸味が出て、夏らしさを感じましたね。

7/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉じゃがにトマトやオクラが入っているのは珍しいと感じますね。しかし、考えてみれば、肉じゃがというメニューは懐が深く、いろんな食材を合わせることができます。肉だって牛肉なのか豚肉なのか、それとも鶏肉なのか。じゃがいもだって男爵やメークイン、きたあかりと様々です。その組み合わせ次第でも味わいが変わります。思わぬ食材が新しいおいしさを引き出すかもしれませんから、ぜひご家庭でも新しい肉じゃがにチャレンジしてみれはいかがでしょうか。

7/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ミルクパン・ムサカ・レヴィスィア・牛乳でした。今日はギリシア料理でした。名前だけでは想像が難しいですね。ラザニア的なオーブン料理と、豆が入ったスープでした。どちらもパンとよく合っておいしかったです。

7/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界各地の料理が身近なものになってきたとはいえ、なかなか家庭で食べる機会が少ない国や地域があります。そういう文化に触れられるのも、給食のいいところです。これからも、いろんな食を楽しんでほしいです。

7/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ししじゅーしー・ゴーヤチャンプルー・沖縄もずくのスープ・牛乳でした。今日は南国、沖縄料理。ししじゅーしーは、豚肉の旨味がご飯に広がっておいしかったです。ゴーヤチャンプルーは、苦みが抑えられ、さわやかな風味がありました。かための豆腐と卵もよく合いましたね。もずくは歯ごたえもあり、つるっと食べられておいしかったです。

7/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔はあまり見なかった食材、ゴーヤ。今では夏になると、どのお店でも売られています。最近は調理法も広がり、昔みたいに「すごく苦い」というイメージも薄れてきました。沖縄料理がどんどん身近なものになってきていますね。今日みたいに暑い日は、南国の料理を食べて、気分だけでも爽快にしたいものです。

7/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、コーン茶飯・鯖のレモンソース・五色の短冊サラダ・天の川スープ・牛乳でした。今日は七夕にまつわる行事食でしたね。野菜で様々な色を表現したサラダはさっぱりとした味わいで食べやすかったです。星に見立てた餅と、川に見立てたそうめんが入ったスープもおいしかったです。コーンの食感がほど良かった茶飯に、さっぱりレモン風味のソースをまとった鯖がよく合いました。

7/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供の頃は、毎年七夕の日に笹を飾り、短冊に願いを書いていました。自分が成長すると、しばらくはそういうことが無くなりました。しかし、教員になって再び子供たちと短冊に願いを書いたとき、昔のワクワク感がよみがえってきました。大人になっても、何かを願うというのは、どこかワクワクするものです。願いの内容は年齢とともに変化していきますが、何かを願うという純粋な気持ちは変わりませんね。ぜひ今日は、家族みんなで夜空に願いを届けてみてはいかがでしょうか。

7/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・西湖豆腐・スナックゴーヤ・牛乳でした。今日は一風変わったメニューでしたね。西湖豆腐とは聞きなれませんが、たくさんの具材が入り、そこにトマトの風味が絶妙に絡んで、とろみのある餡がご飯にかかると、スプーンが止まりませんでした。ゴーヤは苦くて苦手な人も多いかもしれませんが、今日のスナックゴーヤは、一度揚げてから甘辛のたれに絡めてあるので、苦みをほとんど感じませんでした。

7/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年中見られますが、夏場が特に美味しいトマト。みずみずしい果肉と、バランスの良い酸味や甘みで、夏場に冷やして食べると特に美味しく感じます。ただ、ちょっと癖のある風味も感じるので、苦手な人も実は多い食材です。しかし、トマトが苦手という人の中でも、加熱したり加工したりすると平気という人も多くいます。今日の西湖豆腐も、トマトのほのかな酸味が残り、旨味が生きていましたね。苦手なものも工夫すれば食べられるようになりますから、いろいろとチャレンジしてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話