9月30日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、きつねうどん。天ぷら付きです。

天ぷらをのせるのもいいですし、
一緒に食べるのもいいですし、お好みでした。
お出汁に大根が入っていたので、
天ぷらの油が気にならなく、さっぱりといただけました。
たまに麺類もいいですね。

麺類でしたし、運動発表会に向けた学習で体を動かした学年も多いです。
夕方、おなかが早めに空く子がいるかもしれません。

9月29日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、巨峰。
果物です。
自分で剥けるもの、個々のお皿に一緒に置けるもの等、
まだ制約はありますが、
果物が出るとうれしいですね。
甘みと酸味がミックスしたぷりぷりの巨峰を
おいしくいただきました。
秋ですねぇ。

校内もすっかり秋です。
彼岸花がとても美しく咲いています。

9月28日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、キーマカレー。
マスク越しにスパイスのいい香りが感じられました。
すでに配膳された児童の中には、
「いただきます。」を待つ間、お皿に鼻を近付けている子も。

お代わりの場面では、たくさんの児童が手を挙げるので、
ご飯はおしゃもじの先にちょっとずつ。
大人気でした。


運動発表会に向けた学習を、本番同様、校庭で行う学年が出てきました。
秋らしくなったとはいえ、まだまだ暑いです。
栄養をしっかりと摂って、体調に気を付けながら学習をすすめてまいります。

9月25日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、マカロニグラタン。
早くから玉ねぎを炒め、作り始めているのが、香りで分かりました。
手が込んでいましたね。
バターの香りと塩味がちょうどよく、
また、マカロニもよいゆで加減でおいしくいただきました。

教室を回れば、聞こえてくるのは、
スピーカーから流れるクラシックの音楽と食器の音。
外の雨の音が聞こえてくるようです。

運動発表会に向けた学習を終えて、ほっとしているのか、
皆とても静かにいただいていました。

9月24日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、かつおでんぶ。
「お代わりしたい人!」
の声でたくさんの児童が手を挙げる人気でした。
手作りのふりかけっていいですね。

ある児童から給食に関するご意見。
「先生、最近お味噌汁がしょっぱくなったと思う。」
野菜の組み合わせかな?
赤味噌の味が複雑でそう感じたのかな?
しかし、違いました。

今年度から味噌の種類が変わったとのこと。
栄養士さんから聞きました。
お見事。
我が校には「違いの分かる児童」がいます。

貴重なご意見を基に、よりよい給食を目指します。

9月23日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、大豆とサツマイモの揚げ煮。

甘辛い味付けで、かたくちいわしの苦みは抑えられ、
揚げたことで、大豆は適度な歯ごたえがあり、
とてもおいしくいただけました。

今年度になり、残菜(給食の食べ残し)がとても少ないそうです。
静かにいただいているためだと考えらます。
しっかり噛んで味わうことに集中できたり、
計算された栄養価を十分に摂ったり、
食材を無駄にしなかったり、
よい点も多いようです。

今後も体にも、環境にも優しくできたらと思います。

9月18日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、けんちん汁。

だしがとてもいいですね。
味噌などの混ぜ物がないので、
だしの良い味を直接感じることができました。

「え、いいなぁ。先に食べて。」
4時間目、御用で職員室に来たある子の言葉です。
検食をしている校長先生の姿をみて、
うらやましくなったようです。

児童が食事をする前に、必ず検食を行っています。
質や量、温度管理等は適切か、
異物が入っていないか、
一食のバランスはよいか等、確認をしています。

その子も、校長先生になったら、先に食べられます。

9月17日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、シナモントースト。

お昼前から、シナモンのいい香りが
給食室から漂ってきました。
前を見て歩く子どもたちも、思わず横をちらり。

一緒に出されたチリコンカンが、
ちょっぴりスパイシーだったので、
トーストの甘さが引き立ちました。

「写真撮っていいですか。」と
給食室外から身振りでお願い。
「いいですよ。(身振り)」と、調理員さん。
今回も、たくさんのトーストを
丁寧に調理してくださいました。

9月16日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、高野豆腐入り親子丼。
卵がふわふわとろとろなので、
ご飯とよく絡み、
おいしくいただきました。

あるクラスでの出来事。
「グリンピースきらいだけど、これ。」
とカードを見せてくれる児童がいました。
このカード、給食をしっかり食べると
「金色」のはんこが押してもらえるというカードです。

「食べてみたらおいしかった。」ということが、
給食でよくあります。
昨日のさんまのかば焼きもそうでした。
食べてみて、その味を知り、食の幅を広げるのも
大切な食育です。

9月15日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さんまのかば焼き丼。

さんまが不漁だと聞きますが、
秋にいただけるのは、やはりうれしいですね。

かば焼きでしたが、
しょうがが効いた味付けと、
一緒に出された金時汁の赤みそで
さっぱりとおいしくいただけました。

10月の運動発表会に向けた体育学習が始まりました。
もりもり給食を食べて、そのエネルギーで
体をおおいに動かしてほしいと思います。

9月14日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ハッシュドポーク。

トマトピューレがベースのソースでしたが、
生クリームやざらめ、玉ねぎの甘さで
程よい酸味になり、おいしくいただけました。

最近涼しくなり、暦通り、秋らしくなってきましたね。
先日行われた石東句会では、
秋らしい果物を取り上げる作品がありました。
果物がおいしい季節になってきましたね。
写真は、北門近くのヒメリンゴです。

