ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごまココア揚げパン・ジャーマンポテト・チリコンカン・牛乳でした。今日はみんなに大人気の揚げパンでした。今日の味付けはごまココア。ごまの風味とココアの甘みが絶妙で、パンもボリューム満点でおいしかったです。牛乳とよく合いますね。甘い揚げパンにちょっとスパイシーなチリコンカンがぴったり。合間に食べるジャーマンポテトが、いいアクセントになりました。

11/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリコンカンといえば豆という印象が強いですが、元々豆が入ってなかったというのは驚きです。しかし、苦肉の策で生まれた料理が定着するというのは、実は他にもあります。日本で餃子といえば焼き餃子が一般的ですが、元々は水餃子が基本です。日を置いた餃子を焼いたのが始まりとも言われていますが、日本では水餃子より焼き餃子が定着していますね。今ある料理もひも解いていくと、意外な姿が見えるかもしれません。興味のある人は調べてみると面白そうですね。

11/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・豚肉と厚揚げも味噌炒め・五目汁・牛乳でした。今日は厚揚げが入ったボリューム満点の味噌炒め。味噌の濃い目の味がご飯によく合いました。そこに、優しい味の五目汁が良いバランスでした。厚揚げたっぷりで、お腹も満足しました。

11/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐という食材。子供の頃は何とも地味で、そそられない食べ物でした。しかし、そのまま食べるだけでなく、煮ても焼いても揚げてもおいしいものであり、淡白だからこそ、様々な他の食材や味付けに合わせられます。また、原材料の豆をかえることで、多様な豆腐が生まれます。胡麻豆腐やジーマミー豆腐などがありますね。安く手に入る食材でもあるので、いろんな料理を試してほしいです。

11/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、秋のカレーライス・レモンドレッシングサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライスに「秋の」という言葉が付きました。さつまいもやきのこがふんだんに入っており、さつまいもの甘みときのこの旨味が全体に広がっていました。サラダはレモンの風味でさっぱりし、カレーとよく合いました。デザートのフルーツヨーグルトも、果物の甘みとヨーグルトの酸味がバランスよく、最後にさっぱりと食べられました。

11/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのまま食べてもおいしいヨーグルトですが、実は料理の調味料としても活躍します。スープに入れることで酸味とコクのバランスを生かせますし、お肉を漬ければ肉を柔らかくし、味わい豊かなものにします。甘みが付いたヨーグルトではなく、プレーンヨーグルトを冷蔵庫に1つ入れておくだけで、いろんな活用ができます。興味がある人は、ヨーグルトを使ったレシピを調べてみてください。

11/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・白身魚フライのマリアナソースがけ・ワカメサラダ・白菜とベーコンのスープ・牛乳でした。今日は子供たちが大好きなフライです。鱈とマリアナソースがよく合ってご飯が進みました。さっぱりしたサラダがいいアクセントです。とろける白菜がたっぷり入ったスープは、体に染みわたっていきました。

11/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパーなどでは、季節ごとに様々な食材が並びますが、鮮魚コーナーで鱈を目にすることも多くなってきました。先日まで鮭や筋子が多かったですが、今は鱈の身や白子をよく目にしますね。これを見ると、鱈を使った鍋料理が食べたくなります。鱈は鍋だけでなく、さっぱりとした白身の特長を生かした揚げ物にも合いますね。おいしい鱈が安く手に入る季節になりましたので、鱈を使ったいろんな料理を作ってみるのも面白そうです。

11/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ツナとトマトソーススパゲティ・青のりビーンズポテト・牛乳でした。パスタはツナがたっぷり入っていて、それが少し酸味のきいたトマトソースとよく絡みおいしかったです。ポテトは子供たちにも大人気。豆も揚げられて香ばしく、青のりの風味ともよく合いました。

11/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今では一般的なパスタですが、日本では歴史が浅い食べ物でもあります。30年ほど前までは、ミートソースかナポリタンくらいしか一般的ではなかったし、マカロニもグラタンかサラダに入っているのを見るくらいでした。近年の多様化ぶりには驚かされますが、元々麺類を好んで食べている日本ですから、知れば定着は早いかもしれませんね。食が広がることは楽しみが広がることですから、これからもいろんな料理に出会いたいものです。

11/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麻婆豆腐丼・バンバンジー風サラダ・牛乳でした。今日は豆腐とひき肉がたっぷり入った麻婆豆腐丼でした。ご飯と絡むと、どうしてこんなにおいしいのでしょうか。口の中でお米と具材が混然一体となり、勢いよく食べてしまいました。さっぱりしたサラダが箸休めにちょうど良かったです。

