光和小学校のホームページにようこそ

社会科 (6年生)

画像1 画像1
6年生の社会科では、歴史の学習に入り、「大昔の暮らしを探ろう」の学習をしています。今日は、校長先生が「狩りや漁をしていたころの様子」や「米づくりが広まったころの様子」について、各クラスで授業をしました。積極的に手を挙げて発言する児童もいました。いつもと少し違う緊張感があり、みんなとても集中して学習していました。学習が進むにつれて、歴史に興味をもつ児童が増えていくとよいです。

タブレット指導(1年生)

画像1 画像1
1年生は、タブレットを使って絵を描いていました。指で思い思いの絵を描き、中には色を使っている児童もいました。ICT支援員さんに分かりやすく教えていただき、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

昼集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(木)、5年生、6年生の集会委員の児童は、全校児童が楽しめるような集会を計画・実施しています。きょうは昼休みを利用して、ズームでクイズを行いました。担当の集会委員児童はひかり教室に集まり、各クラスに配信しました。学校内のある場所の一部をうつした写真をみて、その場所を当てるという学校紹介クイズです。各クラスでは、正解すると歓声があがっていました。委員会活動でも、今できることを工夫し、高学年が自らすすんで活動しています。

4年生 社会

画像1 画像1
4年生の社会では、「ごみの処理と再利用」について学習しています。今日は、子供たちがそれぞれの家の近くの集積所を調べてきたものを、一枚の大きな地図にまとめました。さらに、先生がごみ収集前と収集後の集積所の写真を黒板に掲示しました。それらを調べ、ごみ出しには決まりがあることや、工夫して計画的・効率的に収集していることについて考えていました。積極的に発言し、4年生らしい活気にあふれた授業でした。

学級活動(5年生)

5年生の学級活動では、「みん友活動のときに、1年生でもできて、みんなが仲良くなれる遊び」について話し合いました。担任の先生からの助言を受けながら、司会グループの子供たちが中心となって話し合いを進めていました。校内研究授業だったので、講師の先生も参観し、「みんなが話し合いに参加していて、とても雰囲気がよい。」とお褒めの言葉をいただきました。5年生になって3か月、高学年として大きく成長しました。
画像1 画像1

体力テスト

全校で体力テストに取り組みました。校庭ではソフトボール投げをしました。雨のために日程が変更になった学年もありました。上体起こしは、ろくぼくに足をかけて行いました。一度に行える人数は少なかったですが、見ている友達から「頑張って」と励ましの声がかかり、テストが終わると頑張った友達にみんなで拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(3年生)  国語

3年生の国語の学習では、「こまを楽しむ」という説明文の学習をしていました。どんなこまがあるのか、どんな楽しみ方ができるのか、教科書にサイドラインを引いたり、ワークシートに書き込んだりしながら読み進めていました。曲ごまを刀の上でまわしている動画を見て、驚きの声が上がりました。みんなが進んで学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

6月12日(土) 土曜授業

6月12日(土)は、土曜授業日でした。書写(習字)の学習をしているクラスが、いくつかあり、5年生は「道」という字を練習していました。「にょう」をもつ漢字の組み立て方を学習し、形を整えて書こうと一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

4年生 万引き防止教室

石神井警察署の方のご協力により、今年も4年生で「万引き防止教室」を行いました。今年は、子供たちは各クラスで大画面を通して学習しました。石神井警察署の方のお話は、ひかり教室から各クラスへ配信しました。万引き防止に関するDVDを視聴している子供たちの様子を、各教室の廊下から見てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工

画像1 画像1
4年生の図工では、自分の行きたいところをイメージしながら、船をつくっていました。のこぎりで板を切ったり、金づちで釘を打ったり、安全に気を付けながら取り組んでいました。ひもやボトルキャップを上手に使っている児童もいました。最後に先生が友達の作品のよいところを紹介すると、みんな興味深く聞いていました。

