ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあさりの味噌汁でしたが、給食であさりが出るのは珍しいかもしれません。深川めしなどで出ることはりますが、味噌汁ではあまり見ないですね。家庭では、あさりの味噌汁は一般的だと思いますが、給食だと殻付きのものは調理過程が難しいのでしょう。砂などの問題もありますしね。今日のあさりはしっかりとした処理がされ、すべて貝から外されていました。貝は、貝そのものから出汁が出ますから、味も深まりました。

2/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鮭のみそマヨ焼き・根菜の和風汁・みたらし団子・牛乳でした。今日はコクがあるみそマヨに和えられた鮭がおかずでした。こく深い味がご飯にぴったり。そして、ちょっとくどくなったころに、和風汁がいいバランスで味わえました。食後に団子があると、ちょっと贅沢に感じますね。

2/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みたらし団子。いろんな味わいがある中でも、人気の団子です。京都では、今でも「1串5個」で売られている店がありますね。多くの店では「1串4個」で定着していますが、これが広まったのは江戸時代と言われています。なんでも、団子の値段と貨幣に関係があるとか。ちなみに、花見団子は「1串3個」で3色が定番ですが、これを考えたのは豊臣秀吉と言われています。たかが団子、されど団子。いろんな歴史があるようです。

2/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・親子煮・五目汁・りんご・牛乳でした。今日は親子丼でしたね。少し硬めの麦ごはんに、たっぷりの煮汁を含んだ親子煮をかけることで、全体に味が染み渡った親子丼の完成です。米と具材を一緒にかきこむおいしさは、別々では味わえません。野菜たっぷりで優しい味付けの五目汁が良いバランスでした。食後に甘いりんごがうれしいです。

2/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家ではあまり麦ごはんって出ないと思います。仙台の牛タン定食とか、とろろご飯には麦ごはんが出ますが、現代では食べる機会も減ってきていると思います。昔のイメージでは、白米を十分に食べられないときに麦でかさ増ししたものが麦ごはんという感じでしたが、今は違いますね。むしろ、白米とは違った、麦が入ったことによる味わいの良さもあります。ご家庭でも、白米だけでなく、玄米や五穀米などいろんなタイプの主食を食べてみるのも、新しい発見につながるかもしれませんね。

2/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、練馬スパゲティ・キャロットドレッシングサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。今日は練馬区のオリジナルメニュー、練馬スパゲティでした。たっぷりの大根おろしとツナがいい味わいです。しめじやえのきといったキノコも良い食感でした。サラダはほんのり酸味と甘みがあり、バランスが良かったです。食後のヨーグルトもうれしいですね。

2/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
偶然できた食べ物は、実はいろいろあります。有名なところでは納豆ですかね。糸を引いた豆を食べようと思った勇気がすごいですが…。ポテトチップスも偶然の賜物。客のリクエストに怒ったシェフが嫌がらせで作ったものが、まさか後世まで名を残すものになるとは…。それ以外にも、チョコチップクッキーやアイスキャンディーなども偶然の産物だそうです。失敗作から生まれるものもたくさんあるので、チャレンジするって大切ですね。

2/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚昆布ご飯・ししゃもの磯部揚げ・野菜たっぷり味噌汁・牛乳でした。今日は豚肉と昆布の旨味が詰まった豚昆布ご飯でした。ご飯そのものもおいしかったですが、おかずのししゃももご飯に合います。ししゃもの塩気、磯部の風味が絶妙でした。今日みたいに寒い日は、具材たっぷりの味噌汁がうれしいですね。染みわたりました。

2/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆布そのものは、あまり好きではないという子も多いかもしれません。しかし、昆布は日本での料理には欠かせない食材です。昆布そのものはそこになくても、昆布の旨味を生かした料理はたくさんあります。何も入っていないお湯の中に昆布を入れるだけで旨味が出ますよね。刺身を昆布で巻けば、風味が移って昆布締めになります。見えないところでも実力を発揮する昆布、ぜひ嫌がらずに味わってみてください。

2/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、高野豆腐のそぼろ丼・具だくさん味噌汁・みかん・牛乳でした。今日は甘い出汁をたっぷり吸った高野豆腐がそぼろ上になってかかっているそぼろ丼でした。噛むほどに甘じょっぱい出汁が染み出て、ご飯によく合いました。今日みたいな寒い日は、じゃがいもがよく煮えて、具がたっぷり入った味噌汁がうれしいですね。食後のみかんはとても甘かったです。

