YouTube ChannelじがくのススメNo.36サンチャゴ日本人学校編を是非!

一学期終業式

この学期末、新型コロナウイルスの感染が拡大したことから、終業式はオンラインで行いました。また、夏休みのプールを中止とすることも伝えました。
長い夏休み、事件や事故に巻き込まれないよう、二学期、元気な顔で再開しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒会サミット

土曜授業のあと計画委員会は小中一貫教育校の石西中、関町小、立野小とオンラインサミットを行いました。石西中から様々な提案がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

獣医師

獣医の先生に特別に来ていただき、飼育委員会でお世話しているウサギのことについて学びました。ミルクは今、元気を取り戻しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャクニーシー

シャクニシランドと対をなすシャクニーシー。あまりの暑さに校庭遊びを計画していたグループも室内へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まさかの梅雨明け

雨を心配していた校外学習も行程を切り上げて帰校。プールは光化学スモッグも気に掛けながら。昇降口のミストが大活躍。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま工事中

正門横(プール裏)にマンションが建とうとしています。その工事中フェンスに栽培委員会が撮影した石西小の花々の写真が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

AED(Automated External Defibrillator)

来週から始まる水泳指導に備えて、石神井消防署の指導のもと、救急救命講習です。子供たちだけでなく、我々教員にも2年間のブランクがあります。AEDについても再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビフォー・アフター

いよいよプールの季節。6月20日(月)水泳指導開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜公開

今年度第一回目の土曜公開。教室後ろの扉を外して、廊下からも授業の様子を見ることができるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

7歳の交通事故死が最も多いと言われています。身を守る術をしっかり学びましょう。ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

ボランティア保護者の皆様のご協力のもと、新体力テストの測定が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班別子ども会

班別子ども会は緊急時の集団下校に備えるものです。6年生がしっかりリードしました。ご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心配なミルク

休日お世話してくださるボランティアの方から、飼育小屋の2羽のウサギのうち、ミルク(耳が白)の元気がないと報告がありました。動物病院にも連れていきましたが、食欲がなく、体重も軽くなりました。
相方のココア(耳が黒)も心配そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生初参加の避難訓練

調理室からの出火を想定した避難訓練。一年生は初参加、非常階段を使う学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れた!春の遠足

運良く晴れた2年生の遠足。武蔵野中央公園は遠かったけど、わくわく学級の交流活動も盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

端午の節句

画像1 画像1
5月5日、端午の節句に向けて、東昇降口に兜を飾りました。
画像2 画像2

やっと一年生を迎える会

雨天で延期となっていた一年生を迎える会。昨年度の計画委員会の児童が企画、運営してくれました。
「お兄さん、お姉さん、よろしくお願いしまーす。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会

一年生とわくわく学級が消防写生会を行いました。今年は消防車が緊急出動することもなく、時間いっぱい出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自律的な委員会活動

石西小のために私たち高学年には何が出来るのか、自律的な委員会活動のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

84名の新入生

画像1 画像1
 一年生の皆さん、入学おめでとう。

 これ、何だかわかりますか。これは、石神井西小学校の校章。真ん中に書いてある漢字は西という漢字。石神井西小学校の西という漢字です。この会場に同じ印がありますが、どこにあるか見つけられますか。そう、ここにも、ここにもありますね。

 この校章、何に見えますか。そうです、桜です。この学校の南側には青梅街道という道路があります。昔、この青梅街道の両脇には桜の木がずーっと植えられていて、春には桜のトンネルのようになっていたそうです。そんなところから、この学校の校章は桜を模したものになりました。

 皆さんは何歳ですか。ではこの学校は何歳だか知っていますか。146歳です。今まで沢山の子供たちがこの石神井西小学校で学んできました。皆さんも今日からその仲間入りです。沢山、身体を動かし、沢山、食べて、沢山、勉強してください。

 会場の保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。校長の青山直志と申します。
 このような社会情勢になり三年目を迎えることになりました。これまで、保育園や幼稚園、そしてご家庭でも様々な制限があったかと思いますが、本校も例外ではありません。例えば給食の時間は黙って前を向いて食べるということを、まだしばらく続けていく必要があります。保護者の皆様にも、お子さんの毎朝の健康観察はじめ、お願いをすることが多々あるかと思いますが、本校では安全安心を第一に教育活動を進めて参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 それでは、一年生の皆さん、明日から元気に登校してください。これで、終わります。

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 どくしょのじかん
選挙体験(6)
2/9 シャクニーシー
2/10 じがくのじかん
校外学習(わ)
2/11 建国記念の日
2/13 全校朝会
クラブ活動<最終>

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

学年だより

献立表

年間行事

授業改善プラン

学力向上計画

特別支援学級

緊急連絡

PTA退会届