YouTube ChannelじがくのススメNo.35チリ編をご覧ください!

手作りクラブ

これまで出来なかった調理実習。最後のクラブ活動でスウィーツづくりが出来ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪です。。。

予報より早く、多く降っています。わくわくの校外学習も延期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ

ペットボトルのキャップと募金で、世界の子供たちを助けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび旬間

タブレットに格納されたお手本動画を参考に子供たちはどんどん上手になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい風

新年あけましておめでとうございます。学年の最終である三学期、自らの学習、生活を見直していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

二学期に頑張ったこと

(前略)
下級生は私達6年生のことをよく見て真似をします。つまり、私達の行動一つで良いお手本であると同時に、悪いお手本にもなってしまい学校全体が変わってしまうということです。
私の友達が廊下を走っていたり、ふざけていたりするのを見て、いいのかなあ?と思いながら、私も同じことをしてしまったことがあります。そういう私達の姿を見た下級生が同じように走ったり、ふざけたりしているところを見たことがあります。きっと学校の中では「6年生がすべて」なのかもしれません。
これに気づいてからは、良い学校にしていくために「良いお手本」でなければならないと思っています。「良いお手本」とは何か、もう一度考え直し、頑張っていきたいです。
(後略)
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走旬間

持久走旬間が始まりました。3分間、同じペースで走り続けると、2週間後、飛躍的に体力が向上します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで創る展覧会

たくさんのご家族の皆様にご来場いただき、作品たちも喜んでいます。
ピンクのビブスで見回りをしてくださったPTAの方々にも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個性彩る石西アートの世界

ブラックライトの「空に絵が描けたなら」や家庭科作品が会場を更に華やかにしています。子供たちはお気に入りの作品について、ワークシートにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃いても掃いても

校庭の落ち葉を休み時間、子供たちが集めてくれました。用務作業の皆様にも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蘇る運動会

前日準備、校庭の杭打ちやテントの設営等、私たち教員にも久しぶりの感覚が蘇りました。当日は互いの競技や演技を見合うことで、多くの学びが出来ました。全校児童で校歌を歌うのも久しぶりのことでした。
ご参観いただいたご家族の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ運動会

コンパクトな運動会を目指し、全校練習は開閉会式の確認をする一回のみです。各学年の徒競走と表現活動も限られた時間内で練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

校舎3階廊下に不審者発見、教職員はさすまた等を持って現地へ急行せよ!石神井警察の方々と鬼気迫る訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

雨雲の合間を縫って、朝の児童集会です。こうやって、全校児童が校庭に集まれるのは良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャクニーシー2

今日は第2回シャクニーシー、休み時間それぞれの班で思いっきり身体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石神井公園へ遠足

3年生とわくわく学級一部の児童で石神井公園へ遠足に行ってきました。ウォークラリービンゴでは理科的、社会科的な学びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦楽リストランテ

世界の弦楽器によるコンサートが体育館で行われました。特に中国の二胡と津軽三味線の競演は圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区震災総合訓練

子供たちと保護者の引き渡し訓練は中止としましたが、練馬区の防災訓練は終日、行われました。本校でも避難拠点要員で施設設備の点検等を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開

さわやかなお天気のもと、土曜授業を公開しました。
練馬区震災総合訓練の一環である引き渡し訓練は中止としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すすんであいさつをしよう

一週間のはじまり、全校朝会をGoogle Meetを使ってオンラインで行いました。週目標は「すすんであいさつをしよう」です。教育実習生の挨拶もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 全校朝会
2/21 どくしょのじかん
新一年生保護者会
2/23 天皇誕生日
2/24 じがくのじかん
班別子ども会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

学年だより

献立表

年間行事

授業改善プラン

学力向上計画

特別支援学級

緊急連絡

PTA退会届