12月25日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期の終業式でした。2年生が2学期に頑張ったことの話をしました。3人の発表では、算数のかけ算九九を頑張ったという内容が多かったです。かけ算九九はこれからの算数の学習の基盤になりますので、しっかりと覚えてもらいたいです。その後、冬休みの生活を先生方の劇によって子供たちに伝えました。SNSのこと、交通安全のこと、お金のこと等を演じました。子供たちにしっかりと伝わったことと思います。

 各学級で通知表を一人一人に渡していました。2学期に頑張ったことや3学期への心構えなどを話していました。

 明日から冬休みです。健康や安全に気を付けて充実した冬休みをお過ごしください。子供たちには、お手伝いをするようにいってありますので、ぜひ家のお手伝いもさせてください。
 2学期も保護者の皆様には、本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。また、HPも見ていただきありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。

12月22日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の社会科見学でした。4年生は社会で東京都の学習をしています。そこで、浅草寺と中央防波堤埋立処分場に見学に行きました。浅草寺では、ボランティアの方から詳しく教えていただきました。グループごとに説明が聞けたので、浅草のことをよく分かりました。

 中央防波堤埋立処分場では、バスで埋立地の中に入ることができて、よい勉強をすることができました。

12月21日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝や夜は寒いのですが、日中は日差しがあり暖かく感じます。校庭では、1年生が体育で長縄とびをしていました。1年生ですが、8の字跳びをしていたのにはびっくりしました。なかなか縄の中に入れない子もいましたが、縄に入るタイミングを知って跳べるようになってきた子も多かったです。

 2年生が生活科でお店屋さんを開くための準備をしていました。1月13日の学校公開で行うようです。グループで話し合いながら、進めていました。

 4年生が体育のマット運動で連続技に挑戦していました。いくつかの技を組み合わせていました。上手な子が発表していました。

12月20日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生に向けて、ふたばルームの先生からふたばルームのことについて知ってもらうための授業を行いました。ふたばの先生は月曜日と水曜日に本校にいることやふたばに通っている友達への声のかけ方(いってらっしゃい等)等を教えていただきました。また、ふたばルームで使っている聞き取りのプリントもみんなで取り組んでみました。

 2年生で書き初めの練習をしていました。1・2年生は硬筆です。冬休みの宿題にもありますので、3学期の本番を目指して頑張ってもらいたいです。

12月19日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、ドレミファ集会がありました。今日の集会は先生の声当てクイズです。たくさんの先生方の声を録音しておいて流しました。だれ先生か分からない声もあり子供たちは楽しんでいました。

 今日の避難訓練は全校で避難した後、3年生が煙体験を行いました。煙ハウスの中では何も見えずに大変だったと話していました。体験することが、もしもの時に生きてくると思います。

 3年生が練馬大根を収穫していました。花壇での栽培でしたので、畑みたいに大きく生長していませんが、子供たちは練馬大根を抜く大変さを経験できました。今日家に持って帰り、夕飯で食べると言っている子もいました。収穫の喜びを味わいました。

12月18日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、石東句会の学年代表作の発表とジュニアリーダの修了証を渡しました。

さいごの日 一年終わり じょ夜のかね 【2年生】
赤色の ポインセチアが おどってる  【3年生】
そろそろか コートの出番 きたかもな 【4年生】
やったー 来年みんなは としおとこ  【5年生】
除夜の鐘 かけ巡るのは 思い出か   【6年生】

 ジュニアリーダを終了した2名からは、ジュニアリーダの活動報告と来年度の募集もしてくれました。みんなの前で堂々と発表できる姿はジュニアリーダでの成果だと思います。来年もたくさんの子が入ってくれることを期待しています。

 中休みのリズムなわとびでは、全校で取り組んでいます。なわとびを通して、体力を付けてもらいたいと思っています。

 3年生の国語の学習で新出漢字の練習をしていました。パソコンで書き順が出ますので、それを見ながら確認をして書いていました。ICTはいろいろな活用ができます。

12月15日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が外国語活動でクリスマスの招待状を作成する学習をしていました。タブレットを使って作成をしていました。外国語活動なので、星や雪だるまなどを英語で伝えることもしていました。どんなカードができたか楽しみです。

 6年生が6年生を送る会で発表する合奏をパートごとに練習をしていました。保護者の皆様にも聞いてもらう機会を設定しますので、楽しみしていてください。

 中休みはふれあい班遊びでした。放課後に異年齢同士が遊ぶ機会が少ないので、とてもよい機会になっています。6年生が遊びをリードしてくれている様子がとても頼もしく感じました。

12月14日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日からあいさつ週間が始まっています。4つの「あ」の一つの「あいさつ」を習慣化するために行っています。寒い中、代表の子供たちは頑張っていました。

朝、ユニセフ集会が行われました。代表委員がユニセフクイズを交えながらユニセフの活動について上手に説明していました。募金の日は1月18日(木)・19日(金)です。ぜひとも御協力をよろしくお願いいたします。

雨で延期していた縄跳び中休み旬間が始まりました。全校児童が中休みに校庭で音楽に合わせて縄跳びをします。体育委員の模範とリズムに乗って跳びます。寒い冬でも、運動で身体の抵抗力を高め、健康でいてほしいと願っています。

