6月30日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックトースト。香りで食欲が増します。
パンには丁寧にマーガリンが塗られていました。
児童420名と教職員分を1枚1枚心を込めて塗っている調理員さんの姿を思い浮かべると、感謝の気持ちでいっぱいになります。

6月29日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ひっつみ汁。岩手県の郷土料理です。
お団子を「ひっつまんで」入れるから、その名が付いたそうです。
お団子が何個入っているか、気になりますね。
ちなみに写真の器には、4つ入っていました。

牛乳パックのリサイクルに取り組み始めました。
パックの開き方は様々。最初は時間がかかりましたが、
これから慣れていけたらと思います。

6月26日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス。「先生知ってる?今日の給食は、チキンライスなんだよ。」と楽しみにしていた子がおりました。
このチキンライス。ムラなく、いい色にしようとすると、味が濃くなりがちですが、ちょうどよく仕上がっていました。

6月25日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、吉野汁。色合いよく野菜が入っていました。
昨日のホイコウロウは練馬のキャベツを使いましたが、
今日の食材は、小松菜が東京、ニンジンとネギが千葉、鶏肉が岩手、豆腐・油揚げが宮城と、様々な地域から集まっています。
食材一つでも、日本はつながっていることがよく分かります。

6月24日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ホイコウロウ丼。
気温が上がってきて、子どもたちの食欲が心配されましたが、
ごまの香り、辛味、味噌の風味のバランスがとれていて、その心配は無用でした。

6月23日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、中華おこわ。もち米がもちもちしていました。
子どもたちは、給食の仕方に大分慣れてきました。
一年生は当初、準備に時間がかかっていましたが、今では他の学年と同様に給食を始められるようになりました。

6月22日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、プルコギどん。お昼前より給食室からいい香りが漂ってきました。
教室移動する子供たちや来校するお客様方が「いいにおい。」「今日はどんな献立なんだろう。」と声を上げていました。
香りで食への関心を高めることができる、自校で調理するよさの一つだと思います。

6月19日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス。ほのかにスパイスが効いていました。
調理員さん達は低学年でも大丈夫かなと心配しておられましたが、
食缶が空になるクラスが多く見られました。

6月18日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ツナトースト。牛乳がよく合います。
この牛乳、当日の天候によって、冷蔵庫から出すタイミングを調整しています。
今日の牛乳も適温でした。

6月17日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねごはん。
1年生もお箸を使ったご飯食に、少しずつ慣れていければと思います。

6月16日の給食です。

6月17日 6月17日
今日の献立は、チキンポトフ。
1年生が食べやすいように、またスプーンに乗せやすいように、一つ一つの野菜の大きさをひと工夫しています。

給食が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った給食が始まりました。
今後これまで以上に注意を払いながら、給食をすすめてまいります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価