1年1組と6年1組の交流給食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、1年1組と6年1組で交流給食会を行いました。今回やってみて、楽しかったことは、1年生とたくさんおしゃべりしたり、遊んだりしたことです。1年生は質問をすると、笑顔で答えてくれました。昼休みには、ドロケイをして遊びました。みんな一生懸命逃げていて、楽しかったです。しかし、反省もあります。計画をあまりできていなかったのでアドリブになってしまうことがありました。今度はしっかり計画を立て、スムーズにできるようにしたいです。           
                 6年1組  交流給食会実行委員会

ドレミファ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第一回のドレミファ集会で、「すてきな一歩」を合唱しました。旋律の変化と、お互いの音を大切にして歌いました。4月から音楽委員になったメンバーで司会と進行、そして伴奏をつとめ、歌声が体育館に広がりました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会は体育朝会でした。今年度初めてということもあり、基本的な動作の確認を行いました。基本的な動作とは、「気をつけ」「休め」「前へならえ」「右向け右」「回れ右」などです。運動委員会の6年生に前に立ってもらい、お手本を示しながら学習を進めました。
 「集団」で生活する学校で、安全に効率よく学習を進めていくためには「揃う」「揃える」ということが非常に重要です。秋の運動会に向けて全校で頑張っていきます。

1,2年生遠足 石神井公園

画像1 画像1
1,2年生が石神井公園へ遠足に行ってきました。2年生が1年生の手をつなぎ、歩いて行きました。一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった気がしました。
画像2 画像2

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期委員会の紹介集会がありました。委員長が、各委員会の活動内容や自身の抱負について話をしました。
それぞれの委員長の態度や話し方、司会の代表委員の態度や発声がとても立派でした。その姿に下級生も真剣に話を聞いていました。
頼もしい高学年の姿に今後の活動への期待が膨らみました。

3・4年生遠足 日和田山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(火)に3・4年生で遠足に行ってきました。山登りは縦割り班に分かれ、4年生の班長を中心に頂上を目指しました。一人一人が、最後まで一生懸命登る姿から成長を感じました。また、天気にも恵まれ、頂上の景色は絶景。子供たちからも、自然と「きれい。」という声が聞こえてきました。下山後は、巾着田で昼食。グループごとに美味しいお弁当を楽しく食べました。これから中学年で協力する機会も増える中、よいスタートがきれました。

俳句集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、第1回目の俳句集会を行いました。
俳句が17音でつくられていること、1つの俳句に季語を2つ入れてはいけないことなどを確認しました。最後には、いくつかの俳句を紹介しながら、そのよさをみんなで確かめました。5月の石東句会は、11日(木)です。石東小のみなさんが、どのような俳句を作るか楽しみです。

ロクネンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(木)に第1回のロクネンピックを行いました。
今回はバスケットボールをしました。体育館を使える時間が1時間しかなく、時間のことを考えてトーナメント戦でやりました。負けたら終わりの戦いで、みんな集中してプレーしていました。ほぼ時間通りに終えることができましたが、試合数が少ないチームが出てしまいました。次回は、全員が満足できるように計画したいと思います!

ロクネンピック実行委員

6−1のがんばり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任の先生が移動教室の実地踏査に行っているなか、先を見て、自分たちで考えて行動していました。補教の先生方の力を借りる場面もありましたが、これまで身に付けてきた力を発揮していました。成長しています♪

石東句会に向けて

画像1 画像1
 4月の石東句会が終わり、2年生から6年生の代表の人たちの俳句が職員室前に掲示されました。どの作品からも、進級した喜びや、春の暖かな感じがよく伝わってきます。
 さて、4月20日木曜日に行われる俳句集会に向けて、先生たちも準備を始めています。石東小の子供たちが、俳句作りを通して、自分の感じたことを豊かに表現できるように先生たちも頑張っていきます。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(金)集会の時間に1年生を迎える会が行われました。
2年生から贈られたあさがおのプレゼントを首に提げて入場しました。
全校生徒から迎える歌のプレゼントがあり、1年生もお礼に歌を歌いました。
今日から1年生も、朝会や休み時間の校庭遊びなどに参加します。

6年生の初仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の初仕事は、入学式の受付・1年生の誘導・教室でのお世話、そして入学式への出席でした。満開の桜の樹の下、1年生の手をとり、歩く6年生の姿は頼もしく見えました。
 式後、6年生の立派な態度に保護者の方々から拍手をいただき、正面を見据えつつも少し照れている6年生でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31