3年生 交通安全教室![]() ![]() 6月25日(水)の3時間目に、警察の方に来ていただいて交通安全教室を実施しました。雨天により、自転車の実技訓練はできませんでしたが、映像を見ながら自転車の危険な乗り方と安全に乗るためのルールを知り、自転車安全利用五則や自転車の点検方法について学習しました。 子どもたちは、自分や周りの人の命を守るための意識や行動について、真剣に考え、学んでいました。 成長とともに行動範囲が広がり、自転車に乗って移動する機会も増えると思います。ぜひご家族で話をしたり自転車の点検をしたりして、安全な自転車利用につなげていただければと思います。 <自転車安全利用五則> 1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3.夜間はライトを点灯 4.飲酒運転は禁止 5.ヘルメットを着用 2年生 町探検
2年生の町たんけん。今回は自分の希望した場所へ町探検をしました。探検ボードを抱えて、武蔵関駅方面、石神井西中学校方面、東公園方面、この3つの場所に散らばって、秘密を探っていました。
途中、雨に降られましたが、狭い歩道や横断歩道などを安全に歩くことができました。 数名の保護者の方には、児童の誘導や安全管理に努めていただきました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室3日目 黒燿石ミュージアム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢じり,ボーン(牛の骨)ネックレス,勾玉,黒燿石キーホルダーの4つから選んで体験をしています。 本日家に持ち帰ります。どんな作品が出来上がるかお楽しみに! 武石移動教室3日目 帰校式
早くも、お世話になったベルデ武石とのお別れです。
私たちを迎え入れる準備から宿泊中、美味しい食事やきもだめしまで、大変お世話になりました。 最後には、「今までの学校の中で一番素晴らしかった」とお褒めいただきました。 ベルデの方からの言葉を胸に、これからの残りの小学校生活を過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室2日目 きもだめし![]() ![]() 校長先生のこわ〜い話を皮切りに、ベルデに悲鳴が響き渡りました。 時が経てば楽しい思い出になることでしょう。 いっぱい歩いて、いっぱい叫んだ2日目。今夜はよく眠れそうです。 ![]() ![]() 武石移動教室2日目 美ヶ原高原
前日の雨天が嘘のように、美ヶ原高原では360度の大パノラマが広がり、アルプス山脈や八ヶ岳が一望できる晴天に恵まれました。
これも6年生みんなの普段の行いが素晴らしいからでしょう。 名の通り美しい景色や美術館でのソフトクリームをたっぷり堪能しました。 美術館では「写真コンテスト」を行いました。 6年生の廊下掲示をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室2日目 ベルデ武石![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会で元気に目覚めの体操をした後は、バイキング形式の朝食でした。 みんな元気に過ごしています! 武石移動教室1日目 キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火の神に、「友情」「健康」「努力」「希望」の4つの火を分けていただきました。 ゲームあり、ダンスあり、歌ありの楽しいひとときとなりました。 武石移動教室1日目 鷹山ファミリー牧場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは牛の乳搾り体験。 その後に、ここで育てられている牛をバーベキューでいただきました。 「命」をいただくことの大切さを学びました。 最後はトラクター体験。スリル満点で叫び声が牧場内に響き渡りました。 武石移動教室1日目 行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() ただいまバスレクで大いに盛り上がっています。 保護者の皆様、足元の悪い中、朝早くからお子さんを気持ちよく送ってくださりありがとうございました。 行ってきます! 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 近隣の「関町リサイクルセンター」の方々にもご協力いただき、見学やインタビューをさせていただきました。 また、先日は関町リサイクルセンターの方が、出前授業に来てくださいました。なぜ、ごみを減らすことが必要なのか、わたしたちにどんなことができるのか、たくさん学ぶことができました。 わくわく校外学習
5月21日(水)に、わくわく学級の子ども達は大宮にある鉄道博物館に校外学習へ出かけました。午前中はジオラマを見学したり、4つのグループに分かれて、電車や機関車や新幹線を見学したりしました。お弁当は新幹線ラウンジで食べました。食べ終わった子ども達ははやぶさやこまちが来ないかな、とドキドキして待っていました。午後はクラスに分かれて科学ステーションで電車が動く仕組みなどを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室
1〜4年生はセーフティ教室に参加しました。石神井警察署の方が来てくださり、万引き防止について学習しました。ビデオやお話を通して「万引きは絶対ダメ!」「万引きをしようとしている友達がいたら必ず止める!」ということを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 東京都統一体力テスト
校庭ではソフトボール投げ、体育館では上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び・反復横跳びの計測を行いました。友達と協力し合って記録をとりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「お米の学校」![]() ![]() ![]() ![]() 最初は泥に手を入れるのも恐る恐るといった子も多かったのですが、作業が進むにつれて、楽しそうに代かきや田植えを行う子どもたちの姿が方々で見られました。 秋にたくさんのお米を収穫できるように、学年のみんなで協力してお世話をしていきます。 3年生 昭和記念公園遠足![]() ![]() 昭和記念公園では、春の草花が見ごろを迎えており、一面に咲くポピーやネモフィラの美しさに子どもたちも感動していました。「みんなの原っぱ」では、集合写真を撮り、クラス遊びを楽しんだら、待ちに待ったお弁当タイム。おうちの方が用意してくださったお弁当を、「先生見て!」と言って嬉しそうに紹介してくれました。 昼食後は、遊具で遊びました。虹のハンモックを一生懸命上ったり、雲の海(ふわふわドーム)で移動やジャンプを楽しんだりと、汗だくになるほど体を動かして楽しんでいました。 帰り道では、くたくたになりながら精いっぱいの力を振り絞って歩いていたので、帰校した時には「やっと着いたー!」と達成感と安堵感を感じていたようでした。 遠足の名の通り長距離の移動でしたが、グループのリーダーを中心に声を掛け合いながら、交通ルールや電車でのマナーを守る姿がとても立派で、中学年として頼もしく感じました。 |
|