12月21日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、かぼちゃの煮物。
言わずと知れた冬至の定番料理です。

冬至にかぼちゃをいただくようになったのは、
いろいろな説があるようです。
その一つが、次の通りです。

冬至は「一陽来復」の日。
悪いことが続いた後でも、
この日を境に幸運に向かうという意味です。
かぼちゃで栄養を付けて、
無病息災で寒い冬を乗り切るという願いが込められています。

皮の堅い部分をそぎ落とし、
味を染み込ませ、煮崩れしにくくしてありました。
奥の方まで味がよく染みて、とてもおいしくいただきました。

増やしてほしいと手を挙げる子が続出。
子どもたちはしっかりとかぼちゃをいただきました。
運気アゲ↑アゲ↑になればと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン