7月13日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドレミファ集会は音楽クイズでした。3択で曲当ての問題を出していました。各教室では、問題をよく聞き、解答を指で表していました。

 久しぶりに休み時間に校庭で遊ぶことができました。この3日間暑さのため、休み時間を教室で過ごしていましたが、今日は暑さ指数、気温とも外での運動が可能な数値でした。子供たちは大喜びで学級の友達や先生と遊んでいました。

 タブレットのバッテリー交換をしています。タブレットのバッテリーも寿命がありますので、交換時期になりました。業者の方が数人で作業をしてくださっていました。タブレットを大切に使っていきます。

7月12日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が国語の学習で「自分の好きなもの」についてペアごとに話し合っていました。この後全体で発表するそうですが、まず、ペアの人にしっかりと伝えることが大切です。

 2年生が算数で「時刻と時間」の学習をしていました。1時間後の時刻や30分前の時刻などを考えていました。また、時刻と時刻の間を時間といいますが、時間を求めるのは子供たちにとって難しい課題かもしれません。生活場面で時刻や時間を意識していくとよいと思います。

 5年生の理科でお楽しみ実験として、「シャボンドームの中で雲を作ろう」に取り組んでいました。シャボンドームの中に雲ができたときには、とてもうれしそうでした。

7月11日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き暑い日になりました。玄関には、暑さ指数や気温が表示される機械が置いてあります。暑さ指数と気温で校庭で過ごすか、室内で過ごすかなどを判断しています。暑さ指数と気温から中休みは室内で過ごすことにしました。水泳も中止になるほどですので、この暑さが少しでも和らぐことを望んでいます。

 4年生が図工で「みてみてミラーでお絵描き」の学習をしていました。短冊の画用紙に絵を描いて、ミラーを当てると絵が反射して映ります。それを利用して半分の絵を描いている子もいました。面白い模様などができて万華鏡のようでした。

 3年生が算数で大きな数を学習していました。大きな数は読むことが大変です。カンマを付けることもありますが、小学校では、一・十・百・千の4つに分けて考えています。大きな数字を4つずつ分けることで、読みやすくなります。漢字で書く時にもわかりやすいです。

7月10日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、7月の石東句会の学年代表作を発表しました。

 ねがいごと しずかなそらを とんでいく 【2年生】
 のびていく 空に向かって 朝顔は    【3年生】
 よるになり ながれぼしに ねがいごと  【4年生】
 百合の花 白く輝く 夏の姫       【5年生】
 向日葵の 黄色い笑顔 まぶしいな    【6年生】

 今日の1・2校時には、4年生が着衣泳を行いました。夏の水の事故を少しでも減らすために洋服を着たままで水の中ではどうなるのかを体験しました。洋服を着ていると泳ぎづらく、無理をして泳ぐと体力を消耗してしまうことが分かりました。3・4校時は3年生が着衣泳を行う予定でしたが、気温が35度を超え、熱中症の危険もあるので、中止しました。

 1年生が鍵盤ハーモニカで「ド」の音を出していました。ピアノと違って、何度も鍵盤を押すのではなく、口でド・ド・ドと繰り返します。上手にできていた子が多かったです。

7月8日(土)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開では、たくさんの保護者の方にいらしていただきありがとうございました。子供たちも保護者の皆様に見てもらって緊張とうれしさがあったようです。どの学級も、子供たちが活動したり、発表したりする姿が見られたかと思います。また、休み時間の様子もご覧になっていただきありがとうございました。今回、いろいろな場面での様子を見てもらいたいと思い時間の制限をせずに実施させていただきました。

 6年生の音楽でグループごとに演奏の発表会を行っていました。グループごとに工夫して演奏や手拍子をしていました。

 5年生は家庭科の返し縫いをしていました。参観している保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 4年生は総合的な学習の時間で石東小について調べたことをパソコンを使って発表していました。自分たちでスライドを作成して、発表するまでできるようになっています。子供たちの覚える速さに驚かされます。
 

7月7日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、不審者を想定した避難訓練を行いました。正門から不審者が侵入したという設定で、子供たちは教室で待機します。教員が不審者を取り押さえ、人数確認をしました。不審者対応の訓練は、不審者が動くという点では、とても難しい設定になります。いくつかの場合を考えて今後も実施していきます。

