石神井小学校へ ようこそ

【5年生】移動教室に向けて、係活動始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ移動教室に向けて、子どもたちの係活動の準備が始まりました!

今回は、室長、食事、生活、保健、レク(バス、キャンドル)の6つの係に分かれ、それぞれの役割を理解し、本番に向けて具体的な準備を進めています。

移動教室は初めての体験であり、また、クラスの枠を超えて学年全体で取り組む活動です。

最初は少し戸惑いも見られましたが、初めてのことへの期待や、みんなで協力して何かを成し遂げる楽しさから、子どもたちは目を輝かせながら活動に取り組んでいます。話し合いをしたり、準備物を考えたりと、主体的に活動する姿が見られます。

来週も引き続き係活動を行い、準備を万全にします。

みんなで協力し、最高の思い出となる移動教室を成功させよう!!!!

★読書月間★図書委員による読み聞かせ

15日(水)に読書月間の取り組みとして、図書委員が中学年に「チェロの木」という絵本の読み聞かせをしました。図書委員会では、選書も話し合って決め、家でも練習をするなど準備を入念に進めてきました。長いお話でしたが、子供たちが、じっくりと聞き入っていたのは、図書委員の努力があったからこそだと感じます。来週以降、高学年、低学年への読み聞かせも楽しみです。

「チェロの木」のあらすじ
 森の木を育てる祖父と、そこから楽器を作る父を持つ少年が主人公。父の作ったチェロを奏でるチェリストの演奏に感動し、音楽に目覚めます。成長した少年は、父のチェロで子どもたちに教える道を選び、命と音楽のつながりを描くお話です。

画像1 画像1

学校公開

10月11日(土)学校公開を行いました。
たくさんの保護者の方に来ていただき
子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
参観していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】下水道出前授業

 11日(土)に、東京都下水道局の方に特別授業をしていただきました。社会科で上水道について学習した子供たち。さらに環境のことを考えるために学びを深めました。
 昔は生活排水がそのまま川に流され、ゴミや泡だらけになっていたという事実を知り、その深刻さに多くの子どもたちが驚きの声を上げていました。また、下水道が整備されていないことが、水害や洪水を引き起こすことにもつながるという学習を通じて、身近な問題と防災への意識を結びつけて考える様子も見られました。また、水再生センターでの水をきれいにする仕組みについて詳しく学びました。特に、上水道が薬を使って水をきれいにするのに対し、下水道では「マクロビオツス」のような生物の力を利用して水を自然に戻すという違いです。トイレットペーパーなどを使った実験も含め、環境を汚さないための工夫や、自然の力を活かした浄化の仕組みについて深く考えていました。
 この学習を通して、子どもたちは、下水道局の方々の努力によって、洪水が防がれ、私たちが安全で衛生的な生活を送れていることへの感謝の気持ちも抱きました。
 今回の学びをきっかけに「下水道マイスター」(環境のことを考えて行動できる人)として、水を大切にする意識や日々の生活で環境に配慮する行動を、ご家庭でもさらに深めていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔と学びの体験プロジェクト

 10日(金)東京都が推進している「笑顔と学びの体験プロジェクト」の取組として、劇団ポプラの「オズの魔法使い」を観劇しました。子供たちの中には、「初めて知るお話だった。」と話す子もいました。それでも、物語の世界にすっかり引き込まれたようでドロシーやかかし、ライオン、ブリキの木こりといった個性豊かなキャラクターの登場に夢中になっていました。故郷を思う心、自分のよさに気付くこと、人を愛する心、勇気といった、劇が持つ大切なメッセージを肌で感じ取ることができたようです。会場からは笑い声や歓声が上がりました。子供たちは観劇を通して、豊かな心を育むきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】石小タイムゲストティーチャー

 6日(月)にゲストティーチャーをお迎えして、「難病」について知りました。難病にも様々な症状があります。病気の影響でこれまでできていたことができなくなったり、身体を思うように動かせなかったりすることがあることを初めて知る子もいました。難病指定される病気は、進行性であること、治療薬がないことを子供たちは知り、驚きの声をあげていました。
 子供たちは「困っている人がいたら手助けをしたい」という思いが強いものです。しかし、お話を聞く中で、「できることもあり、できれば希望を聞いてほしい」という思いがあることも知りました。どのようにふるまえば、相手のためになるのかのをしっかり考えた1時間でした。
画像1 画像1

