ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

10/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本には、多種多様な漬物があります。子供時代には、そんなに好きとは思わなかったものでも、大人になると、どこか懐かしいような、食べるとホッとする味わいのものに感じます。皆さんはどんな漬物がお好きですか?個人的には、奈良漬けが好きですね。まず、給食で出ることはないでしょうけど。今は少し大きなお店に行けば、日本全国の漬物が手に入ります。ふらっとのぞいてみるのも面白そうですよ。

10/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・ハンバーグ・大根サラダ・野菜とジャガイモのスープ・牛乳でした。今日はみんな大好きハンバーグでしたね。旨味がギュッと詰まったハンバーグは、ご飯ともよく合いました。肉をさっぱりさせる大根サラダもいいバランスです。じゃがいもが溶ける直前まで煮込まれたスープは、野菜の味も染み出ていておいしかったです。

10/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本にも、ハンバーグと同じような魚料理があります。それは「さんが焼き」です。元々は、新鮮な魚を味噌などと混ぜて叩いた「なめろう」という料理から始まります。これを焼いたものがさんが焼き。ハンバーグの成り立ちに似ていますね。日本は魚料理が多くありますが、探してみると海外の肉料理に近いメニューがまだあるかもしれません。興味のある人は調べてみてください。

10/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・親子煮・キャベツの甘味噌和え・五目汁・牛乳でした。今日はいわゆる「親子丼」でした。ご飯にだし汁が染みて、卵・鶏肉と混然一体となりとてもおいしかったです。甘味噌和えも、キャベツのシャキシャキ感がよかったです。五目汁は、素材の味が優しく、親子煮や甘味噌の味を、さっぱりとさせてくれました。

10/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉と卵を使った料理に、最初に「親子」と名付けた人は、相当のセンスですね。今では当たり前の料理名ですが、なかなか思いつかない視点です。これを基に、鶏肉以外の肉と卵の「他人丼」も生まれるし、鮭といくらでも「親子」と呼ばれるようになりました。料理名のセンスって大事ですよね。気になる料理名があれば、いつ頃からそう呼ばれるようになったか調べてみるのも面白そうですね。

10/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鯛めし・厚揚げとねぎのそぼろ炒め・豚汁・牛乳でした。今日は豪華な鯛めしです。鯛の旨味がご飯いっぱいに広がっていました。そぼろ炒めも、餡と厚揚げがよく絡んでおいしかったです。今日の豚汁は、味噌の風味よりも、出汁と具材の旨味が先に来る感じで、非常に味わい深くいただけました。

10/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は鯛めしが出ましたね。鯛が出ると特別感があります。鯛は「めでたい」にかかることからお祝いの席などでよく出されますね。鯛と「めでたい」など駄洒落のようですが、日本文化には意外とこういった言葉遊びがたくさんあります。お節料理の「昆布巻き」も「よろこぶ」から来ていますしね。こういう遊び心が大切なのかもしれません。

10/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・イカのチリソース・ワカメサラダ・春雨スープ・牛乳でした。今日は大きくカットされたイカがゴロゴロ入ったチリソースでした。チリと言ってもそんなに辛みはなく、甘辛の味付けがご飯によく合いました。さっぱりしたワカメサラダとの相性も良かったです。春雨スープは、具材がよく煮込まれて、旨味がスープに広がっていました。

10/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に出たイカですが、日本ではかなり消費されている魚介類の1つです。一口にイカと言っても、たくさんの種類があります。一般的に有名なスルメイカや、富山湾の名産であるホタルイカ。刺身でとてもおいしいと言われるアオリイカなどなど。どのイカも、それぞれのおいしさがあって面白いです。最近は、イカを丸ごと一杯買うことは少ないかもしれませんが、丸ごと買って、いろんな調理を楽しむのもまた一興ですね。

10/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ポークカレーライス・糸寒天サラダ・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライス。豚肉がよく煮込まれて、柔らかくほぐれました。玉ねぎが多めに入っており、その甘みがカレー全体に広がっていましたね。糸寒天サラダはさっぱりした味わいで、カレーともバランスが良かったです。