 今日は、とても暑い日でしたので、中休みは室内で過ごさせました。体育館は冷房が効いているので、今日の割り当て学年の4年生が体育館で遊んでいました。

 明日は、学校公開です。ぜひご来校いただき子供たちの様子をご覧になってください。子供たちの作品などの展示もよかったら、ご覧になってください。

7月6日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で、「何が通ったか集会」を実施しました。カーテンの隙間を見て、通ったものを当てるというゲームでした。子供たちは何が通るかドキドキしながら見ていました。

 6年生が家庭科でなみ縫いや返し縫いなどにチャレンジしていました。玉結びをするのに時間がかかる子もいましたが、縫い始めると集中して取り組んでいました。

 1年生が石東小の校歌の練習をしていました。コロナの影響で校歌を歌えない時期がありましたが、今後は行事などで歌っていきたいと考えています。

7月5日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳の副読本に大谷翔平選手の教材があります。今ニュースにならない日はないぐらいの大活躍です。高校生の時に夢を叶えるためにどのような目標をたてて取り組んだかが書いてありました。子供たちは真剣に話を聞いていました。

 2年生の図工で、「小さくなってようせいさんにへんしん」の学習をしていました。子供たちは人魚を作ったり、かになどの生き物を作ったりしていました。とてもかわいらしいものばかりでした。

 4年生が体育の研究授業で「キャッチバレーボール」を学習しました。キャッチバレーボールはアタックをせずに、投げて捕る形のバレーボールです。チームの全員がボールを触ることができます。チームで作戦を考えて協力してゲームをしていました。

7月4日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の学習で農家の見学に行きました。地域で農家の仕事をしている方へ直接質問をして疑問などを聞けることは、とてもありがたいです。土の栄養や虫に食べられない工夫などを聞くことができました。教室で学習した内容が深まります。

 2年生がプールでじゃんけん列車をしていました。低学年のうちは、水に慣れることが必要です。水が怖くならないように工夫して取り組んでいます。

7月3日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から気温が上がっていましたので、全校朝会を体育館で行いました。全校朝会では、記憶力の話をしました。詳しくは、HPにあげている全校朝会の話を見てください。
 
 子供のスポーツの表彰と教育実習生のお別れの挨拶も行いました。また代表委員会があいさつキャラクターが決まったことを報告してくれました。「挨拶あふれる石東小」になるように子供たちからの活動も積極的でうれしいです。

 1年生が音楽でリズム打ちの学習をしていました。ぶんぶんぶんの曲に合わせて2人組でリズムをとっていました。楽しそうに学習していました。

6月30日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が町探検に出かけました。お店や保育園、交番などグループに分かれて出かけました。今日のために質問やお礼などを練習してきました。教えていただいたことをこれからまとめていきます。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 3年生では、教育アドバイサーの先生に授業を見てもらいました。社会で農家の仕事の学習課題を作るところでした。子供たちへの発問や声かけ、黒板の使い方などたくさんお褒めの言葉をいただきました。

 また5時間目には、3年生で教育実習生の研究授業がありました。大学から先生がいらして授業を参観しました。教育実習生も今日でお別れです。子供たちと関わり、たくさんのことを勉強したことと思います。来週の全校朝会でお別れの挨拶を全校にしてもらいます。

6月29日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学校のいろいろな場所に行って、質問をするための練習をしていました。グループで分担して質問をするようです。しっかりと相手を意識して話す力を付けていきたいです。

 2年生がタブレットを使って、計算練習をしていました。紙に書いて計算することも大切ですが、タブレットでも習熟に使っています。

 4年生が水道キャラバンとして、水道のしくみについて学習しました。指導してくださる方に来ていただき、水をきれいにする実演も交えて学習をすることができました。
 なお、水道キャラバンの写真は出演者の肖像権の関係から、写真を他へ転用することはご遠慮ください。

6月28日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が「こころの劇場」の鑑賞で新宿文化センターへ出かけました。午前の部を鑑賞する予定でしたが、西武池袋線が止まっていたため、急遽午後の部へ変更しました。下校時刻が変更になり保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
 早めのお弁当を学校で食べてから出発しました。
 劇団四季「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しましたが、台詞や歌に圧倒されあっという間の2時間でした。演劇を鑑賞することで、感受性が育ってくると思います。とてもよい機会になったと思います。

