石神井小学校へ ようこそ

【5年生】キャンドルファイヤー!@武石(石神井)

☆思い出を繋ぐ「キャンドルファイヤー」を石神井小で実施!
 
 先日の武石移動教室は、楽しみにしていたキャンドルファイヤーを実施することができませんでした。

 そこで、移動教室の思い出をしっかりと締めくくるため、先日、石神井小学校の体育館で、武石の雰囲気を再現した「キャンドルファイヤー」を行いました。
 
 授業の1時間目でしたが、体育館のカーテンを全て閉め、武石の夜のような「暗さ」を演出しました。本物の火は使えないため、今回はLEDランプと色セロファンを使い、ろうそくの炎に見立てました。真っ暗な空間の中に、薄暗く光る赤・青・緑の三色の炎が、とても幻想的で印象的な雰囲気を創り出しました。

 開会では、校長先生に「火の神」をお願いし、静かで厳粛な雰囲気の中、子どもたちにお話をしていただきました。体育館にいるにも関わらず、まるで武石のキャンプファイヤー場にいるような静かな雰囲気が広がり、子どもたちは校長先生のお話を真剣な表情で、じっくりと聞く様子が見られました。

 会の後半は、武石で予定していたゲームやダンスを楽しみました。特にフォークダンス「マイム・マイム」では、移動教室へ行く前はステップに苦戦していた子もいましたが、今回は皆が自信を持って上手にステップを踏み、楽しそうに踊ることができました。

 また、以前の運動発表会で使用した音楽が流れると、旗を持っていないにもかかわらず、さも持っているかのように生き生きと踊り出す子どもの姿も見られ、その無邪気な様子がとても微笑ましく感じられました。

 武石移動教室で心残りだったことを、石神井小学校で実現できたことに、子どもたちも心から満足そうな笑顔を見せてくれました。

 この経験を活かし、次は音楽発表会に向けて、子どもたちと一緒に良い準備を進めていきたいと思います。応援よろしくお願いいたします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【校内研究】1年4組研究授業

11月14日(金)に1年4組で第6回校内研究授業がありました。
 「よいことと悪いことの区別をし、よいことをすすんで行うこと」について考える授業でした。
 パネルシアターを用いた教材提示は、子どもたちの高い集中力を引き出し、瞬時にお話の世界に引き込むことができました。また、黒板の文字を色分けするなど工夫し、登場人物の心の動きを見返せるようにしました。さらに、役割演技では、教師が「かんた役」を演じて問いかけを繰り返すことで、子どもたちは登場人物の気持ちや善悪の判断における葛藤を自我関与して考えることができました。
 今年度の道徳の研究授業は最後ですが、研究の成果と課題をもとに、今後も子どもたちが主体的に考え、心の成長を深めていけるよう、授業の質の向上に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足

遠足で紅葉がきれいな小金井公園に行ってきました。

午前中は、たくさんの大きな遊具に目を輝かせ、時間いっぱいまで何度も滑り台を滑ったり、遊具を昇り降りしたりする様子が見られました。

お弁当を仲良く食べた後は、ふわふわドームで元気よく飛び跳ねたり、つつじ山で転がってみたりしていました。
日頃中々経験出来ない遊びに、笑顔いっぱいの子供達でした。

帰り道、疲れた様子を見せつつも、学校に着くと達成感でいっぱいの表情で帰校式を行うことができました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月12日 1年生【生活科】 秋さがし

生活科の学習で、石神井公園に秋探しに出かけました。公園の中では、どんぐりや色とりどりの落ち葉など、秋ならではの自然をたくさん見つけることができました。「この色がきれいだね。」や、「こっちに大きなどんぐりがあったよ!」と、子供たちは夢中になって探していました。
学校に戻ってからは、見つけたどんぐりや落ち葉を使って絵を作るなど楽しく遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】図書館探検ラリー

 11月12日(水)、4年生は図書館探検ラリーを実施しました。図書館の方々、NCBNの皆様、そして保護者の方々のご協力のもと子供たちは楽しく本に親しむことができました。
 受付で受け取った問題を解くため、まずは背表紙に注目しながら本を探します。指差し確認する姿は真剣そのものでした。ページ数の多い難問にも果敢に挑戦する児童もいました。「まだしたい!」という声が多く上がるほど、子どもたちにとって本が身近で楽しい存在になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】校庭でお弁当をいただきました。

 遠足中止に伴い、お弁当をご用意いただきありがとうございました。
 4年生は、校庭でお弁当をいただきました。外で友達と食べるお弁当は格別だったようで、遠足が中止になったにもかかわらず、みんな最高の笑顔でいっぱいでした。どんな状況でも前向きに楽しむ子供たち姿が見られました。保護者の皆様のご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】まちたんけん発表会

