ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ミートソーススパゲティ・ツナサラダ・牛乳でした。今日はみんな大好きミートソーススパゲティ。たっぷりのソースが麺に絡んでとてもおいしかったです。少し酸味があってさっぱりしたツナサラダが良いアクセントになりました。暑かったので、冷たい牛乳もうれしかったです。

9/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ミートソースの原型はボロネーゼでしょうが、ここまで定着すれば、もはや立派な和食といってもいいでしょう。日本で進化した世界各地の料理はたくさんありますよね。ラーメンも餃子もカレーもそうです。古くは、あんパンやすき焼きもそう。ボロネーゼとミートソースのように、原型の味と進化した味、それを比較してみるのも面白そうですね。

9/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・さばの生姜煮・粉ふきいも・かきたま汁・牛乳でした。今日は和食でしたね。甘じょっぱく煮つけられたさばは、脂も適度にあり、ご飯が進みました。生姜の風味も食欲をそそりましたね。シンプルながらジャガイモの味がしっかり味わえた粉ふきいももおいしかったです。外は暑いけど、温かなかきたま汁は、心がホッとしますね。

9/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、再びコロナやインフルエンザの発症者が増えているようです。感染してしまったら仕方ないですが、栄養バランスを考えた食事を続けることは、多くの病気を防ぐことにつながります。手紙にあるビタミンCだけでなく、様々な栄養をしっかり取れるように食事も工夫しましょう。おいしく食べられることは、健康な証拠であり、幸せなことですよ。

9/4 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ドライカレーライス・ハニーサラダ・オレンジゼリー・牛乳でした。今日は暑い中でもパクパク食べられるドライカレーでした。様々な食材の旨味がカレーで一体となり、ご飯が進みました。揚げたポテトが入ったサラダも、食感が良くておいしかったです。手作りのゼリーが付くと、特別感がありますね。さっぱりとおいしくいただけました。

9/4 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレーは、様々な食材が細かく刻まれてはいっているので、苦手と思うものも気付かずに食べてしまうことが多いです。しかも、おいしく感じます。野菜嫌いの人でも、ドライカレーだとかなりの量・種類の野菜を食べています。これも料理の工夫ですね。苦手なものも工夫次第でおいしく食べられます。いろいろとチャレンジしてみてください。

9/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、プルコギ丼・ワンタンスープ・牛乳でした。今日から給食が再開しました。初日のメニューは、暑くても食欲がわいてくるプルコギ丼。甘じょっぱいタレが、少し疲れた体に染みこんでいきます。ご飯も止まりません。そこに、具だくさんのワンタンスープがよく合いますね。ちょっと薄味で素材の味が生きているワンタンスープと、濃い目の味のプルコギ丼が良いバランスでした。

9/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに自分の食生活を見直して、給食の偉大さが改めて分かりました。どうしても好きなものに偏ってしまったり、食事時間帯がばらけてしまったり・・・。お昼からこれだけ豊富に食材を使って食べられるって、自分では相当難しい話です。多少の好き嫌いはあるだろうし、味の好みもあると思います。しかし、給食があるから、栄養バランスが保てたり、新しい味の世界が広がったりします。ぜひ2学期も給食を楽しんでください。

7/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・いかとちくわのかき揚げ・キャベツの辛し和え・生揚げの味噌汁・牛乳でした。今日はかき揚げでしたが、ご飯の上にのせて、タレをかけて、かき揚げ丼にして食べることができました。タレが染みたご飯はどうしてこんなにおいしいのでしょうか。天ぷらの油分が、キャベツのおかげでさっぱりとしました。生揚げがたっぷり入っていたので、味噌汁のボリュームも満点でお腹が膨れました。

7/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食時、調理さんのチーフが挨拶に来てくださいました。いつもおいしい給食を作ってくださっていることに、感謝の気持ちを伝えました。調理さんたちも、みんながおいしく食べてくれることが励みであり、喜びであるとのことでした。2学期途中で栄養士さんは交代してしまいますが、変わらずおいしい給食を提供できるように、しっかりと引き継いでいきたいと思います。2学期も給食を楽しみにしていてください。

7/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ジャージャー麺・切り干し大根のナムル・すいか・コーヒー牛乳でした。今日は中学生にも大人気のジャージャー麺。甘めの餡が麺に絡んで、箸が止まりませんでした。合間に食べるナムルも、切り干し大根の歯ごたえと、ちょっと酸味と辛みを感じる味わいが絶妙でした。すいかも甘くて、暑い日にはうれしいですね。そして、滅多に出ないコーヒー牛乳。この甘い味わいは、大人になっても思わず笑顔になりますね。