2/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は急に初夏のような陽気になったかと思えば、いきなり真冬に逆戻り…と、体もびっくりの気候ですね。みかんは冬の果物というイメージが強いですから、昨日やおとといは、みかんの季節も終わりだな…と思っていました。しかし、今日は一転、こたつにみかんが恋しくなりました。こういう日の給食にみかんが出るのは、どこか嬉しい気持ちになります。今度は、ちょっと暖かくなった日に、初春の果物であるいちごが出てほしいですね。

2/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・ハンバーグ・レモンドレッシングサラダ・白菜とベーコンのスープ・牛乳でした。今日は子供たちに大人気のハンバーグ。肉の旨味がギュッと詰まったハンバーグをタレに絡めて食べれば、ご飯が止まりません。さっぱりしたサラダが、ハンバーグの脂分を中和してくれます。そして、トロトロになるまで煮込まれた白菜がたっぷりのスープは、白菜を中心とした野菜の優しい甘みが広がり、そこにベーコンの旨味が加わって、体に染みわたりました。

2/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のハンバーグは、非常に肉肉しいハンバーグでした。野菜を入れたり、つなぎを多くしたりして、フワッと仕上げるものもおいしいですが、肉を多くして「肉を食っている」と感じるハンバーグもおいしいですよね。今日は給食のハンバーグとしては珍しいと感じました。これらを1000個も手作りしてくれた調理員さんには感謝しかありません。最後まで感謝の気持ちを忘れずに食べたいです。

2/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ホッケの開き干し・厚揚げとねぎのそぼろ炒め・大根とじゃがいもの味噌汁・牛乳でした。今日は和食でしたね。旨味が凝縮されたホッケはご飯にぴったり。そこに、味わいの違うそぼろ炒めがいいバランスでした。厚揚げも入ってボリュームもありましたね。柔らかく煮込まれた大根とじゃがいもがたくさん入った味噌汁も、ホッとする味でした。

2/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食にも出たホッケですが、ホッケというと「開き」が定番です。干物にすることで旨味が凝縮され、味わいも深くなります。しかし、北海道では「刺身」で食べられるところもあるそうです。ホッケは一般的に鮮度が落ちやすく、寄生虫がいる可能性も高いので、刺身で食べることはほとんど聞きませんが、近年の技術の発達により、刺身で食べられるホッケも一般的になってきたとのことです。干物とは違い、優しい甘みがあるようですよ。機会があれば食べてみたいですね。

2/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガパオライス・豆乳コーンスープ・牛乳でした。今日はひき肉がたっぷり入ったガパオライス。刻まれて入っているピーマン・パプリカが、色合いだけでなく、食管や味の面でもよい仕事をしていました。肉だけではしつこく感じますからね。優しい味わいの豆乳コーンスープが、ガパオライスで少しくどくなった口の中をまろやかにしてくれました。この組み合わせで、たくさん食べられましたね。

2/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の豆乳コーンスープはとてもおいしく飲めましたが、子供の頃は「豆乳」が苦手だった人も多いのではないでしょうか。手を加えない豆乳は、豆の青臭さやえぐみなどもありますからね。特に子供の頃はそういう風味に敏感です。でも、大人になると、そういう複雑な風味においしさを感じるようになってきます。昔は好きではなかった食べ物が、いつの間にか自分の好みになっていたとき、自分も大人になったな…と感じます。皆さんにとって、そういう食べ物は何ですか?話してみるのも面白そうですね。

2/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、こぎつねご飯・白菜の甘酢和え・がめ煮・牛乳でした。きょうは甘いお揚げがたくさん入ったこぎつねご飯。お米にもお揚げの甘みが染みて、とても美味しかったです。アクセントに白菜のシャキシャキ感も良かったです。給食は大量に作りますから、がめ煮のような煮物は、家では出しにくい味が出ますね。どの食材もよく煮えていて、それぞれの旨味を共有していて、食べ応えもありました。

2/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がめ煮は、一般的には筑前煮と呼ばれていますね。諸説ありますが、筑前は現在の福岡県あたりを示しますので、地元で地元の地名を使った料理名はあまり付けないですよね。地元では「がめ煮」、他の地域では発祥地の名前を取って「筑前煮」と呼ばれているようです。同じような話は他にもあり、全国的には「さつま揚げ」も、鹿児島では「つけ揚げ」と呼ばれています。同じ料理でも様々な呼び名があるのは面白いですよね。そういえば、「大判焼き」も地方によっていろんな呼び名があります。皆さんは何て呼んでいますか?話してみると面白そうですね。

2/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チキンカレーライス・手作り福神漬け・いちご・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライス。鶏肉がたっぷり入り、ジャガイモなどの具材もよく煮込まれていて、ご飯と一緒に止まりませんでした。合間に食べる福神漬けも、手作りなので優しい味わいで、良いアクセントになりました。食後のいちごは旬を迎えて、甘さもバツグンでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話