生活科「えがおのひみつ たんけんたい」では、まちマスターになるべく町探検から帰ってきて1か月間、自分達が見たり聞いたり体験したりしたことをより多くの町の人に伝えようとまとめ学習を行っていました。
発表会に至るまで、自分達の思いをどう表現するか試行錯誤をしていました。
当日は、たくさんの保護者の方や地域の方にご来校いただきました。
おかげで発表の回数を重ねるごとに「もっとこうしたらいいかな?」「時間が余ったからもう少し伝えられるね。」などよりよくしようとする姿が見られました。
子供達は「緊張したけど楽しかった!」と教室に帰っていきました。今回の学習を通してより地域に対して愛着をもってもらえたら、と思います。
改めましてご協力してくださった地域の方、保護者の皆様ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】白百合福祉作業所交流会

4年生は、6日(木)に白百合福祉作業所交流会を実施しました。5時間目には、作業所の職員や利用者の方々にご来校いただき、お話を伺いました。校舎からも見えるほど近くにある施設ですが、子どもたちにとっては知らないことが多く、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。
 白百合福祉作業所では、利用者の方々は、ボールペンの箱作りやチラシ折りといった仕事に取り組んでいます。また、夏休みには「さをり織」の体験教室や、地域での灯籠流しなどの行事もしています。利用者の方々は、必要なサポートを受け、地域の一員として活動しており、「困っていない」という声もありました。さをり織の手作りのポーチやヘアゴムなどに加え、絶品の梅干しの販売も平日に行われていますので、ぜひ訪問してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 武石移動教室 2日目 夕食

画像1 画像1
2日目の夕食の写真です。おいしくいただきました。

※ 明日5年生は行程の変更を行います。ホームページの更新は、今日で終了させていただきます。

5年生 武石移動教室 2日目 黒曜石体験ミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、黒曜石体験ミュージアムに行きました。
まずは館内にある展示物を見学した後、キーホルダーやペンダントづくり等を行いました。子供たちが自分の作りたいものを選んで、体験しました。

5年生 武石移動教室 2日目 鷹山ファミリー牧場2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、牛の乳しぼりをしました。
そして待望のお昼です。今日はおいしいカレーライスをいただきました。
最後にヤギを見せていただき、草をとってヤギたちに食べてもらいました。

5年生 武石移動教室 2日目 鷹山ファミリー牧場1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目はまず鷹山ファミリー牧場に向かいました。
とても大きな牧場で、お話を聞いた後、まず、バター作りを行いました。
10分間、一生懸命振って、バターを完成させました。

5年生 武石移動教室 2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
バイキング形式の朝食でした。みんな好きなものを上手に選んで食べていました。

5年生 武石移動教室 2日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で6時30分から朝会を行いました。
担当の室長さんの司会で会が進められ、最後にラジオ体操をして終了です。

5年生 武石移動教室 1日目 夕食

画像1 画像1
一日目の夕食の写真です。
(子供たちの顔が写ってしまうので、料理の写真だけです)

5年生 武石移動教室 1日目 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
ベルデ武石に到着しました。すぐに開校式を行いました。ベルデの方のお話を聞き、終了後、荷物の運び入れです。

5年生 武石移動教室 1日目 こんにゃくパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにゃくパークで昼食をとり、工場を見学しました。

5年生 武移動教室 1日目 富岡製糸場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富岡製糸場に到着しました。ガイドの方のお話を聞きながら、見学をしました。
 

【5年生】武石移動教室(出発式)

11月5日(水)、5年生が楽しみにしていた武石移動教室へ出発しました。
清々しい青空のもと、学校の校庭にて出発式が行われました。今年の5年生が掲げたスローガンは「メリハリ、団結、責任感」です。このスローガンのもと、活動にメリハリをもち、クラスや学年で協力する団結力を高め、自分の役割を果たす責任感をもって、みんなで最高の思い出となるように過ごします。
 子供たちは、期待に胸を膨らませ、笑顔でバスに乗り込み、元気よく手を振って学校を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【校内研究授業】4年生

7日(金)に4年2組で校内研究の授業がありました。今回は、「絵はがきと切手」という教材を通して、友情、信頼について考えました。授業では、親友に郵便物の料金不足を伝えるか伝えないか悩む主人公の気持ちを共感的に考えました。また、「やっぱり知らせよう。」と思い手紙を書き終えた主人公の気持ちを想像し、「友達を信じる気持ち」について深く考えました。これまで、友達を信じることはできていただろうか自分の経験を振り返り、「今、友達がたくさんいるのは、これまでちゃんと信じて、信じてもらってきたからだ。」と気付き、発表する人もいました。これから友達の幅が広がる子供たちです。心から信じあえる友達関係を作っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

学校いじめ防止基本方針

週時程