2月16日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい日が続いていて、正門の桜が咲き始めました。卒業式や入学式まで咲いていてくれるといいのですが・・・。

 1年生が国語で「たぬきの糸車」を学習しています。今日は実際に糸車に触れて感想をまとめていました。思っていたよりも軽かったと言っている子もいました。糸車をきっと初めて見て触れたことと思います。

 2年生が6年生を送る会の掲示を作っていました。桜の花びらをちぎって貼っていました。6年生へお祝いの気持ちを届けます。

 昨年度のHPの閲覧数を2月の時点で超えました。皆様に見ていただいていることをうれしく思っております。ありがとうございます。

2月15日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で全校が集まり、ドレミファ集会が実施できました。今まで校庭や放送で行っていましたが、体育館で行うのは何年ぶりなのでしょうか。音楽委員会の子供たちが演奏をして、6年生を送る会で歌う歌を全校合唱しました。400人の歌声が体育館に響き、とても素晴らしいドレミファ集会でした。音楽委員会の子供たちも練習の成果をみんなの前で発表できてよかったです。

 今日の避難訓練は、予告なしで行いました。火事で放送機器が使えないという想定です。写真は、先生方がハンドマイクを使って、火事の訓練を伝えて回っている様子です。学校では万が一に備えて、いろいろな想定をして避難訓練をしています。

 

2月14日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が6年生を送る会の練習をしていました。呼びかけと歌を6年生に向けて贈ります。元気な声が響いていました。

 4年生の音楽で音階について学習していました。民謡音階と琉球音階をリコーダーで演奏していました。それぞれ民謡と琉球の音楽になるので、音階の不思議さと面白さを感じました。

 図工の作品が廊下に展示されています。暗い場所で照明が当たり、とても幻想的な作品展示になっています。

2月13日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会の子供たちによるあいさつ運動が始まりました。今週は4日間しかありませんが、しっかりと朝の挨拶をして一日のスタートをしてもらいたいです。

 5年生が算数で円周と直径の関係を調べていました。缶などの円周を紙テープで測りとり、直径との関係を調べていました。直径のおよそ3倍になることを知り、円周の長さ=直径×3.14を導き出していきます。この経験が公式の理解にもつながります。

 6年生が6年生を送る会で演奏する『ルパン3世』を練習していました。学年で一つの物を作り上げることで、学年のまとめが出てきます。卒業に向けての思い出の一つになることと思います。

2月10日(土)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の土曜授業日でした。子供たちの様子はご覧いただけましたでしょうか。保護者の皆様が見ていたことで、一生懸命手を挙げていたり、大きな声で発表したりしていました。ぜひ、ご家庭で今日の授業について話し合ってみてください。

 1年生は「ミニ音楽発表会」として、今まで習った歌を発表していました。元気にしっかりと歌えていました。温かい拍手ありがとうございました。
 
 2年生の国語で漢字の学習を子供たちの興味が出るように工夫をしていました。2つの部分が機械の中で合体して漢字ができる様子に子供たちは興味津々でした。
 
 4年生は総合的な学習「未来へジャンプ」で、将来の夢や希望について発表をしていました。一人一人が自分を見つめ、将来について考えている姿に成長を感じました。


2月9日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度のクラブに向けて、子供たちが決めたクラブの希望調査をしていました。自分の名札を希望するクラブに貼っていきます。人数が少ないクラブは人数調整をするか、違うクラブにするかを検討していきます。子供たちが興味をもって活動できるクラブが発足できることを願っています。

 6年生が石東中の英語の先生から授業を受けていました。英語で紹介された人を当てるゲームを通して、英語を学んでいました。中学校の先生からは、とても熱心に取り組んでくれる子供たちと褒めていただきました。中学校での英語の授業も楽しみになったことでしょう。

 5年生の社会では「くらしと産業を変える情報通信技術」の学習をしていました。外国の方が日本に来て困らないように観光業でどのようにICTが使われているのかを考えていました。今度さらに発展する分野です。

2月8日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ雪の影響で校庭が使えないため、体育館で児童集会を行いました。石東小○×クイズを行いました。学校に関するクイズです。正解すると大喜びしている様子が子供らしかったです。

