10月13日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日が運動会です。今日はリハーサルを各学年ごとに行いました。演技や短距離走の確認などを行いました。明日の天気は晴れの予報が出ています。子供たちが力一杯演技や競技をして、思い出に残る運動会になればと思っています。

10月12日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明後日が運動会です。それぞれの学年で運動会練習の仕上げに入っています。

 2年生が衣装を着て、「おばけパーティー」を練習していました。かわいらしく踊ることが出来ていました。2人組で踊る場面もあります。

 5・6年生も衣装を着て、「ソーラン節」を練習していました。体育館で踊りのチェックをしてから校庭で練習をしていました。迫力が出てきました。本番が楽しみです。

 先生方も朝からライン引きなど行い、子供たちのために頑張っています。

10月11日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が外国語活動でABCを学習していました。国語でローマ字も学習します。ほとんどの子供たちがABCはよく分かっているようでした。とても楽しそうに活動していました。

 3年生の授業を教育委員会から教育アドバイザーの先生がいらしてご指導いただきました。国語の授業で「山小屋で3日間すごすなら」という話題で何を持って行こうかの話し合いをしていました。タブレットを使って、友達の意見をまとめていました。「山小屋でキャンプファイヤーをしたいので、ライターを持って行きたい。」と言っている子もいました。5つまで持って行けるとの制限があるので、グループで話し合って5つに絞っていました。

 1年生がかけっこの練習をしていました。直線で50m走ります。友達の応援をしている姿が印象的でした。

10月10日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、2回目の全校練習を行いました。前回練習した行進の練習から、開・閉会式の練習も行いました。開・閉会式では、代表委員会の子供たちが司会となってすすめてくれます。また、1年生のはじめの言葉や6年生のおわりの言葉もあります。当日ご覧になってください。

 3年生がエイサーで衣装を着て行いました。衣装を着ると子供たちのやる気も増してきます。

10月6日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に運動会の全校練習を行いました。全校児童が集まって、行進や「まわれ右」の仕方などを学習しました。みんなが揃うととても迫力があります。10日(火)は全校児童で開・閉会式の練習などを行います。ぜひ、運動会では開・閉会式もご覧になってください。

 4年生が校庭で「ザ・ファースト4年生」の練習をしていました。全身を使って表現をしていますので、かなりの運動量だと思います。運動会では、元気な4年生の表現をお楽しみにしてください。

 校長室前にグッピーがいて、赤ちゃんが生まれています。子供たちは赤ちゃんが何匹いるか数えて興味津々です。ご来校の際にご覧になってください。

10月5日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で「じゃんけん列車」を全校で行いました。じゃんけんをして、負けた人が勝った人の後ろにつくというゲームです。どんどん列車が長くなっていきました。全校でこのようなかかわりができるようになったことをうれしく思います。

 1年生と2年生が運動会の表現の練習を校庭で行いました。細かい調整はもう少しですが、最初から最後まで踊れるようになりました。運動会当日までに、さらに完成度を上げていきます。

10月4日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工でメッセージボードの作成をしていました。木材を使っていますので、電のこを使って作っていました。作品は立体に作られていて、実際にメッセージを書けるようになっています。

 今日は雨のため、運動会練習が校庭で行うことが出来ませんでした。1年生は図書室で「かけっこ」の走る順番の確認をしていました。6年生は体育館で特別練習をしていました。この後6年生が5年生に教えてあげるのでしょうか。

10月3日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が運動会のかけっこの練習をしていました。まっすぐ50mを走ります。自分のコースからはみ出さないようにします。今日は初めての練習でしたので、フライングがありましたが、本番では、しっかりとスタートしてくれると思っています。

 避難訓練を行いました。今日は緊急地震速報を流して地震がくるという所から始めました。全校が集合してしっかりと話が聞くことが出来ました。その後、4年生が起震車体験を行いました。震度6までを体験しました。本当の地震でしたら立っていられない位のゆれを体験しました。

10月2日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校庭で運動会の表現の練習をしていました。校庭は体育館と違って広いので、踊りでは大きな動きが必要になります。
 
 3年生のエイサーでは、太鼓の音が響き渡っていました。踊り方も大分覚えてきたようです。太鼓やバチを動かす動作がさらに揃っていくように練習をしています。

 5・6年生はソーラン節です。2学年ですので、迫力があります。ソーラン節は腰を落として踊ると力強さが増します。あと2週間で仕上げていきます。ソーラン節以外にウェーブも表現します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

きまり・校則

全校朝会の話