なわとび月間

画像1 画像1
 昼休みのあいさつ広場。できるようになりたい技に挑戦しています。みんな上達するといいですね。ファイト!石小!!

節分集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日、今日は節分です。集会委員が節分集会を企画しました。音声の校内放送とテレビ画像のハイブリッド方式で行いました。
 鬼の姿に扮したまちがいさがしクイズと節分とは何ぞやの話でした。間違いか所がたくさんあって、各教室で盛り上がりました。集会委員の工夫が光る楽しい集会でした。

校内書きぞめ展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内書きぞめ展ももちろんやっております。全校児童の書きぞめをどうぞご覧になってください。2月10日(木)までの平日15:30〜16:30と、2月12日(土)の13:00〜15:00です。

連合書きぞめ展・連合図工展

 今年度も各校での分散開催となりました。書きぞめは3階ラウンジ、図工は2階ラウンジに展示してあります。2月10日(金)までの平日の15:30〜16:30と2月12日(土)の13:00〜15:00にご覧いただけます。昇降口右側の保護者入口から通常の受付を通ってお入りください。名札と上履きをお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2

河津桜2輪

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の敷地には、様々な種類の木が植えられています。正門を入ってあいさつ広場を歩くと左側には河津桜が植えられています。今シーズンたくさん咲くかは分かりませんが、今2輪だけ咲いています。また、4月頃の花ハナカイドウもなぜか咲いています。寒い日が続いていますが、春が近づいていることを予感させてくれます。

ヒジキ先生のなわとび教室(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動画はNGですが、静止画なら・・ということで、ヒジキ先生の四重跳び系のスーパーパフォーマンスの連続写真です。
 生山ヒジキ先生、この度は石神井小学校にお越しくださり、どうもありがとうございました。

ヒジキ先生のなわとび教室(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11ものギネス記録を持っているヒジキ先生ですが、今回そのうちの1つの認定証の実物を見せてくださいました。24時間の何回跳べるかチャレンジの記録だそうです。151409回というとてつもない数字です。小学生でもチャレンジできる種目として、1人1回ずつの二重跳びで何人連続できるか!?というものがあるそうです。石小でもその気になればやれそうな気はします。どうでしょう。
 どの学年の指導でも入っていたのが、「決めポーズ」です。色々な跳び方から最後はキメル!これはみんなができるようになると楽しいですね。
 低学年はあや跳びや交差跳び、中学年はハヤブサ、高学年は三重跳びのコツなどが主なチャレンジ種目でした。あとは、毎日練習あるのみ!です。

ヒジキ先生のなわとび教室(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(月)、日本でただ一人のプロなわとびプレイヤーである生山ヒジキ先生にお越しいただき、全学年のなわとび教室を実施しました。
 当初は、全校朝会の時間に体育館でなわとびのスーパーパフォーマンスを見せていただく予定でしたが、コロナの蔓延防止等重点措置の最中ということで、それは中止になりました。各学年のなわとび教室は、1校時から、6年、3年、1年、2年、4年、5年という順番でご指導いただきました。学年に応じて指導内容もしっかり変えてくださり、子供たちが「挑戦したいな!」という技のコツを上手に教えてくださいました。
 6年生だけが挑戦した技としては、「お尻跳び」があります。長座の姿勢で片手に持ったなわを回し、お尻の下を通して跳ぶという技です。2人跳べたら大したもの!ということでしたが、石小の6年生は7人位!?跳ぶことができました。
 基本的なところでは、跳び方によって握り方を変えてみることや、なわの長さを短めにすることが大事というアドバイスをいただきました。また、二重跳び、三重跳びのポイントは、助走で力を貯めて一気に爆発させる!!ということを教えてくいただきました。
 子供たちがやる気になる、できそうな気がする、できる空気をつくる・・・そんな素晴らしい指導でした。この先、なわとび月間です。上達する児童が増えそうです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画