7/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校は、明日で1学期の給食が終わります。夏休みに入ると、給食のありがたさが、いっそう身に染みて感じます。毎日多彩なメニューが出てくるって、本当に貴重なことなのです。自分の好きなものばかりを食べる幸せもあると思いますが、普段の自分ならば選ばないようなメニューと出会うことで、食の経験値は跳ね上がります。その方が、結果的には食の幸せが広がるのです。明日の給食もしっかり味わってほしいですね。

7/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・あじの蒲焼き・豚肉と野菜の炒め煮・けんちん汁・牛乳でした。今日は甘辛の味付けがご飯とぴったりの蒲焼きでした。脂がのって旨味が詰まったあじが、甘辛のたれをまとい、とてもおいしかったです。優しい味付けのけんちん汁が、その濃い目の味ともマッチしました。炒め煮が、野菜と豚肉の旨味を引き出し、ごはんがより進みました。

7/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は蒲焼きの話。蒲焼きといえばうなぎですが、蒲焼きの原型は、本当にうなぎをぶつ切りにして焼いたもので、見た目が「蒲の穂」に似ていたことから「蒲焼き」となりました。これがそのうち、身を開いて焼くようになり、現在の蒲焼きとなりました。関東・関西で背開き・腹開きであったり、蒸すか直焼きかなど違いはありますが、広く愛される料理になりました。近年は値段も上がっていますが、時には奮発して味わいたい一品ですね。

7/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、夏野菜のカレー・大根サラダ・冷凍ミカン・牛乳でした。今日は野菜たっぷりのカレーライス。かぼちゃの甘みがルー全体に広がって味わい深かったです。大根サラダが漬物の代わりのように、口の中をリセットさせてくれました。暑い日には、ひんやり冷凍ミカンがたまらないですね。

7/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デザートに出た冷凍ミカン。昔の給食では、定番のデザートでした。最近はお目にかかる機会が減ったように思います。ちょうど食べる頃に半冷凍のシャーベット状になり、口の中でシャリシャリさせながら食べると最高です。昔は、この冷凍ミカンを丸ごと口に放り込んで悶えていた子もいましたが、さすがに最近は見かけませんね。家にある果物も、凍らせて食べると、暑い夏場にはとてもおいしく感じますよ。いろいろ試してみてください。

7/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鮭の南部焼き・野菜の昆布漬け・さつま汁・牛乳でした。今日はどれもご飯が進むメニューでしたね。胡麻がまぶされた鮭は、ほんのり塩気と胡麻の風味が食欲をわきたてました。昆布漬けはしょっぱすぎず、しょうゆの風味が香っておいしかったです。さつま汁は甘いさつまいもがたっぷり入っていて、味噌の風味ともよく合いました。

7/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本料理をつくるとき、昆布はよく使われます。栄養も旨味成分も豊富なので、重宝されますね。そんな昆布ですが、実は消費量が多いのは沖縄県。昆布がよくとれるのは北海道なのに、不思議ですね。これには、江戸時代から続く昆布の歴史に秘密があります。興味がある方は調べてみてください。おもしろいですよ。

7/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、生姜ご飯・にんじんのじゃこ炒め・トマトとオクラの肉じゃが・牛乳でした。今日は一風変わったメニューでしたね。しかし食べてみると、暑さが和らぐようなさわやかさでした。ご飯は生姜の風味が効いて、のどを通りやすくなっていました。そこに、じゃこの塩味とにんじんの甘みが絶妙にマッチした炒め物がよく合いました。トマトが入ることで、肉じゃがにさわやかな酸味が出て、夏らしさを感じましたね。

7/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉じゃがにトマトやオクラが入っているのは珍しいと感じますね。しかし、考えてみれば、肉じゃがというメニューは懐が深く、いろんな食材を合わせることができます。肉だって牛肉なのか豚肉なのか、それとも鶏肉なのか。じゃがいもだって男爵やメークイン、きたあかりと様々です。その組み合わせ次第でも味わいが変わります。思わぬ食材が新しいおいしさを引き出すかもしれませんから、ぜひご家庭でも新しい肉じゃがにチャレンジしてみれはいかがでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話