 2年生の道徳「すてきなえがお」の読み物を使って、正直な心ついて考えていました。正直に謝らなくてはならないのに謝れなかった時や、謝って良かった時などを自分で考え、友達と話し合うことができました。

 大谷翔平選手からの贈り物、グローブが届きました。右利き用2つ(大きさの違う物)左利き用1つです。19日(月)の全校朝会で子供たちに紹介しようと考えています。その時に、野球チームの子にキャッチボールをしてもらおうと思っています。その後、各学級に回して、一人一人に触ってもらいます。

2月7日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工で、絵の具の使い方を学ぶ学習をしていました。前の時間に絵の具を使ってカラフルな線を描きました。今日は、クレパスで色を付け足します。完成した作品は廊下に掲示しますので、学校公開の時にご覧ください。

 6年生の外国語で、「My Future, My Dream」の学習をしていました。得意なこと、中学校で入りたい部活、将来なりたい職業を英語で一人一人発表していました。自分のことを英語で発表できることは素晴らしいです。

 今日は、地区子ども会がありました。今年度6年生が班の中心になって地区班をまとめてくれました。また、担当の保護者の皆様ありがとうございました。そして、来年度の班長、副班長、そして担当の保護者の皆様よろしくお願いします。

2月6日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の大雪で子供たちの登校が心配でしたが、教職員で雪かきをして子供たちを安全に登校させることができました。北門の歩道橋は、地域の方が雪かきをしてくださったようで、とてもありがたかったです。石東小の子供たちのためにありがとうございました。

 子供たちは雪で遊びたいという気持ちでいっぱいでしたので、朝の15分間、場所を分けた雪遊びをしました。雪合戦をする子、雪の感触を確かめる子など様々でしたが、楽しい雪遊びができたようです。明日の登校時に、道が凍っていないか心配しています。気を付けて登校してください。

2月5日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、連合図工展と連合書きぞめ展の表彰を行いました。練馬区立美術館でご覧になった方も多かったと思います。全校の前で表彰されるのは、少し恥ずかしいという子もいますが、自信につながってもらえるとうれしいです。連合書きぞめ展の作品は、児童の玄関に掲示してあります。

 2年生の道徳で「せかいのことを知ろう」を学習していました。他国の文化に親しもうとする心情を育てる学習です。日本のお米の話から、海外の料理、スポーツや建物などたくさんの知っていることを発表することができました。

2月2日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科で「戦争と人々の暮らし」を学習していました。東京大空襲の写真から戦争の悲惨さを学び、今後調べたいこと、知りたいことをまとめていました。私も戦後生まれですが、二度と戦争を起こしてほしくないという想いを子供たちに話しました。

 2年生が図工で「カタチのぶんしん!はんが」を学習していました。今日は、シートに型を写して切り取る作業でした。この後、色鮮やかな版画にしていきます。

 ダンスクラブの子供たちが体育館でダンスを披露してくれました。昼休みに行いましたが、たくさんの子供たちが応援して、息の合ったダンスでアンコールまで出ました。みんなの前で堂々とダンスを発表できる姿に感激しました。

2月1日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業を教育アドバイサーの先生に観てもらいました。テープ図を使って立式をする学習です。分からないところは□にして、テープ図に表します。そのことにより、たし算かひき算か分かるようになってきます。友達の発表に対して、しっかりと聞ける子供たちを褒めてくださいました。

 掃除の時間です。教室だけではなく、分担場所が学級ごとにあります。下駄箱をしっかり掃除できていました。

 給食委員会の子が明日の給食を献立黒板に表していました。当番を忘れずにしっかり活動している姿に感心します。

1月31日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工で、「思い出のスノードーム」を作っていました。小学校生活の思い出をスノードームにして記念に残せる作品です。この後、水を入れて水に沈むプラスチックをいれて完成です。完成した作品を見るのが楽しみです。

 ふたばルームの学習では、洗濯ばさみを使って造形活動を行っていました。作品は東京タワーと棒人間だそうです。子供たちの発想には驚かされます。

1月30日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が国語で説明文の学習をしていました。段落ごとに大きなまとまりを考える学習でした。グループで自分の考えを話し合い、グループとしての意見をまとめていました。

 6年生が総合的な学習でアニメの制作をしていました。グループごとに作品を発表して、講師の先生から指導を受けていました。80枚ぐらいの原画をパラパラ漫画のように動いているようにします。データをパソコンに取り入れて作成します。

