11月16日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、感謝を伝える集会がありました。給食調理員さん、事務主事さん、通学指導員の皆さん、栄養士さんに子供達から日頃の感謝の気持ちを述べました。学校や自分達のために働いてくださっていることを忘れずに生活してもらいたいです。
 3・4校時に5.6年生向けに、東京都の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、元日本代表のバレーボール選手大友愛さんにご来校いただきました。大友愛さんから、パスの仕方やサーブなどを実演していただき、子供達一人一人に丁寧に指導をしていただきました。大友愛さんが打ったボールをレシーブする体験もしました。最後に仲間を大切にすることのメッセージもいただきました。
 そして、2012年のロンドンオリンピックで獲得した銅メダルに触れさせていただき、とてもよい体験ができました。

11月15日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3校時は「石東ふれあいタイム」でした。ふれあい班ごとにお店を決めて活動します。異学年で受付やゲームの紹介、得点記録などの係に分かれて活動をしていました。お店は、ふれあい班ごとに射的、ボーリング、クイズ、的当てなど、それぞれ工夫していました。子供たちはお店をするだけでなく、前半、後半と分かれて、他のお店も回ります。全部のお店を回ることができませんが、異学年でペアとなって、お店を回っていました。とても楽しそうに活動している姿が印象的でした。私もいくつかのお店で体験させてもらいました。

11月14日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、練馬区教育委員会の先生方による学校訪問でした。3・4校時と5校時の3年2組研究授業を見ていただきました。子供たちの素直さや授業の態度を褒めてくださいました。子供たちもしっかりと教育委員会の先生方に挨拶をすることができていました。立派です。

11月13日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で代表委員会から「あいさつ運動」についての話がありました。寒くなってきましたが、朝の「おはようございます。」は元気にさせていきたいと考えています。その他に、子供の表彰も行いました。貫井図書館主催の夏の調べ学習で1年生が審査員特別賞をいただきました。その表彰です。南田中図書館主催でも、石東小の子供が選ばれています。とても素晴らしいです。

 2年生が図工でドングリなどを使って、工作をしていました。けん玉等を作っている子もいました。一人一人がよく考えていました。

 1年生が幼稚園との交流会を行いました。運動会で発表した表現や校歌を幼稚園児に見せてあげました。その後、玉入れを一緒に行いました。1年生も一緒に楽しみました。

11月11日(土)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開では、たくさんの保護者にご来校いただきありがとうございます。先月が運動会の参観のため、9月以来の授業公開になります。子供たちの学習する様子をご覧になれたかと思います。

 1年生は生活科で「リース作り」を行っていました。光が丘公園でとってきたドングリや家から持ってきた飾りを付けて素敵なリースを作っていました。協力していただいた保護者の皆様ありがとうございます。作品を持ち帰りましたら、ぜひご家庭で飾っていただければ幸いです。

 2年生がかけ算九九をタブレットで学習していました。かけ算九九を習熟するために、やり方を変えて、何度も繰り返し学習することが大切です。3年生になるとわり算があります。2年生のうちにかけ算九九を習熟させていきます。

 4年生が国語の音読をしていました。説明文でしたので、難しい言葉もあるかと思いますが、全員で揃って音読している姿に成長を感じました。きっとご家庭でも音読を聞いていただいている成果だと思っています。

11月10日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が体育でボールゲーム(的あてゲーム)を行いました。今日は、教育アドバイザーの先生がいらして、授業を見ていただきました。子供たちは作戦を考えチームで協力してゲームをしていました。教育アドバイザーの先生からも、子供たちがよく動いていたこと等たくさん褒めていただきました。明日の学校公開で2年生の学級によっては、体育の学習があります。ぜひご覧になってください。

 6年生がアニメ学習に取り組んでいます。グループごとに、旅行したい国をアニメで紹介します。今日は考えた構想を発表して、講師の先生からご指導をいただきました。完成まで数時間ご指導いただきます。完成しましたらHPに掲載していきます。楽しみにしてください。

 読書旬間の取組として、先生方からのおすすめの本の紹介が図書室に掲示してあります。子供たちは興味を示して、その本を借りて読んでいるようです。たくさんの本と出会ってもらいたいです。

