ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガーリックライス・チーズオムレツ・マンハッタンクラムチャウダー・牛乳でした。今日の主食は、香り豊かなガーリックライス。食感のふたを開けた途端、食欲をそそるニンニクの香りが漂ってきました。チーズオムレツは、さいの目に切られたチーズがゴロゴロ入っていて、チーズ好きにはたまりませんでした。トマトベースのクラムチャウダーも、具材がよく煮込まれていてボリュームもあったし、トマトの酸味が胃にしみわたりました。

11/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手紙にもあるように、クラムチャウダーは牛乳ベースのものというイメージがありますよね。しかし、広いアメリカでは、それぞれの地域に根付いたクラムチャウダーがあるようです。日本でも、そばつゆの出汁ひとつとっても、地方ごとに大きく違いますから、言われてみれば当然のことでもあります。当たり前に思っていた料理にも、様々な種類があります。そういうのに出会うのも、食の楽しさですね。

11/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ゆかりご飯・芋煮・彩きんぴら・牛乳でした。今日は香り豊かなゆかりご飯。しその香りと塩気がご飯に合います。そこに、よく煮込まれた芋煮がおいしく染み渡りました。きんぴらは食感も良く、食材の味が生きていました。

11/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューにも出た芋煮ですが、東北地方では昔からよく食べられ、今でも芋煮会が行われています。手紙にもあるように、基本的な材料は同じですが、味付けが醤油ベースか味噌ベースか、肉は豚肉か牛肉か、ねぎは長ねぎか玉ねぎかなど、様々なこだわりがあるようです。どれもおいしいですが、その地域の人にとっては、その地域の味こそ「芋煮」の味なので、それが一番だと感じるようです。まあ、こだわりってありますよね。自分にとっての郷土の味は、いつまでも大切にしたいものです。

11/17 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ご飯・鮭のチャンチャン焼き・ジャガイモとコーンのソテー・ガタタン・牛乳でした。今日は北海道の郷土メニューですね。実は本日、出張のため給食が食べられませんでした。そのため、写真も手紙以外はありません。メニューを見ただけで、食べたかった!という思いが強いです。久しぶりに平日の昼食を外食して思ったのは、給食がいかにバランス良くできているかということでした。そして、一食の費用もばかになりません。安い値段でこれだけ工夫された食事を毎日提供してくれている給食に、改めて感謝の気持ちが強くなりました。

11/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ししゃもの唐揚げ・わかめと切り干し大根の胡麻和え・おでん・牛乳でした。今日は、寒くなってきたこの時期にうれしいおでんでした。大根・玉子・ちくわ・さつま揚げなど多様な具材が入り、それぞれの旨味が混ざり合っておいしかったです。ししゃもは卵もたっぷり入っていて、唐揚げにしたことでボリューム感もありました。胡麻和えはさっぱりした味付けで、唐揚げの油分を中和してくれました。

11/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおでんには「ちくわぶ」が入っていました。関東圏に長く住んでいる身としては、昔からよく見るおでんの具ですが、これはかなりローカルな具材です。卵や大根など全国的に共通しているものもあれば、地域限定の食材もあります。面白いのは、同じ呼び名でも違う食材もあること。関東で「すじ」といえば魚のすじを表しますが、関西では牛すじになります。味付けも地域ごとに大きく違うので、いろいろと食べ比べてみると面白そうですね。

11/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、高菜チャーハン・春雨サラダ・ワンタンスープ・みかん・牛乳でした。今日は中華メニュー。高菜の塩気が効いたチャーハンと温かいワンタンスープが非常においしい取り合わせでした。春雨サラダのさっぱり感もいいですね。そして、食後のみかんが甘かったです。みかんもおいしい季節になってきました。

11/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高菜といったら、「高菜漬け」を思い浮かべるのが一般的だと思います。それくらい、漬物としての認知度は高いですよね。以前メディアで見ましたが、春先の時期に大量に付け込んで作り、1年中楽しむこともあるとのことでした。今日のチャーハンのように調味料として使うこともあれば、そのままお茶うけやおかずとしても食べられます。常備菜として置いておくと便利な食材ですね。

11/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、カレービーンズトースト・コロコロソテー・ミネストローネ・牛乳でした。今日はパン食でしたね。カレーの風味がきいたトーストは、豆が入ることでボリュームもアップし、食べ応えがありました。ミネストローネは、トマトベースの甘酸っぱさの中に、様々な具材の味が溶け込んでいておいしかったです。コロコロソテーは、ミックスベジタブルとさいの目切りの肉がよく合っていました。ほのかな塩味と甘みもバランスよかったです。