 4年生の図工で、彫刻刀の使い方を学び、削った板を版画にしました。彫る練習ですが、きれいな模様となっていました。

1月29日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、1月の石東句会の学年代表作を発表しました。全校の前で発表する力もついてきました。今回から1年生も参加します。今日は1年生の代表の子が欠席のため、校長が代読しました。

 はつもうで いいことねがった かなってね 【1年生】
 ふくわらい えがおになるよ すてきだね  【2年生】
 霜柱 サクサクしてる カーペット     【3年生】
 きれいだね おせち箱は たからばこ    【4年生】
 初詣 人ごみの中 福ねがう        【5年生】
 つばきの花 冬の寒さに まけてない    【6年生】

 ふたばルームの学習で、ロボット伝言ゲームを行っていました。これは、形を口頭で伝えて、それをしっかりと聞いてロボットの顔を描きます。質問をしてもよいことになっています。聞くこと、質問することなどを学習していました。

 27日(土)28日(日)練馬区小中学校連合書きぞめ展が練馬区立美術館で開催されました。代表に選ばれた作品が飾ってありましたが、ご覧になったでしょうか。私も27日(土)に見に行ってきました。石東小の子たちの作品を中心に見てきました。みんなが頑張って書いた様子が伝わってきました。

1月26日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会「わたしたちの東京都」の学習で八丈島について学習していました。自然豊かな八丈島も東京都です。八丈島の観光についての学習で、観光スポットを調べていました。子供たちは、実際に行ってみたいという気持ちだったようです。

 今日は学校評議員会が開催されました。本校には10名の学校評議員の方がいらして、本校の子供たちを見守ってくださっています。今日は今年度3回目の会議でした。今年度の教育活動についてのご意見をいただきました。来年度の教育活動に生かしていきます。

1月25日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会では、ボール運びゲームをふれあい班で行いました。ふれあい班で活動することで、異学年とのかかわりが生まれています。

 4年生が練馬区立美術館へ行き、連合図工展と古賀忠雄展を鑑賞してきました。連合図工展では、各小学校から選ばれた作品が展示してありますので、保護者の皆さんもご覧になってくださったかもしれません。小学校ごとに工夫があり、全部見きれないぐらいでした。古賀忠雄展では、練馬区に長くアトリエを構えていた彫刻家の古賀忠雄さんの作品などについて学芸員の方から説明を受けて鑑賞することができました。4年生の鑑賞態度はとても素晴らしかったです。

1月24日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が体育で『ボール蹴りゲーム』を行いました。ボールを蹴って、鬼が描かれた段ボールに当てて、遠くの陣地まで動かします。段ボールが遠くの陣地まで行くと点数が上がります。チームでよいプレーを褒めている様子がとても素晴らしかったです。

 プールの前の通路にチューリップの球根を植えました。6年生が行ってくれました。卒業式や入学式できれいなチューリップが咲くのが今から楽しみです。

 昨日、石神井東中学校で小学校と中学校の教員同士で話し合いをもちました。小中一貫として定期的に情報交換をしています。9年間を見据えた教育を行っています。

1月23日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から持久走旬間が始まっています。中休みに校庭で持久走に取り組んでいます。音楽に合わせて、ゆっくり歩いてから走り出します。低・中・高学年ごとにトラックがあります。自分のペースで頑張ってもらいたいです。

 5年生の音楽では、6年生を送る会や卒業式に向けての学習が始まっていました。リコーダー演奏や合唱など練習をしています。

 3年生が理科で「ものの重さ」を学習していました。同じ体積でも物の素材によって重さが違うことを知る学習です。子供たちは予想を基にして、測定をしていました。

1月22日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、キャッチバレーボールBチーム優勝の表彰をしました。優勝した喜びの言葉を選手の2人が話してくれました。

 4年生が体育でペットボトルを的にしたゲームを行っていました。ドリブルをしないで、チームでボールを運び、ペットボトルを倒します。全員が動いていて運動量がかなりありました。この運動が高学年では、バスケットボールにもつながっていきます。

 2年生が昔遊びを行いました。先日の1年生でも実施しましたが、青少年育成委員の方々のご協力で行うことができました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

きまり・校則

全校朝会の話