11月9日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝ゲーム集会がありました。今日は、ふれあい班ごとの宝探しです。校庭に、ばらまいた色紙をとって、班ごとの得点を集計します。お昼の放送で発表するそうです。みんな楽しそうに活動をしていました。

 6年生が英語4技能検定に取り組んでいました。タブレットとヘッドホンが送られてきて、一人一台のタブレットを使って行っていました。4技能とは、リーデング、リスニング、ライティング、スピーキングです。タブレットの使い方は子供たちも慣れているようでした。英語に慣れて、英語を好きになってくれることを願っています。調査結果は2月頃になります。

 読書旬間の取組の一つとして、読み聞かせがあります。読み聞かせの会の皆様へ来ていただいて、学級ごとにお話を聞きます。読み聞かせの会の皆様はとてもお話が上手ですので、子供たちはお話の世界に入り込んでいました。

11月8日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の学習でスーパマーケットの見学をしたことを含めてノートにまとめていました。ノートは記録するだけでなく、後で見て分かりやすいように写真や図などを貼ることも多いです。3年生はしっかりとノート作りができていました。

 1年生の国語で漢字の学習が始まっています。絵からどんな漢字になるのかを学習していました。ひらがな、カタカナ、漢字と覚えることが増えてきます。子供たちは興味をもって学習していました。

 6年生の算数では、求め方を発表している子がいました。他の子たちからの質問に答えている姿を見て、しっかりと受け答えできている姿に頼もしく思いました。

 午後は就学時健診です。4月から入学してくる子たちが楽しみです。

11月7日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が社会科見学として、国会議事堂に見学に行きました。電車で国会議事堂まで向かいました。通勤時間帯のため混んでいましたが、子供たちはマナーを守って電車の中で過ごすことができました。さすが6年生です。国会議事堂では、体験プログラムとして、委員会の話し合いや本会議場での採決の仕方などを体験しました。代表の子たちは他の学校の子と一緒に意見を言うことができました。その後、本会議場や御休所などを見学しました。教科書で学習したことを実際に自分の目で見たり、体験したりすることで、さらに理解が深まると思います。

11月6日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、標語コンクールの表彰を行いました。本校の子供から最優秀賞をいただいた子もいました。入賞者には、賞状を景品を渡してあります。みんなの前で表彰されて、とてもうれしそうでした。

 1年生と保育園児との交流会がありました。3園の子供たちが来校しました。玉入れを一緒に行ったり、勉強を教えてあげたり、本を読んであげたりして交流をしました。1年生が立派にお兄さん、お姉さんになった姿を見ることができました。

 3年生が消防署見学に行きました。社会科の学習で消防署のことを学習していますので、実際に見たり、お話を聞いたりして学習を深めることができました。

11月2日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が図工の学習として、「ちひろ美術館」へ見学に行きました。徒歩で行くため20分くらいかかる場所です。子供たちはちひろさんの絵を真剣に見て、記録をとっていました。私は出張のため一緒に行けませんでしたが、副校長先生が引率してくれました。

 15日(水)の石東ふれあいタイムに向けての準備を5校時に行いました。学年ごとに分担して、準備をしていました。6年生がしっかりと指示をして、進めていました。

11月1日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が体育で「ボールゲーム』を行いました。的に当たると得点になるゲームですが、ポートボールのようにオフェンスとディフェンスがいるゲームです。研究授業でしたので、講師の先生に観ていただきました。子供たちがよく動いて、チームでの話し合いもよくできていたとお褒めの言葉をいただきました。欠席している児童が何人かいて、今日作ったチームでしたが、チームで協力してゲームをすすめることができました。

10月31日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年生の生活科校外学習に引率しました。秋を見付けに光が丘公園まで行ってきました。練馬で乗り換えて光が丘駅まで行ったのですが、子供たちはきちんを整列して歩行や電車の乗り降りができました。光が丘公園では、どんぐりがたくさんあり、子供たちはたくさん拾うことができました。また、1・2年生のグループごとに、お弁当を食べて交流もすることができました。