10/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライスも、原型から日本で進化した日本食です。一般的なカレーライスの色を思い浮かべると「茶色」という人が多いと思いますが、上の世代では「黄色」という人もいると思います。一昔前のカレーライスは、小麦粉とカレー粉を炒めて水で伸ばしていきましたから、色が黄色っぽくなりました。今も町の中華屋さんやレトロな食堂では「黄色いカレーライス」に出会うことがあります。今のカレーとはちょっと違う、でもどこか懐かしい味わいです。気になる人は、レシピを調べて作ってみてください。

10/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、レーズンパン・マッシュルームのオムレツ・米粉のトマトシチュー・牛乳でした。今日は久しぶりのパンメニュ―。レーズンパンは、牛乳にもシチューにもよく合いますね。マッシュルームの旨味が詰まったオムレツは、マッシュルームの食感も良くておいしかったです。トマトシチューは、言われないと米粉とは思いません。それくらい、普段と変わらないトマトシチューでした。具材がよく煮込まれていて、コクもあっておいしかったです。

10/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近年、よく耳にするようになった「米粉」。お団子などではよく使われていますが、最近では小麦粉に代わってパンやシチューなどにも使われることが増えてきました。余剰米の有効活用だけでなく、小麦粉にアレルギーをもつ人にとっても、米粉の活用は新しい食の世界を広げる可能性につながりますね。簡単に手に入るようにもなってきたので、ご家庭の料理でも活用してみてはいかがですか?

10/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・野菜と豆腐の五目うま煮・さつまいもの包み揚げ・牛乳でした。今日は具だくさんの五目うま煮がご飯にたっぷりかかったうま煮丼でした・様々な食材の旨味が染み出た餡がご飯に絡んで、とてもおいしかったです。この食べ方だと、野菜もたくさん食べられますね。包み揚げは、中のさつまいも餡もたっぷり入っていて、ボリューム満点でした。優しい甘みが牛乳にも合いました。

10/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもをはじめ、いも類は食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれます。また、食材としても保存がきく上に、比較的栽培しやすいものが多いので、様々な国や地方で主食としても食べられています。日本でも、飢饉に備えてさつまいもの栽培を奨励した歴史がありますね。最近は様々な品種も登場し、いろんな味わいが楽しめます。さつまいもに限らず、いろいろないも料理にチャレンジしてみてはいかがですか?

10/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ビビンバ・白菜とベーコンのスープ・梨・牛乳でした。ビビンバは「交ぜて」食べることで、本来のおいしさが味わえます。具材の味が混然一体となって、ご飯にもよく合いました。ベーコンの旨味がたっぷり出たスープは、白菜の優しい甘みとも相まって、とてもおいしかったです。そして、季節の果物である梨がみずみずしくて、食後もさっぱりしました。

10/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベーコンはもっとも有名な燻製料理かもしれませんね。この「燻製」は、最近改めて注目されている調理法です。保存がきくようになるだけでなく、いぶされることで味わいも変わってきます。しかも、様々な食材で応用可能です。肉や卵・チーズに限らず、野菜や果物・魚介類まで。ネットで調べるといろいろと出てきますから、興味がある人は調べて作ってみてください!

10/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鮭のみそマヨ焼き・ほうれん草のからし和え・にらたま汁・牛乳でした。今日は目に良いと言われる食材を使ったメニューでしたね。みそマヨのこく深いたれが、鮭ともご飯ともよく合いました。からし和えは、野菜の歯ごたえも心地よく食べられました。にらたま汁は、中にじゃがいもも入っていて、ボリュームもありました。

10/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は目の愛護デー。給食もそれに合わせたものでした。今の時代、とにかく目を使います。パソコン・スマホにタブレット。テレビも多チャンネル化し、ネット配信もたくさんあります。ゲームの進化もすごいです。どれも生活に溶け込み、中には必需品となっているものもありますね。だからこそ、意図的に目を休めることをしないと、あっという間に視力の低下などが起きます。時には目を休めながら、のんびりと食事を楽しむような時間をつくっていきましょう。

10/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、わかめご飯・手作りジャンボしゅうまい・中華スープ・牛乳でした。わかめの塩気がご飯いよく合いました。肉肉しいしゅうまいの旨味が最高でしたね。そして、優しい味わいのスープがいい塩梅でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話