6月21日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で春の読書旬間は終了します。この読書旬間では、たくさんの本と出会えたことと思います。チャレンジビンゴカードもよい意欲付けになっていたと思います。
 朝読書もしっかりと取り組んでいました。静かに読書をすることで、1時間目の学習にスムーズに入っていくことができます。

 4年生が図工で、「自分色紙」という学習で、自分のノートを作成していました。併せてしおりも作っていました。読書旬間の最終日によい作品が仕上がったと思います。

 お話会も今日が最終日です。6年生がお話を聞いていました。いつも思いますが、お話を覚えていて話せるのはすごいと思います。子供たちもお話の世界に入ることができました。

6月20日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で、引用することについての学習をしていました。インターネットや資料で調べたことを引用することが多いのですが、そのときにどんなことに気を付けたらよいのかなど学習していました。今、インターネットを活用することが多いので、国語の学習にも入ってきているようです。

 6年生の家庭科で衣服の学習をしています。今日は、浴衣を実際に試着して学習をしていました。実物を見たり、体験したりすることは学習の理解にとても重要です。

 3年生が体育で鉄棒運動をしていました。日陰で準備体操をしたり、水分補給をしたりして暑さ対策をしています。

6月19日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は雨でしたが、今日は晴れてとても清々しい日です。
 
 5年生が水泳指導を行っていました。とても気持ちよさそうでした。ビート板などを使って泳ぎの練習をしていました。お互いに教え合っている様子を見ることができました。

 1年生はひらがな一文字ずつしっかりと練習をしています。今日は「せ」という字でした。はねるところ、とめるところなどを確認して丁寧に書いていました。

 3年生が外国語活動で1から20までの数え方を学んでいました。映像でキャラクターが何人登場したか等の問題で、数を英語で答えます。子供たちは興味をもって取り組んでいました。
 

6月18日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の一日でしたので、休み時間校庭で遊ぶことができませんでした。雨の日は、教室で静かに過ごすことになっていますので、校舎の中を回って様子を見ていました。読書旬間のため、チャレンジビンゴカードを元にして、読書をしている子が多かったです。読書旬間がよいきっかけになっています。

 3年生の音楽では、リコーダの導入を学習していました。子供たちは早く吹きたくて仕方がないといった感じでした。リコーダの持ち方から指のおさえ方まで丁寧に指導していました。

 5年生の教室に、『最高学年に向けての歩み』が掲示されていました。大切な3つの動を示していました。石東小の高学年として、主体的に取り組む力を身に付け、下級生をリードできる高学年になってくれることを期待しています。

6月17日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のあいさつ運動では、代表委員会の子供たちだけでなく、6年生が校舎の中でも登校してくる子に向かって挨拶をしてくれていました。6年生の行動で『挨拶あふれる石東小』になるように期待しています。

 『ことばの教室(他校)』の先生にいらしていただき、4年生へ「吃音」について教えていただきました。吃音を知ることで、友達との接し方を学び、ことばの教室についても知ることができます。ことばの教室の先生からたくさんのことを教えていただきました。

 子供たちが楽しみしているクラブ活動がありました。今日は曇っていましたので、校庭では、運動クラブの子達が元気に活動をしていました。ティーボールクラブでは、大谷選手からいただいたグローブを使用していました。

6月14日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体力テストでは、1年生と6年生がペアになって実施しています。やり方を教えたり、測定したりして関わりながら進めています。体力テストの結果は2学期にまとめたものをお示しします。

 中休みは、ふれあい班遊びでした。校庭は暑いため事前に水をまいたのですが、暑さがきつかったです。水分補給と涼むことを声かけしました。

 6年生が今年度初めての水泳指導を行いました。高学年は学年ごとに水泳指導を行っています。6年生間の水泳指導のまとめとして、7月に水泳記録会を実施します。自分が取り組む種目を決めて、目標を立てて頑張ってもらいたいと思っています。

6月13日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室前には、地域の方からいただいた蝶の幼虫がいます。さなぎが今朝、2匹のアゲハチョウに羽化していました。登校した子供たちが見付けてくれました。お世話してくれている6年生に、ケースから出して、はなしてもらいました。3年生の理科の学習で昆虫について学んでいますが、授業だけでなく、普段から生き物と関わらせていくことで、生き物を大切にする心が育ってきます。

