YouTube ChannelじがくのススメNo.36サンチャゴ日本人学校編を是非!

全校練習2

この日は、校庭で全校練習ができました。入場行進、ウエーブ、大玉送りなどの練習をしました。今年は雨の日が多く、練習も外で思うようにできません。できることを一生懸命やって本番を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まで後1週間

雨の中、体育館で全体練習を行いました。応援合戦、準備・整理体操など、狭い体育館の中でしたが、みんな本番と同じような気持ちで頑張りました。来週も雨が心配されますが、どうか晴れますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の学校の様子

毎日、校内を回っていると頑張っている子供たち、先生たちの様子に出会います。その様子をお伝えしたくてカメラを持って校内を回りました。まだまだほかにもお伝えしたいことがたくさんあるのですが、3枚だけ写真でお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

いよいよ2学期が始まりました。元気な子供たちが学校に戻ってきました。久しぶりに会う友達や先生との会話もはずむことでしょう。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

夏季休業もあと2日となったこの日、生活科・総合的な学習の時間について、講師の先生をお招きして研修を行いました。ワークショップで総合的な学習の時間の授業をどのようにデザインするか具体的に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

約90名の児童が参加して、漢字検定が行われました。保護者の方にもご協力いただき、前日の教室準備から当日の運営までお手伝いいただきました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修

夏季休業に入り、この日は外国語の指導について講師の先生をお招きして校内研修を行いました。新学習指導要領の基本的な考え方や実際の指導で使えるアクティビティを学びました。講師の先生のわかりやすいご指導、本校教員の積極的な参加で、良い学びの時となりました。8月末には、生活科・総合的な学習の時間の校内研修を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

終業式では、校長先生からどの学級も良いクラスを作るための土台をしっかり作ることができたとのお話がありました。その後、上手なオニヤンマの採り方を実演付きで教えてもらいました。夏休みにしかできないことをたくさん経験し、9月にまた全員がそろうことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホタルの羽化

ついにホタルの幼虫が羽化し始めました。子供たちも大人達も小さな光を見て感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童・生徒会サミット

石神井西中、関町小、立野小、石神井西小の児童会、生徒会のメンバーが集まり、児童・生徒会サミットが行われました。今回で4回目。今回のテーマはいじめ防止についてでした。事前に各校で行ったいじめについてのアンケート結果の報告があり、それをもとに「思いやりの木」に掲げるスローガンを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルの飼育

ほたるまつりのために、ホタルを飼育している地域の方から、ホタルの幼虫をいただいて学校で育てています。全校朝会で紹介すると、早速多くの子供たちが見に来てくれました。何匹かサナギになるために土の中にもぐったものもいます。成虫になるのが楽しみです。校長室前の廊下にいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導始まる

梅雨の合間を縫うようにして水泳指導が始まりました。プールから子供たちの歓声が聞こえます。自分の目当て達成目指して、夏休みもたくさんプールに来てほしいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力・運動能力、生活・運動習慣等調査

体力向上のための調査を行いました。みんなで協力し合って、いろいろな運動に挑戦し、記録を記入していきます。その結果を分析し、子供たちの体力・運動能力の向上を図っていきます。ご家庭でも、早寝、早起き、朝御飯、外遊びの励行等をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャクニシランド

今年も縦割り班で、シャクニシランド(お店屋さんごっこ)を行いました。どのグループも6年生を中心に、アイデア豊かに楽しいお店を出してくれました。児童会の人たちもがんばりました。平成30年度の縦割り班も、みんなで力を合わせ、素敵な班ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組研究授業

 今年度第1回目の研究授業を2年2組で実施しました。2年生は、生活科でミニトマトを育てています。日々ミニトマトを観察し、生長の変化を観察記録文として継続的に書いていきます。子供たちはミニトマトの大きさや形、色、長さ、手触り、数などを丁寧に観察し記録していました。授業の中では、読む人にどう伝えたらよいか、観察メモの順番を考え、3人グループで話し合っていました。夏休みにはミニトマトを家庭に持ち帰り、続けて観察をしたり、家の人と一緒に調理をしたりする予定です。最終的には、ミニトマトの観察記録分をまとめ、1冊の本にしたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1、2年生遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後、芝生広場で遊びました。
みんな元気いっぱいです。2年生が、リーダーとしてがんばりました。

1、2年生遠足 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気に恵まれ、航空公園へ遠足に行きました。写真を撮った後、縦割り班で遊びました。

シャクニーシースタート!

今年度のシャクニーシー(縦割り班活動)が始まりました。この日は、1〜6年生(わくわく学級も)が、14の縦割り班に分かれて、初めて集まりました。6年生を中心に、自己紹介をしたり班の名前を決めたりしました。1年間、この班でシャクニーシーの活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和田山遠足(3、4年生日)

天気に恵まれた当日でしたが、日和田山は、多くの学校で大混雑。ある程度予想はしていましたが、ここまでの大渋滞になるとは・・・。子供たちはそれでも最後まで頑張って歩き通しました。(残念ながら頂上までは時間の関係でいけませんでした。)巾着田では縦割り班でおいしいお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(2)

入学式には、在校生代表として6年生が参加しました。式の最後には、2年生の歓迎の出し物がありました。6年生の代表児童の挨拶や2年生の演奏、呼びかけ、歌に、多くの方からお褒めの言葉をいただきました。皆様のおかげで、素敵な入学式ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

学年だより

献立表

年間行事

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

特別支援学級

学校経営計画

グランドデザイン