5月20日(火)の学校の様子
4年生の理科『天気と気温』を学習していました。気温の違いから天気と関係があるのではないかと課題をもつことが本時の目標です。タブレットを使って、友達の考えを知って話し合っていました。しっかりと意見を聞いている姿が印象的でした。
3年生の廊下には、アゲハチョウの幼虫がいます。今理科で学習しています。実物を観て観察することはとても大切です。自然への興味関心をもたせていきたいです。
3年生で交換授業を行っていました。今3年生では、外国語と道徳を担任が交換して指導しています。今後も教科や単元で可能なところで実施していきます。
【校長室より】 2025-05-20 11:22 up!
5月19日(月)の学校の様子
今日から3週間、2年生に教育実習生が入ります。全校朝会で小学生がなりたい職業について話をしましたが、教員はランキングで女子の6位に入っている結果でした。男子は10位にも入っていませんでした。寂しさを感じますが、教員になりたいという希望をもって教育実習に来てくれていますので、子供たちと関わって立派な先生になることを期待しています。
1年生が図工で、好きな物を作っていました。先生の顔を作ったり、動物や公園などを作っていました。また1年生は、広報の撮影も行っていました。PTAの広報委員の皆様お忙しい中、ありがとうございました。
【校長室より】 2025-05-19 12:52 up!
5月19日の給食
【給食】 2025-05-19 12:46 up!
5月16日の給食
【給食】 2025-05-16 12:08 up!
5月16日(金)の学校の様子
5年生の社会「あたたかい地域と寒い地域、高地と低地」の学習をしていました。地図で場所の確認とそれぞれの地域が同じ時期にもかかわらずに、生活が大きく違うことを知ることができました。
3年生が体力テストのシャトルランを行っていました。持久力を測定する種目で、時間内に体育館を何往復できるかをカウントします。音楽に合わせて走りますが、だんだん音楽が速くなってきます。声を掛け合って頑張っていました。
1年生が生活科で朝顔の種をまいていました。大きく生長して花が咲く頃が楽しみです。水をあげることで、植物への愛着も湧いてきます。
【校長室より】 2025-05-16 11:03 up!
5月15日の給食
麦ご飯
のりの佃煮
生揚げの吹き寄せ
小松菜とさつま揚げのごまあえ
牛乳
【給食】 2025-05-15 13:44 up!
5月15日(木)の学校の様子
朝の児童集会では、『石東小○×クイズ』を行いました。18日は本校147周年の開校記念日ですので、子供たちは全問正解を目指して、○と×の場所に移動をしていました。ほとんどの児童が正解をしていました。
5年生の算数で数直線の学習をしていました。数直線が自分でかけるようになると、2量の関係をつかむことができて、立式の説明もすることができます。数直線がしっかりとかけるように指導していました。
4年生の図工「私のわがままハウス」の学習で、木材を使って作製していました。釘を打ったり、ボンドで接着したりして自分だけのハウスを作っていました。中には、キャラクターを作っている子もいましたので、ハウスの中に入れるのかもしれません。
【校長室より】 2025-05-15 11:05 up!
5月14日の給食
高菜と焼豚のチャーハン
春巻き
青梗菜のスープ
牛乳
【給食】 2025-05-14 16:04 up!
5月14日(水)の学校の様子
5月は地震による避難訓練でした。放送があった後、教室を回ると机の下に潜って、机の脚をしっかりと押さえることができていました。避難した後も私語がなく、しっかりと取り組めていました。その後、3年生が起震車体験をしました。震度7まで体験できます。大きな揺れに驚いていました。
来週6年生が岩井移動教室に行きます。そこで、漁港体験があります。そのため今日外部の講師が来て、お話をしてくださいました。漁港について知らないことがたくさんありましたので、事前に学習ができてよかったと思っています。
【校長室より】 2025-05-14 12:57 up!
5月13日の給食
麦ご飯
さばのカレー焼き
キャベツのおかか醤油
利休汁
牛乳
【給食】 2025-05-13 15:53 up!
5月13日(火)の学校の様子
今日は、体力テストのソフトボール投げがありました。昨日、先生方でラインをかいて準備していました。「去年より遠くへ投げたい。」など子供たちは意欲的でした。ボールを投げる運動は経験が大きいので、体育でもボールを投げる活動を入れていきます。
先月5年生で講師の先生から授業を受けました。今日は、もう一つの学級で行いました。5月の季語を考えて、一人でたくさんの俳句を作りました。子供たちの発想の豊かさには驚かさせます。
3年生の図工「わたしのペット」の学習をしていました。図工の授業が終わってからも楽しそうに散歩させて、教室までもどっていました。
【校長室より】 2025-05-13 13:50 up!
5月12日の給食
【給食】 2025-05-12 12:49 up!
5月12日(月)の学校の様子
1、2年生が「はたらく消防写生会」を行いました。本物の消防車を間近に見て、その大きさに驚いて、絵に表していました。雨が心配されましたが、実施できてよかったです。代表作は消防署から表彰があります。
4年生の音楽「日本のうた みんなのうた」の学習で琴に触れる学習があります。実際に音を奏でていましたが、弦が硬いと言っている子が多かったです。よい体験になっていました。
【校長室より】 2025-05-12 11:43 up!
[2年]遠足に行きました
心地よい気候の中、石神井公園へ遠足に行ってきました。一年生の手を優しく引き、手本となって歩く、頼もしい姿がたくさん見られました。公園では、クラス遊び、班遊びを思いっきり楽しんだ様子でした。持ち物の準備等、ご協力いただきありがとうございました。
【各学年より】 2025-05-12 11:35 up!
【1年】遠足に行ってきました
ちょうどよい天候の中、石神井公園に遠足に行きました。たくさん歩いて、たくさん遊んで楽しんだ様子でした。お弁当のご準備などありがとうございました。
【各学年より】 2025-05-12 11:34 up!
5月9日(金)の学校の様子
今日は1、2年生の石神井公園遠足でした。1、2年生が手をつないで、歩いて石神井公園まで行きました。アスレチックでは自由遊び、芝生広場ではクラス遊びと異学年の班遊びなど、たくさん遊ぶことができました。走り回っていたので、かなり疲れたと思います。1、2年生のよい交流ができた遠足でした。
昨日は3、4年生の日和田山の遠足でした。参加者全員が日和田山を登り切ったと聞いています。登山する機会が少ない子もいると思いますので、よい思い出ができたことでしょう。
【校長室より】 2025-05-09 15:18 up!
【1年】学習の様子
体育の学習で、50m走を行いました。最後まで全力で走りました。来週タイム測定を予定しています。
【各学年より】 2025-05-09 15:11 up!
5月9日の給食
【給食】 2025-05-09 12:28 up!
5月8日の給食
いかと豆腐の野菜あんかけご飯
春雨の甘辛炒め
大根とわかめの味噌汁
牛乳
【給食】 2025-05-08 13:04 up!
5月8日(木)の学校の様子
今日からランチルームを使っての給食が始まりました。初日は5年生です。いつもと違った場所で給食を食べるのも子供たちにとってはうれしいものです。グループごとにマナーを守って給食をいただきました。今後、学級ごとに実施していきます。
2年生が体力テストに向けて、ソフトボール投げの練習をしていました。ボールを投げる経験が少ない子もいます。投げ方を覚えて、興味をもってくれるとうれしいです。
中学年が日和田山の遠足に行きました。私が出張のため副校長に引率をお願いしました。そのため、出発時の写真です。明日、1、2年生の遠足と合わせて紹介できたらと思っています。
【校長室より】 2025-05-08 12:58 up!