 読書旬間の取組として、「お話の会」を各学級で実施しています。語りの会に皆さんにご来校いただき、話をしてもらっています。いつも楽しいお話やドキドキする話などをしていただき、子供たちも喜んでいます。

 3年生から書写の学習で毛筆が始まります。今日は初めての毛筆の学習で、筆のおろし方から学習していました。1月には、書き初めがあります。毛筆に慣れていってもらいたいです。

6月12日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の水泳指導がありました。水慣れを行っている様子ですが、高学年は目標をもって泳力を高めていくように指導をしていきます。今年度は検定カードもありますので、自分の目標をもって取り組ませていきます。

 1年生が算数でカードを使って学習していました。10までのたし算で、素早く答えが出るようにペアになって学習を進めていました。

 4年生がリコーダーでエーデルワイスを演奏していました。一音一音切るのではなく、スムーズに吹くように練習をしていました。

6月11日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の水泳指導がありました。今年初めての水泳指導のため、プールの約束やバディの練習なども行いました。子供たちはシャワーを浴びただけでも、喜んでいました。入水の順番をしっかりと守って、一人一人がプールに入りました。低学年は水遊びですが、目標をもって取り組んでいってもらいたいと思います。学校では、安全に配慮して担任以外に他の教員や外部指導員も配置して行っています。

 5年生の家庭科でジャガイモの調理実習を行っていました。ゆでる作業をグループで協力して行っていました。出来上がったジャガイモは校長室まで届けてくれました。おいしくできていました。

6月10日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から水泳指導が始まります。全校朝会では、プール開きを行いました。私の話の他に、運動委員会の子供たちによるバディの仕方の説明や、代表の言葉がありました。今日は水温・気温が低かったため、プールには入れませんでしたが、明日から目標をもって取り組んでもらいたいです。

 1年生が朝顔の間引きを行っていました。大きく育っている2本を残して、間引きました。間引いた朝顔は持ち帰りました。持ち帰った朝顔も植え替えて育ってくれることを願っています。

 今週から読書旬間です。図書室では、おすすめの本の紹介文を書いていました。本に親しんで、たくさん読書をしてもらいたいです。

6月8日(土)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座・学校公開にたくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。今年度初めての学校公開でしたので、子供たちはうれしそうな表情をしていました。子供たちにとって、保護者の皆様に見ていただくのは緊張する反面、とてもうれしいと思います。ぜひ、授業を見た感想を子供たちと話し合ってみてください。
 
 また、講演会もたくさんの保護者の皆さんに出席していただきありがとうございました。本校のスクールカウンセラーですので、毎週木曜日に勤務しています。ぜひ、何か相談事がありましたら、連絡をとってください。

6月7日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の「そら豆の塩ゆで」のそら豆は、1年生が一生懸命むいてくれたものです。美味しく食べられました。

明日は今年度初めての学校公開です。来校者を迎えるためにしっかりと掃除をしていました。

地域の方が様々なチョウの幼虫をくださいました。校長室前で育てています。子供たちも興味津々で観察しています。地域とのつながりの一つです。

(副校長)

6月6日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、ふれあい長縄集会を行いました。ふれあい班ごとに長縄を楽しみました。こういった異学年交流の場を大切にしたいところです。

掃除の時間と昼休みを使って、6年生がプールの準備を手伝ってくれました。
いよいよ来週からプールを使っての体育指導が始まります。
安全に十分に気を付けて進めていきます。

(副校長)

6月5日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地震速報による地震を予想した後、火災が発生するという想定での避難訓練でした。5月と同様に静かに避難することができました。慌てずに避難できる習慣を身に付けていきます。

 3年生が体育で鉄棒運動を学習しています。この時期、他の学年も鉄棒運動を行っています。鉄棒を苦手とする子も多いのですが、回転する感覚を覚えていくとできるようになって、鉄棒運動が好きになっていくと思います。

 6年生の外国語の学習では、自分のスケジュール(起床時刻や就寝時刻など)を英語でスピーチしていました。発音がとても素晴らしく、小学校での外国語学習の成果だと思いました。