9月11日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のマヨみそ焼き。

名前の通り、
マヨネーズと味噌をブレンドしたたれでした。
マヨネーズの風味もあるし、
味噌もしっかり感じられる、バランスよい味付けで、
おいしくいただきました。

ところで、今日使われたマヨネーズ。
献立表を見ますと、「マヨネーズ(エッグフリー)」とあります。
卵を使っていないマヨネーズなんですね。

より多くの児童に、おいしくいただいてほしい。
そんな願いが込められた献立でした。

9月10日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、海苔とひじきの佃煮。

佃煮はもちろん、手作りです。
朝からことこと煮込んだのでしょうね。
「今日は和食ですよ。」と、
自信が見え隠れする調理員さんのお言葉をいただきました。

塩辛過ぎず、甘すぎず、ちょうどよいお味で、
ご飯がどんどん進みました。


あるクラスで、いただきますのごあいさつ。
「いのちをくれたものと、作ってくれた人に感謝をして、いただきます。」
「いただきます。」は、いのちをいただくことの意。
とても良いあいさつの言葉だと思います。

9月9日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、さつまいもの包み揚げ。
大きく華やかな形のデザートが付くと、
ぐっと特別感が増しますね。

甘すぎず、さつまいもの味がきちんと残り、
生クリームの風味がほのかに感じられ、
おいしくいただきました。

さて、給食と言えば、「お昼の放送」。
放送委員会の活動も始まりました。

しかし、狭い放送室からの放送です。
昨年度までのやり方とは異なり、
放送委員の子が、音楽のスタートボタンを押したら、一旦教室へ。
曲は数曲、続けて流れます。
その後、再び放送室に戻り、ストップボタンを押す。

やりにくさを感じますが、
今後、子ども達の創意工夫を期待したいと思います。

9月8日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、スパゲティ・ミートソース。
「ミート」ソースですから、
お肉の存在感は残しつつも、
栄養を考え、絶妙な大きさに刻まれたレンズ豆が入っており、
ビジュアル、お味、栄養の三拍子がそろったスパゲティでした。


事務室の前には「栄養黒板」というものがあります。
これは、今日の献立の食材と栄養について書かれているものです。

今年度初めは、栄養士さんが書いていましたが、
いよいよ給食委員会の活動が始まりました。
毎日、給食委員さんによって書かれています。

今年の給食委員さん。
昨年度に続いてなった人が多いそうです。
5年生に活動内容を教える6年生が、とても頼もしいです。

9月7日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、キャベツと塩こんぶ和え。

茹でキャベツにこんぶのうま味がよく染みていて、
おいしくいただけました。

給食で野菜は、茹でたものしか出せませんが、
今日のように、様々な工夫をして出されています。
だから飽きないのですね。

1学期は担任が配膳する部分が多かったのですが、
2学期に入り、給食当番がする部分が増えてきました。
今後も安全に留意してまいります。

9月4日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ジャンバラヤ。

おいしそうなケチャップライス。
と、思ったら、「ジャンバラヤ」でした。
チリパウダーとカレー粉が、ぴりっと効いて、
食が一層進みました。

ところでジャンバラヤとケチャップライスの違い。
ご存じですか。

調べました。
お肉(今回は鶏肉・ウィンナー)はもちろん、
玉ねぎとピーマン、そして「ある」野菜が入っているのが
ジャンバラヤの特徴だそうです。

その「ある」野菜ですが、ヒントは、
・「セ」が高い野菜です。
・ヨー「ロ」ッパ原産の野菜です。
・昔、ギ「リ」シャでは、薬草としても使われた野菜です。

正解は、この文の中にあります。

9月3日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、油揚げと野菜の味噌汁。

味噌は白みそと赤みそのブレンド。
調理員さん情報です。
ブレンドしているんですね。

赤みそが入っているおかげで、
油揚げが入っていても、さっぱりとしたよいお味でした。

昼休みは雨が降ったり、暑さ指数が高かったりして、
校庭には出られませんでした。残念。

室内で過ごす子どもたちに聞いてみたところ、
「給食、おいしかった。」「全部食べたよ。」
とのことでした。

9月2日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、白ごまきなこ揚げパン。

ただのきなこ揚げパンではなく、
「白ごま」きなこ揚げパンでした。
すり白ごまのいい香りが
おいしさを引き立てていました。

ところで、1年生にとって初めてのきなこ揚げパン。
「これ何?」から始まり、
見た目や味、そして食べ方に、
かなりの衝撃を受けたようです。

出会いの場が、給食。
きなこ揚げパンを気に入ってくれるとよいと思います。

9月1日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、厚揚げと豚肉のみそ炒め。

厚揚げと豚肉、そして味噌と
存在感のある食材の組み合わせでしたが、
ぴりっと唐辛子がアクセントになり、
こってりしすぎず、おいしくいただきました。

今日はそれほど暑くはないとは言え、
学習をし、元気に体を動かしている子どもたちは、
汗がたくさん。
冷たい牛乳がありがたかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価