石神井小学校へ ようこそ

5年生 武石移動教室 2日目 夕食

画像1 画像1
2日目の夕食の写真です。おいしくいただきました。

※ 明日5年生は行程の変更を行います。ホームページの更新は、今日で終了させていただきます。

5年生 武石移動教室 2日目 黒曜石体験ミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、黒曜石体験ミュージアムに行きました。
まずは館内にある展示物を見学した後、キーホルダーやペンダントづくり等を行いました。子供たちが自分の作りたいものを選んで、体験しました。

5年生 武石移動教室 2日目 鷹山ファミリー牧場2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、牛の乳しぼりをしました。
そして待望のお昼です。今日はおいしいカレーライスをいただきました。
最後にヤギを見せていただき、草をとってヤギたちに食べてもらいました。

5年生 武石移動教室 2日目 鷹山ファミリー牧場1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目はまず鷹山ファミリー牧場に向かいました。
とても大きな牧場で、お話を聞いた後、まず、バター作りを行いました。
10分間、一生懸命振って、バターを完成させました。

5年生 武石移動教室 2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
バイキング形式の朝食でした。みんな好きなものを上手に選んで食べていました。

5年生 武石移動教室 2日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で6時30分から朝会を行いました。
担当の室長さんの司会で会が進められ、最後にラジオ体操をして終了です。

5年生 武石移動教室 1日目 夕食

画像1 画像1
一日目の夕食の写真です。
(子供たちの顔が写ってしまうので、料理の写真だけです)

5年生 武石移動教室 1日目 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
ベルデ武石に到着しました。すぐに開校式を行いました。ベルデの方のお話を聞き、終了後、荷物の運び入れです。

5年生 武石移動教室 1日目 こんにゃくパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにゃくパークで昼食をとり、工場を見学しました。

5年生 武移動教室 1日目 富岡製糸場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富岡製糸場に到着しました。ガイドの方のお話を聞きながら、見学をしました。
 

【5年生】武石移動教室(出発式)

11月5日(水)、5年生が楽しみにしていた武石移動教室へ出発しました。
清々しい青空のもと、学校の校庭にて出発式が行われました。今年の5年生が掲げたスローガンは「メリハリ、団結、責任感」です。このスローガンのもと、活動にメリハリをもち、クラスや学年で協力する団結力を高め、自分の役割を果たす責任感をもって、みんなで最高の思い出となるように過ごします。
 子供たちは、期待に胸を膨らませ、笑顔でバスに乗り込み、元気よく手を振って学校を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【校内研究授業】4年生

7日(金)に4年2組で校内研究の授業がありました。今回は、「絵はがきと切手」という教材を通して、友情、信頼について考えました。授業では、親友に郵便物の料金不足を伝えるか伝えないか悩む主人公の気持ちを共感的に考えました。また、「やっぱり知らせよう。」と思い手紙を書き終えた主人公の気持ちを想像し、「友達を信じる気持ち」について深く考えました。これまで、友達を信じることはできていただろうか自分の経験を振り返り、「今、友達がたくさんいるのは、これまでちゃんと信じて、信じてもらってきたからだ。」と気付き、発表する人もいました。これから友達の幅が広がる子供たちです。心から信じあえる友達関係を作っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 どちがらおおい

 算数の「どちらがおおい」の学習では、形のちがうペットボトルを使って、水のかさをくらべる学習をしました。見た目の大きさだけでは、分からないため、実際に水を入れて体積を直接比べたり、同じ大きさの容器に移しかえて比べたりしました。「こっちのほうが多いと思う!」「あれ?予想とちがうな!」と、子供たちは興味をもって学習に取り組んでいました。実験を通して、水のかさの比べ方を楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ブックトーク

石神井図書館の方々に来ていただき、ブックトークを行っていただきました。

本の紹介やクイズを通して、様々な本との新しい出会いがありました。「早く実際に読んでみたい!」とわくわくしながらお話を聞いていました。

最後は折り紙の本に書いてある、クルクルと回りながら落ちるロケットの折り方を教えてもらいました。完成すると、夢中で何度もロケットが落ちる様子を楽しんでいる子供達でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 農家見学

3年生は9月から社会科の学習で、農家の方々の仕事や練馬区のキャベツについて学習しています。その学習のまとめとして、学校の近くにある富岡農園さんに実際に見学に行かせていただきました。

これまで学習したことがお話の中に出てくると、「知ってる!」と嬉しそうな表情がたくさん見られました。
また、実際にお話を伺ったからこそ得られる情報を、熱心にメモする子がたくさんおり、学校に戻ってからも、分かったことを振り返ることができました。

最後は、疑問に思ったことを質問させていただき、農家の方々の仕事や練馬区のキャベツについて、より興味をもつことができた様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の読書月間

10月9日(木)から読書月間が始まりました。図書委員会が「みんながもっと本に親しめるように」と、楽しいイベントをたくさん企画し、実施しています。
「読書マラソン」では、読んだページ数をどんどん記録しているところです。また、体育館では「読み聞かせ」があり、物語の世界に引き込まれる子どもたちの真剣な眼差しが見られました。さらに、図書室では本にまつわる問題に答える「読書クイズ」を実施しています。どの学年も、休み時間や朝の時間に真剣に読書に取り組んでおり、学校全体が静かで温かい読書ムードに包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 砂遊び

生活科で、砂遊びをしました。容器に砂を詰めてひっくり返したり、友だちと協力して高い山を作ったりして楽しみました。「見て、私の城!」「もっと高い山にしよう!」と、友達と声をかけ合いながらながら夢中で活動していました。全身で砂の感触を味わい、身近なものでも工夫次第で楽しい遊びになることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火)たてわり班遊び

たてわり班あそびでは、6年生の班長を中心に、みんなで仲良く楽しく活動をしています。本日から、後期の班長に交代をしましたが、どの班も変わらず元気いっぱい遊んでいました。校庭や体育館では鬼ごっこやドッジボール、教室ではハンカチ落としや角おになど、6年生が下級生のために考えた遊びを楽しみました。
学年をこえて声を掛け合ったり、協力したりする姿が見られるあたたかい時間になりました。これからの活動も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】教育実習生も授業をがんばっています。

 10月6日から4年1組で教育実習生が未来の教師を目指して学んでいます。休み時間には、子供たちとすすんで関わり信頼関係を築いています。
 実習生の道徳授業が17日(金)にありました。初めての、道徳授業でしたが落ち着いた様子で取り組んでいました。
画像1 画像1

【2年生】校内研究授業

17日(金)に、第4回校内研究授業を行いました。低学年では、「人の話を聞き、表現する子」の育成を目指し研究を行っています。今回の内容は、「よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行うこと」について考える授業でした。教材提示では、2年生の担任がそれぞれが役割演技をしました。だれがどのようなことを発言しているのか分かりやすくすることで、教材の理解も深まりました。子供たちも、「言いたい!」とたくさん手が挙がり、活発な意見交流が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

学校いじめ防止基本方針

週時程