6月4日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、家庭科でほうれん草のおひたしを作っていました。ほうれん草をよく洗ってから、ゆでていきます。グループで協力して調理している様子を見ることができました。自分たちで調理することで、食材の大切を学び、食生活にも生きてくると思います。

 5年生の総合的な学習の時間「オリンピックについて知ろう」では、一人一人が自分で調べたことをパワーポイントにして発表していました。とても詳しく調べていて、今年のオリンピック・パラリンピックへの興味がわいてきました。

 4年生の理科「電気のはたらき」の学習で、モーターの実験に向けての準備をしていました。最終的には、モーターで車を走らせます。私も小学校生の時にプラモデルや模型を作って、動かしたことを思い出しました。
 

6月3日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で教育実習期間が終わります。実習生は4年1組に入っていましたが、他の学級も授業参観をしましたので、全校の子供たちとも関わることができました。来年度の4月には、教員として頑張っていてほしいと思っています。

 6年生の移動教室までは感染症などが心配でしたので、一人一人が前を向いて食べていましたが、今日から給食を班で食べることにしました。全校朝会で話したところ、子供たちは喜んでいました。ただし、食事のマナーには気を付けて食べましょうという話をしました。食事は楽しくいただきたいものです。班で仲良く食べていくのも食育として必要なことと思っています。

 1日(土)に石神井東中学校の運動会を見に行きました。一人一人が役割をもって取り組んでいる様子を見ることができました。

5月31日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語で「アップとルーズ」の学習をしています。テレビや写真でアップにした場合と、全体をうつした場合では、それぞれどんな長所や短所があるかを考えます。今日は、教科書で学んだことを、違う場面を自分たちで探していました。インターネットなどを使って、アップとルーズの違いを文章にまとめていました。

 4年生の外国語活動では、グループでタブレットを使って英語に触れていました。タブレットを積極的に活用しています。今年度ICTの活用をすすめています。

 3年生の理科で「植物を育てよう」の学習で、ひまわりとホウセンカの子葉やそれ以外の葉を観察していました。今は観察しやすいようにパックに入れていますが、そろそろ植木鉢や花壇に植えて、生長を観察していきます。

 

5月30日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育アドバイザーの先生に4年生の道徳の授業を見ていただきました。「思いやり」について考える学習でした。自分が友達を助けるために行っていることも、相手の気持ちを考えてやることが大切であると子供たちが気付いていました。教育アドバイザーの先生からも、子供たちがしっかりと意見を言っていることを褒めていただきました。

 2年生の教室前の廊下に「働く消防車写生会」の絵が掲示してあります。大きく迫力ある絵ばかりです。6月8日(土)の学校公開の時にご覧ください。

 3年生の教室に入る扉に、挨拶への取組が掲示されていました。教室に入る前に必ず目にしますので、元気な挨拶で教室に入ることと思います。

5月29日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が外国語活動で、ALTの先生と挨拶のやりとりをしていました。実際に話すことは難しいかと思いますが、3年生から英語に触れておくのはとてもよいことです。

 6年生の算数で「分数のかけ算」の学習をしていました。立式のために数直線を使って子供たちが説明をしていました。二つの量の関係をつかむには、数直線が便利です。問題から数直線をかいて、立式できるように指導しています。

 いつも主任児童委員の方から、季節の掲示物をいただいています。6月の梅雨をイメージした掲示物です。校長室前に飾ってありますので、ご来校の際にご覧になってください。

5月28日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で「分数÷整数」の学習をしていました。分子÷整数が割りきれない場合どうするかを考えていました。図で考えたり、分子が割り切れるように分母と分子に整数をかけたりする考えを出していました。やり方だけを知るのではなく、意味をしっかりとおさえていきます。

 1年生の国語の学習で「濁点、半濁点」の学習をしていました。国語は読む・書く・聞く・話すなどの活動があります。今日の学習では、どの活動も入れて、子供たちがしっかりと学んでいました。

 3年生が体力テストの一つ、シャトルランを行っていました。これは、持久力を測定するテストで、音楽に合わせて体育館を走ります。時間内に往復できるまで行います。音楽はだんだんと速くなります。子供たちは自分の力を振り絞って走っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30