6月27日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、問題作りにチャレンジしていました。問題を解くだけではなく、絵を見て自分で問題を作ることは、筋道立てて考える素地につながります。6−4のひき算の問題を作っていました。

 5年生の算数では、デジタル教科書を有効に使っていました。合同の形から対応する辺などを確認するときに、自在に色を付けることができます。視覚的に子供たちが理解しやすくなっています。

 6年生の国語では、「私たちにできること」の学習で、環境問題などを本やタブレットを使って、グループで調べていました。まとめたものを今後発表することで、課題意識をもって進めることができています。


6月26日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会は、石東句会の学年代表作の発表でした。4年生以上の子供たちは、作った俳句の理由も発表しました。
 
 あじさいの 上で休むよ かたつむり 【2年生】
 ほたるたち 小川にあつまり カーニバル 【3年生】
 梅雨の音 雨のえんそう いい音だ 【4年生】
 あじさいと のどがふくらむ 合唱団 【5年生】
 雨の中 すてきな傘の 花ひらく 【6年生】

 今日は、スポーツ関係で2件の表彰を行いました。みんなそれぞれ頑張っている様子が伝わってきます。

 算数の習熟度別授業の様子を教育委員会の方が見にいらっしゃいました。6年生の算数の授業をご覧になりました。コースによっては、子供たちがグループごとに話し合いをしている場面などがありました。

6月23日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が30日に行う町探検の向けて準備をしていました。お店の人への話し方などを事前に指導を受けていました。お仕事中への質問ですので、あいさつと礼儀正しい態度が必要です。地域を通して学ぶことができて、お店の方には感謝しています。

 4年生が総合的な学習で、学校について調べています。グループごとに校長室へ質問に来てくれました。今までの校長先生の多さにびっくりしていました。子供たちからはたくさん質問を受けましたが、なかなか答えられないものもありました。まとめたら見せてくださいと伝えました。

6月22日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会で「命令ゲーム」を行いました。命令と言ったときだけポーズを真似します。集会委員会の子供たちが全校児童に説明したり、命令をしたりして活躍していました。子供たちも楽しんでいました。

 今日は、セーフティ教室がありました。低学年は「連れ去り防止」中学年は「万引き防止」高学年は「SNS犯罪防止」について、光が丘警察署の方から指導を受けました。DVDを見たり、ロールプレイをしたりして学ぶことができました。参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。また、4校時には、保護者と警察の方との意見交換会がありました。参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

6月21日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が今年初めてのプールに入りました。6年生は9月に水泳記録会があります。自分の目標に向けて泳力を高めてもらいたいです。

 4年生が理科の学習で植物の観察をしていました。一年間自分が決めた植物の観察を続けます。桜を観察している子が、葉が多くなり、大きくなっている様子を記録していました。

 5年生が研究授業で体育のソフトバレーを行いました。3人ごとにキャッチ、トス、アタックと役割をもって運動していました。みんなが楽しく動いている姿が印象的でした。また、交代で待っている子も「ドンマイ」などの声を積極的にかけていました。

 

6月20日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にある池にメダカを放してあります。昨年度鯉を放したのですが、水が合わなかったのか死んでしまいました。今回はメダカが順調に育ってくれることを期待しています。池に生き物がいると、子供たちは生き物の観察をします。今日はメダカに餌をあげてくれました。また、校長室前には、メダカの稚魚がいます。成長したら池に放そうと考えています。

 4〜6年生が東京都の意識調査をタブレットを使って行いました。子供たちは、個人番号やパスワードを入力ことに時間がかかりましたが、意識調査にしっかりと答えていました。

6月19日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、2週間3年1組に教育実習生が入ります。子供たちと関わりながらしっかりと学んでもらいたいと考えています。3年1組だけではなく、他の学年・学級も参観に入ります。

 6年生がお話の会でお話を聞いていました。さすが6年生という態度で聞いていました。6年間たくさんのお話が聞けることはとてもありがたいです。

 3年生が初めてプールに入りました。代表の子が今年の目標を発表していたのが印象的でした。一人一人目標をもって取り組んでもらいたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

きまり・校則

全校朝会の話