11/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの国にも、それぞれの家庭の味がありますね。日本なら、味噌汁や肉じゃががそういう料理になるでしょうか。イタリアでもミネストローネは家庭料理です。家庭料理に細かなルールはありません。味噌汁1つとっても多様な種類があるように、それぞれの地域・家庭の味があります。自分が親しんできた味を大切にすることで、次世代にもその味が伝わっていきます。今食べている料理を大切にしたいですね。

11/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・肉じゃが・こんにゃくと人参の胡麻味噌和え・牛乳でした。今日は寒くなってきた季節には特にうれしい肉じゃがでしたね。学校で大量に作られる肉じゃがは、様々な味わいが染みこんでいてとてもおいしかったです。じゃがいもが多く入っていて、満足感もありました。胡麻味噌和えは、こんにゃくとさつま揚げの食感がよく合っていました。人参の彩りもきれいでしたね。

11/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにゃくは芋だということを知らない子もいるかもしれません。ジャガイモやさつまいもとは、食べるときの形があまりに違いますからね。こんにゃく芋は、そのままで食べることはできません。そこから様々な工程を経て、こんにゃくになります。そう考えると、最初にこの方法に行き着いた人は、どうして思いついたのでしょうかね・・・。もはや執念とも思えます。食に対する人の飽くなき欲望が、今の食文化を築いてきました。食の歴史を考えてみるのも面白そうですね。

11/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、中華菜飯・いかのかりん揚げ・糸きりわかめのスープ・牛乳でした。今日は風味豊かな菜飯でした。イメージとしては、中華ちまきに近い感じで、様々な具材の味がご飯に染みこんでいて、とてもおいしかったです。いかのかりん揚げは、いかの食感と揚げた香ばしさがよく合いました。優しい味わいのスープが、少し寒かった今日の気候にうれしかったですね。

11/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめは、一般的には乾燥したものを使うことが多いと思います。水に入れて戻すと、乾燥時の何倍にも膨らむので、使い慣れていないと分量を間違いやすいですよね。乾燥わかめはよく見ますが、生わかめはあまり見かけません。生のものは乾燥のものとかなり食感なども違うといいます。なかなかお目にかかりませんが、機会があれば手に入れて調理してみたいです。

11/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、高野豆腐の卵とじ丼・野菜の海苔和え・わかめと大根の味噌汁・牛乳でした。今日はボリューム満点の卵とじ丼でした。高野豆腐が出汁を吸っていて非常においしかったです。味噌汁は豚肉も入っていて味わい深かったです。野菜はさっぱりした味わいで、口の中がリセットされるようでした。

11/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯の上におかずをのせる…一方ではマナー違反とも言われますが、ご飯に味が付いて、混然一体となって食べられるのでおいしいですよね。丼ものは、別々に食べるものと味わいが全く違います。白いご飯の味が好きな人には好まれませんが、牛丼と牛皿のようにそれぞれ違ったおいしさがあります。意外なものが丼に合ったりしますから、ぜひいろいろと試してみてください。

11/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、エビピラフ・切り干し大根とツナのサラダ・ねり丸キャベツのポトフでした。今日は練馬区特産のキャベツを使ったスペシャルメニュー。キャベツをはじめとした野菜と、肉やソーセージの旨味が混然一体となり、非常においしくいただけました。エビがたっぷり入ったピラフも満足感が高かったです。サラダは、切り干し大根の歯ごたえが心地よく、ツナの旨味ともよく合っていました。

11/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は練馬産のキャベツを区内の公立小・中学校全部で使っています。「地産地消」という言葉をよく耳にすると思いますが、その土地で取れたものを利用できると、輸送料などがかからないのでコストを抑えられたり、収穫から時間が短いので新鮮さが保てたりします。都内で農業はさかんではありませんが、練馬のキャベツをはじめ、江戸川の小松菜や立川のウドなど、土地土地によって名産の作物はあります。ぜひ、地元でとれる農作物を大切にして、味わってほしいですね。

11/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、野菜たっぷり豆乳タンメン・ごぼうと大豆の甘辛揚げ・牛乳でした。今日はみんなに人気の麺類でした。塩ベースのタンメンに豆乳が入ることで、まろやかさとコクが増しました。野菜だけでなく、肉やうずらの卵もたっぷりで、ボリューム満点でした。甘辛揚げは、ごぼうの風味が甘辛い味にぴったりだったのと、薄く切って揚げてあるので、食感もサクサク感じました。大豆ともいいアクセントでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話