1年生 遠足

6月10日(木)、雨で延期になっていた1年生の遠足でしたが、今日、元気に石神井公園へ出発しました。公園内の木陰はさわやかで、友達と楽しく遊びました。家族で遊びに来ていた幼児をやさしく仲間に入れて遊ぶほほえましい姿もありました。行き帰りは日差しも強かったので心配しましたが、みんな最後までしっかりと列をつくって歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 全校朝会

練馬区では、6月、11月、2月を「ふれあい月間」としています。いじめや不登校などを未然に防止するため、早期発見とその対応、指導の在り方を今一度見直し、子供たちが安心して学校生活を過ごし、意欲的に学習や活動に取り組むことができるように努めています。
今日の全校朝会では、校長先生からもふれあい月間についての話がありました。クラスでもアンケートをとったり、友達関係等について話し合ったりしていきます。
画像1 画像1

2年生 研究授業

今日は、2年生の国語「うれしいことば」の授業を練馬区の教育アドバイザーの先生が参観しました。教員は子供たちにとって分かる授業となるように努めていきます。子供たちは、積極的に手を挙げて発言したり、カードに一生懸命書いたりとてもよく学習していました。
画像1 画像1

離任式

5月28日(金)に離任式が行われました。今年はズームでの式となり、子供たちは先生方のお話を各教室で画面を通して聞きました。画面の中の先生からの問いかけに、うなづいたり返事をしたり、涙を流している子供もいました。代表児童はひかり教室で、先生に感謝の言葉とともに、みんなからの作文と花束を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足

5月25日(火)、2年生が遠足で石神井公園に行きました。担任や主事さん、支援員さん、学童擁護員さんに見守っていただきながら、1列になってしっかりと歩くことができました。石神井公園では、クラスで遊んだり、自由に遊んだりしました。子供たちにとって石神井公園は初めての場所ではないと思いますが、2年生みんなで楽しく過ごしたことがよい思い出になったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足

5月24日(月)、4年生が石神井公園へ遠足に行きました。朝日を浴びながら、元気に出発しました。石神井公園では、オリエンテーリングを行いました。グループで協力してクイズなどに答えました。また、クラスごとに身体を動かして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

5月24日(月)全校朝会をズームで行いました。本校では、毎回6年生が全校児童に向けて、スピーチをしています。担当になった6年生は、時間より早く職員室前にきて、何度も原稿を見直していました。ズームでのスピーチは、相手の反応が分かりにくく難しいと思います。スピーチを終えて、担任からの話を聞いている様子は、大役を立派に果たしてほっとしているようでした。教室では、下級生も同級生も、画面に集中してとてもよく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業(6年生)

今年度の校内研究会では、研究主題を「豊かな関わりの中で 互いに認め合える 児童の育成〜自己肯定感を高める工夫〜」として研究を進めています。きょうは6年生が学級会で「学校探検のときに1年生が楽しめる工夫を考える」という議題で話し合いました。1年生のことを考えた意見が次々と出て、活発な話し合いになりました。例年なら、教員全員で授業を参観していましたが、きょうは教室での参観とひかり教室で画面を通しての参観に分かれて行いました。授業参観後、先生たちも講師の先生から、指導の仕方について熱心に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(火)昼休みに、委員会紹介集会をしました。各委員会の委員長が、全校児童に向けて、自分たちの委員会の仕事の紹介をしました。ズームで各教室に配信し、それを視聴する形で行いました。今は、どの委員会もみんなで集まって活動することができませんが、数人で日常的に行う仕事に工夫しながら取り組んでいます。

3年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(火)、3年生が石神井公園へ遠足に行きました。くもり空でしたが、雨具を用意し、見送りの方々に「行ってきます。」と元気に挨拶をして出発しました。先生方のほか、主事さんや学童擁護員の方々にも一緒に行っていただきました。行き帰りの道では、1列になって、安全に気を付けて行動できました。石神井公園では、グループに分かれてオリエンテーリングをしました。久しぶりの校外での活動に、みんなとても楽しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31