【2年生】まちたんけん

生活科「えがおのひみつ たんけんたい」として、町探検に出かけました。地域にある商店や施設の人と関わり、この町はどうして笑顔があふれているのか、この町をもっと笑顔にするためにはどんなことをまとめたらよいかインタビューや見学をしました。
学校に帰ってきた子供達は笑顔いっぱいで「楽しかった!」と興奮気味に思い出話をたくさんしてくれました。
いつかこの地域が故郷となる子供達が見た今日の風景や経験を忘れないでほしいな、と思います。
ご協力していただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】ユニバーサルデザインが必要な理由を考えて

 10月3日(金)に視覚に障がいのあるブラインドサッカーのプレイヤーでもある先生を講師にお迎えし、特別学習を行いました。
 障がいがあっても楽しむための工夫が世の中にはたくさんあることを教えていただきました。今回の学習で、「困っていても見た目ではわからないこと」『「ちがい」は「まちがい」ではないこと』「相手の立場を考え、気持ちを想像すること」が大切だと学びました。現代社会で問題となりがちな「自分にとっての都合」を優先する考え方を乗り越え、より良い社会を築くためにどのように行動したらよいのかを考えるきっかけになりました。今後の石小タイムの学習に生かしていきます。


画像1 画像1

3年生 石神井公園に行きました

総合的な学習の時間で、3年生は石神井公園について調べています。

今日は実際に石神井公園に行き、グループのテーマに沿って活動をしました。

緊張しながらも、公園にいる人にインタビューをしたグループは、丁寧にたくさんのことを教えてもらうことができ、「インタビューしてよかった!」「もっと他の人にも聞いてみよう。」と、とても嬉しそうでした。
パンフレットやホームページだけでは得られない情報を収拾することができ、実際に足を運んで調べてみることの大切さを実感している様子でした。

今日の活動を通して、より石神井公園に興味をもち、さらに探究していきたいという意欲を高めている子供達でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井移動教室 3日目 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に帰ってまいりました。元気に帰校できたことが何よりです。帰校式でも話しましたが、一日一日成長を感じる3日間でした。今回の成長を今後の学習や生活に生かしてもらいたいと思っています。

岩井移動教室 3日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
歴博の昼食スペースをお借りして、ベルデ岩井で作っていただいたお弁当をいただきました。おいしかったです。

岩井移動教室 3日目 歴史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歴史博物館を見学しました。とても広く好きな子にはたまらない環境でした。みんな楽しんで見学できました。

岩井移動教室 3日目 お土産

画像1 画像1
ザ・フィッシュでお土産を買いました。もらった小遣いをすべて使った子もいたようです。

岩井移動教室 3日目 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
ベルデのピロティで閉校式です。お世話になった皆様にお礼を言って出発しました。出発の時は雨も止んで、曇り空です。もう降らないでほしいです。

岩井移動教室 3日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もバイキング形式の朝食です。ご飯もあれば、パンを選ぶことができます。おかわりをする子もたくさんいました。

岩井移動教室 3日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、集合したときは雨が降っていました。そこで、体育館をおかりして、朝会を行いました。ちょっと眠そうな子もいますが、みんな元気です。

岩井移動教室 2日目 きもだめし

画像1 画像1
2日目、夜のレクレーションはきもだめしを行いました。怖がっている子もいましたが、みんな友達と協力しながら、楽しむことができました。(暗い中でのレクだったので、写真はゴールした体育館でしか撮れませんでした。ごめんなさい。)

岩井移動教室 2日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
教員の予想通り、岩井の方々もたっぷり用意してくれました。なかなか入らないお子さんもいましたが、中にはおかわりしたお子さんもいて、びっくりしました。

【4年生】難聴についての理解授業

 4年生では、石小タイムで共生社会について学習しています。その一環できこえの教室の先生に、難聴理解授業をしてもらいました。授業では補聴器体験などを通して、「聞こえにくいとはどういうことか」を体験しました。特に、難聴の人は雑音があるとさらに聞きづらくなることを知り、自分たちにできる協力について真剣に考えました。
話し合いで出た具体的な行動は以下の通りです。
「近くで教える」「大勢で同時に話さず、順番に話す」「正面から話す(口元を見せる)」「ジェスチャーを使う」。また、災害時には「短い言葉で、何が起きているか」を正確に伝えることの大切さも学びました。
 この授業で、子どもたちは他者を思いやる具体的な行動と、共生社会におけるコミュニケーションの大切さを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プレルボール

3年生の体育の学習では、プレルボールを学習しています。

学習の始めには、チームでパスを回すことに苦労している様子が見られましたが、回数を重ねる毎にラリーが続くようになってきました。

「どの様なボールをパスすればラリーが続きやすいのかな?」「コートの中でどこに立てばいいのかな?」など、様々な疑問をもち、気がついたことは積極的に共有する姿が見られます。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

学校いじめ防止基本方針

週時程