11/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
元々四川料理の麻婆豆腐は、日本人の口に合わないと言われていました。しかし、それを日本人向けの味にアレンジした中華の料理人がいました。それが評判を呼び、爆発的に普及します。その結果、本場四川の味も受け入れられて広がり、日本には四川料理の麻婆豆腐と、和風アレンジの麻婆豆腐が定着しています。辛味が強い麻婆豆腐のままならば、ここまで広がらなかったし、定着もしなかったでしょう。おいしく食べてほしいという料理人の思いと工夫が、麻婆豆腐を全国に広め、本場の味も広められたのです。歴史に残る料理を考えた人は、本当にすごいですね。

11/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガーリックライス・チーズオムレツ・マンハッタンクラムチャウダー・牛乳でした。今日の主食は、香り豊かなガーリックライス。食感のふたを開けた途端、食欲をそそるニンニクの香りが漂ってきました。チーズオムレツは、さいの目に切られたチーズがゴロゴロ入っていて、チーズ好きにはたまりませんでした。トマトベースのクラムチャウダーも、具材がよく煮込まれていてボリュームもあったし、トマトの酸味が胃にしみわたりました。

11/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手紙にもあるように、クラムチャウダーは牛乳ベースのものというイメージがありますよね。しかし、広いアメリカでは、それぞれの地域に根付いたクラムチャウダーがあるようです。日本でも、そばつゆの出汁ひとつとっても、地方ごとに大きく違いますから、言われてみれば当然のことでもあります。当たり前に思っていた料理にも、様々な種類があります。そういうのに出会うのも、食の楽しさですね。

11/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ゆかりご飯・芋煮・彩きんぴら・牛乳でした。今日は香り豊かなゆかりご飯。しその香りと塩気がご飯に合います。そこに、よく煮込まれた芋煮がおいしく染み渡りました。きんぴらは食感も良く、食材の味が生きていました。

11/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューにも出た芋煮ですが、東北地方では昔からよく食べられ、今でも芋煮会が行われています。手紙にもあるように、基本的な材料は同じですが、味付けが醤油ベースか味噌ベースか、肉は豚肉か牛肉か、ねぎは長ねぎか玉ねぎかなど、様々なこだわりがあるようです。どれもおいしいですが、その地域の人にとっては、その地域の味こそ「芋煮」の味なので、それが一番だと感じるようです。まあ、こだわりってありますよね。自分にとっての郷土の味は、いつまでも大切にしたいものです。

11/17 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ご飯・鮭のチャンチャン焼き・ジャガイモとコーンのソテー・ガタタン・牛乳でした。今日は北海道の郷土メニューですね。実は本日、出張のため給食が食べられませんでした。そのため、写真も手紙以外はありません。メニューを見ただけで、食べたかった!という思いが強いです。久しぶりに平日の昼食を外食して思ったのは、給食がいかにバランス良くできているかということでした。そして、一食の費用もばかになりません。安い値段でこれだけ工夫された食事を毎日提供してくれている給食に、改めて感謝の気持ちが強くなりました。

11/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ししゃもの唐揚げ・わかめと切り干し大根の胡麻和え・おでん・牛乳でした。今日は、寒くなってきたこの時期にうれしいおでんでした。大根・玉子・ちくわ・さつま揚げなど多様な具材が入り、それぞれの旨味が混ざり合っておいしかったです。ししゃもは卵もたっぷり入っていて、唐揚げにしたことでボリューム感もありました。胡麻和えはさっぱりした味付けで、唐揚げの油分を中和してくれました。

11/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおでんには「ちくわぶ」が入っていました。関東圏に長く住んでいる身としては、昔からよく見るおでんの具ですが、これはかなりローカルな具材です。卵や大根など全国的に共通しているものもあれば、地域限定の食材もあります。面白いのは、同じ呼び名でも違う食材もあること。関東で「すじ」といえば魚のすじを表しますが、関西では牛すじになります。味付けも地域ごとに大きく違うので、いろいろと食べ比べてみると面白そうですね。

11/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、高菜チャーハン・春雨サラダ・ワンタンスープ・みかん・牛乳でした。今日は中華メニュー。高菜の塩気が効いたチャーハンと温かいワンタンスープが非常においしい取り合わせでした。春雨サラダのさっぱり感もいいですね。そして、食後のみかんが甘かったです。みかんもおいしい季節になってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話