12月13日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が国語で日にちの読み方の学習をしていました。一日と書いて「ついたち」と読んだり、二日と書いて「ふつか」と読んだりするのは、覚えていないとできません。十日まで学習して、読む練習をしていました。日本語の難しさの一つです。

 2年生が算数でかけ算の学習をしています。九の段まで学習していますので、かけ算九九を使って工夫して数を求める学習をしていました。まとまりを見付けて、かけ算で数を求めていきます。いくつかの方法を見付けることができていました。友達の考え方が分かることも学習の一つです。

 5年生が理科で「水溶液の性質」を学習していました。物が溶けるために水の量を増やしたり、温めたりすることで変化があるかの実験をしていました。理科では、条件を変えて調べてみることが大切になってきます。それが科学的思考につながっていきます。

12月12日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下には、展覧会で子供たちが書いた「いいね!カード」が掲示されています。友達の作品を見て、伝えたいことが書いてあります。保護者からいただいた「いいね!カード」も児童の玄関に掲示してあります。個人面談等で学校にいらしたときにご覧になってください。

 2年生が国語で物語を考えていました。タブレットを使って、始め・中・終わりの3つに分けて文章を作っていました。ICT支援員も授業の補助に入っています。

 1年生が校長室前の水槽を見に来ていました。餌をあげて、その様子をよく見ていました。今日は雨のため、中休みを室内で過ごしていました。
 

12月11日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、読書感想文の表彰を行いました。これをきっかけにしてたくさんの本と出会ってもらいたいです。

 3日間にわたる展覧会では多くの皆様にご鑑賞いただきありがとうございました。放課後子供たちと一緒に鑑賞していた保護者の方々もいらっしゃいました。今日は展覧会の片付けをしました。ずっと飾っておきたいところですが、仕方ありません。作品を持ち帰りますので、写真に残すなどしていただければ幸いです。

12月9日(土)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会と学校公開では、たくさんの保護者にご来校いただきありがとうございました。展覧会では、6年生がミニ学芸員として、作品の説明をしていました。保護者の皆様に声をかけるのは勇気がいると思いますが、たくさんの保護者に説明することができていました。相手に自分の言葉で説明する力が育ってくれるとうれしいです。聞いてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

12月8日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会2日目です。昨日の放課後には保護者の皆様に鑑賞いただきありがとうございます。今日の放課後と明日も保護者鑑賞になっています。よろしくお願いいたします。
 今日は図工専科の教員が、学級ごと鑑賞について指導(ギャラリートーク)をしてから、「いいね!カード」を書いていました。鑑賞する視点などを教わった子供たちは作品をじっくりと鑑賞していました。また、体育館だけでなく教室の窓ガラスにも展示があります。こちらもぜひご覧になってください。
 今日は学校評議員会がありましたので、学校評議員の皆様にも展覧会をご覧になっていただきました。子供たちの作品の素晴らしさを褒めてくださいました。

12月7日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間展覧会が開催されます。今日と明日は児童鑑賞日ですが、15:15〜16:30まで保護者鑑賞の時間帯になっています。土曜日にご覧になれない方はぜひこの時間帯に鑑賞にいらしてください。

 子供たちの作品で体育館が美術館になっています。お待ちしております。

12月6日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からの展覧会に向けて正門から体育館までの飾り付けもできてきました。5年生が色を付けたものを飾ってあります。会場に入るまでの通り道も楽しみにしてください。

 先日給食で練馬大根を使った練馬スパゲッティがでましたが、その練馬大根を子供たちが見られるように玄関に置いてあります。

 6年生が卒業アルバムの文集原稿を書いていました。先日の音楽では、学年演奏曲の練習が始まっていました。卒業に向けての取組がすすんでいます。

12月5日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会に向けて準備が進んでいます。かわいらしいマスコットが皆さんをお出迎えします。いろいろな所にマスコットがいますので、ぜひ探してご覧になってください。

 いじめ防止ポスターを作成しました。いじめは絶対にしてはいけないことをポスターにして表します。みんなよく考えて作成していました。

 3年生がことわざをタブレットを使って調べていました。タブレットを積極的に使えるようにしています。

12月4日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、健やかカレンダーの原画コンクールの表彰を行いました。本校の子供が優秀賞をとりましたので、年間カレンダーに掲載されます。ぜひご覧になってください。

 展覧会の会場の様子です。いよいよ今週の木曜日から展覧会です。今日の全校朝会でも話しましたが、体育館を美術館にしていきます。楽しみにしてください。

 なわとびを積極的に取り組んでいる子が多いです。ジャンピングボードも体育館前に出しましたので、休み時間に使っている子も多いです。

12月1日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から12月です。急に寒くなってきましたが、子供たちは7日から始まる展覧会の準備に一生懸命取り組んでいます。体育館では、4年生が学年作品の制作をしていました。また、1年生は展覧会に招待するお手紙を書いていました。体育館を作品でいっぱいにして、他の学年の子や保護者に観てもらいたいという気持ちで取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

きまり・校則

全校朝会の話