10月30日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で5年生から移動教室のお話をしてもらいました。4人で1日目からの様子を詳しく話してくれました。他の学年の子供たちも真剣に話を聞いていました。下級生に移動教室の様子がしっかりと伝わりました。

 4年生が体育で走り幅跳びを行っていました。踏切や着地に気をつけて取り組んでいました。

 5時間目は石東中学校の演技部の生徒たちが劇を全校児童に披露してくれました。小中一貫教育として、小学校と中学校で子供たち同士の連携も進めています。

岩井移動教室(5年)3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大山千枚田では、わら細工、藍染め、紙すき、自然探索の4つのグループに分かれて体験しました。どのグループも指導者からの話をしっかりと聞き、制作していました。わら細工は、わらでカメを作りました。藍染めは、折り方によりきれいな模様ができました。紙すきは、自分で取った花や草をはさんで紙をすきました。自然探索はバッタを捕まえたり、花や草の名前等を教えてもらっていました。

 今、お土産を買って学校に向かっています。この移動教室の思い出をぜひ、お子さんから聞いてあげてください。

岩井移動教室(5年)3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室3日目になりました。昨夜は子供たちも疲れたせいか、しっかりと寝たようです。朝のラジオ体操、朝食を済ませて、帰り支度になりました。次の学校のために、布団をきれいにたたみ、部屋の清掃をしました。閉校式ではベルデ岩井の方々へお礼を言って、ベルデ岩井を出発しました。これから、大山千枚田に行って、体験活動を行います。

*バスの中から配信しています。

岩井移動教室(5年)2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鴨川シーワールドから帰ってきて、ベルデ岩井前の岩井海岸に歩いて出かけました。貝を拾ったり、海を眺めたりしました。天気も良く、海の青色が輝いていました。

 2度目の夕食です。食事係がお茶を入れて準備をしてくれました。向かい合わせで食べているので、少し声が大きくなり注意をうけていました。明日の朝食では、注意を受けずに食べられることを期待しています。

 今日のレクは肝試しです。ペアを決めてから、私から怖い話をしました。真剣に聞いている子ばかりでした。だいぶ怖かったようです。その後、ペアでベルデの中を歩いて、お札を取って体育館のゴールに向かいました。怖かったようですが、よい思い出になったと思います。

 明日は最終日です。帰るまで無事に過ごせるよう努めてまいります。

岩井移動教室(5年)2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室二日目です。昨日の夜はなかなか眠れない子もいたようでした。朝会でラジオ体操をして体を目覚めさせました。朝食はバイキングです。野菜を取らない子がいるかもしれないと心配していましたが、野菜もしっかりと取っていました。

 今日は、子供たちが楽しみしていた鴨川シーワールドです。鴨川シーワールドでは、グループ活動です。イルカやシャチのショーにたくさんの子が見に行っていました。シャチのショーでは、前の方の座席で雨合羽を着て準備をしている子もいました。シャチから水をかけられて楽しんでいる様子でした。

 全員が2日目の予定を参加することができました。

岩井移動教室(5年)1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデについてから、避難訓練をして干物体験を行いました。一人3匹のアジを開きにしました。四苦八苦してアジを開いていましたが、全員3枚開くことができました。お家へのよいお土産ができました。

 ベルデ岩井での初めての食事でした。夕食のメニューはカレーライスです。お代わりをしている子もいました。

 夜はキャンプファイヤーで、楽しみました。踊りやゲームをして楽しみました。アンコールでは、ソーラン節を踊りキャンプファイヤーをしめくくりました。


岩井移動教室(5年)1日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式では、たくさんの保護者の皆様に、お見送りをいただきありがとうございました。また、準備等でお世話になりました。
 バスは途中渋滞もありましたが、海ほたるで休憩をして、東京湾を一望することができました。その後、鋸山・日本寺へ着きました。長い階段を上がると、絶景が広がっていました。大仏や観音様の大きさにも驚きました。
 少し、早めに鋸山・日本寺を出発して、ベルデ岩井に着きました。バス酔いをした子もいましたが、みんな元気です。
 この後、干物作りにチャレンジします。
 この後もHPをあげていきますので、ぜひご覧になってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

きまり・校則

全校朝会の話