6年生 軽井沢移動教室に向けて
5月20日(火)、軽井沢移動教室に向けて、レク係や保健係、食事係、班長など、係ごとに分かれて仕事の確認や計画を話し合いました。みんなが楽しい移動教室となるように係の友達が協力して取り組んでいけるようにしたいです。
【できごと】 2025-05-20 14:09 up!
1年生・2年生 学校探検
5月20日(火)、生活科の学習で、学校探検をしました。体育館で説明を聞いた後、グループごとに学校探検を行いました。2年生が1年生を優しく案内しながら廊下を歩く姿が見られました。校長室や職員室、音楽室などの前で、1年生に丁寧に説明していました。お兄さん、お姉さんとして2年生は頑張っていました。1年生も話をしっかり聞くことができました。学校の中のことをいろいろ知ることができました。
【できごと】 2025-05-20 11:21 up!
2年生 学校探検に向けて
5月20日(火)、2年生は1年生を学校探検で学校の中を案内します。学校探検に向けて2年生は説明できるように準備しました。校長室に話を聞きに来る2年生もいました。学校探検で1年生は、2年生から学校のことを優しく教えてもらいます。
【できごと】 2025-05-20 11:07 up!
5月19日 給食
今日の献立は「焼肉丼」「わかめスープ」「つぶつぶみかんゼリー」です。
つぶつぶみかんゼリーは、給食室で手作りです。大きなミキサーで、みかんの缶詰をつぶしすぎないように細かくしてからゼリー液と混ぜました。今日はじめじめした1日でしたが、さっぱりと食べられました。
【給食】 2025-05-20 11:00 up!
5月16日 給食
今日の献立は「すき焼き丼」「じゃがいもの味噌汁」「米粉の抹茶ケーキ」です。
新茶の季節です。3年生の音楽でも「茶摘み」の歌を学習しています。そこで今日のデザートは抹茶を使った米粉のケーキです。食べやすいように甘さを調整して作りました。
【給食】 2025-05-20 11:00 up!
5月15日 給食
今日の献立は「まっしぐらのごはん」「いがめんち」「せんべい汁」「濃厚りんごゼリー」です。
日本各地の料理を給食で味わう「日本味めぐり」今月は青森県です。
給食のお米は、いつも青森県産の「まっしぐら」という品種を使っています。いがめんちは、いかを細かく切って野菜と混ぜ、油で揚げてつくる青森県の郷土料理です。「いが」とは青森県の方言で「いか」のことです。せんべい汁はだしのきいた醤油味の具だくさんの汁に南部せんべいを割り入れて作る郷土料理です。青森県が生産量日本一のりんごを、今日は濃厚なゼリーにしました。
この取り組みが、日本各地のおいしいものを知るきっかけになりましたら嬉しいです。
【給食】 2025-05-16 12:21 up!
6年生 マーチング
5月15日(木)、音楽室と教室、学年コーナーに分かれてマーチングの練習に取り組みました。友達と協力しながら素晴らしい演奏ができるように頑張っています。
【できごと】 2025-05-15 14:05 up!
3年生 自転車安全教室
5月15日(木)、1組・2組と3組・4組に分かれて体育館で自転車安全教室を行いました。映像を見た後、石神井警察署の方から自転車の正しい乗り方について話をしていただきました。子供たちは今日学んだ「自転車安全利用五則」を生かし、安全に気を付けていくことができるようにしたいです。
【できごと】 2025-05-15 10:09 up!
集会
5月15日(木)、先生のことを知ってもらうために、集会委員会による先生クイズを体育館で行いました。4月から新しく着任した先生を中心に先生に関するクイズを通して先生のことを知ることができました。
【できごと】 2025-05-15 08:49 up!
5月14日 給食
今日の献立は「きなこ揚げパン」「オニオンドレッシングサラダ」「麦入りミネストローネスープ」です。
今日は人気の揚げパンです。おいしい揚げパンを作るにはコツがいります。光和小では840人分の揚げパンを作るので、技術の他にチームワークも大切になります。給食室には調理師さん、調理補助さん合わせて13人の調理員さんがいますが、パンを数える人、揚げる人、きなこをまぶす人、紙の袋に入れる人、食缶に入れる人、それぞれがどうすればより美味しく作れるか考え、意見を出し合って、見事なチームワークで840本の揚げパンを作ってくださいました。光和小の給食は、そんな素敵な調理員のみなさんに支えられています。
【給食】 2025-05-15 08:45 up!
1年生 交通安全教室
5月14日(水)、交通安全教室を行いました。石神井警察署の方から信号機のある横断歩道や標識のある交差点での渡り方などを教えていただきました。ひかり教室に設置した横断歩道を一人ずつ歩きました。3つの約束「止まる・見る・待つ」をしっかり守り、安全に気を付けていけるいけるようにしたいです。
【できごと】 2025-05-14 09:30 up!
避難訓練
5月13日(火)、学年ごとにコース別集団で下校する訓練を行いました。震度5弱以上の地震が起きた場合は、保護者の方に子供たちを引き渡します。災害など集団で下校することが安全と判断した場合は、集団での下校となることがあります。自分のコースの色を確認し、集団下校の仕方をいざというとき慌てないための訓練を行いました。
【できごと】 2025-05-13 15:23 up!
5月13日 給食
今日の献立は「鶏ごぼうごはん」「ししゃものさざれ焼き」「野菜の味噌汁」「春の柑橘 食べ比べ」です。
鶏ごぼうごはんには、旬の新ごぼうを使いました。6種類の食材を使い、うまみたっぷりに仕上がりました。旬の柑橘の食べ比べでは、「はるか」と「カラマンダリン」の食べ比べをしました。感想を伝えにたくさんの人が来てくれました。
【給食】 2025-05-13 15:13 up!
委員会活動
5月12日(月)、第2回委員会活動が行われました。委員長、副委員長を中心に協力しながら取り組む姿が見られました。今年新しく新設された環境安全委員会では、元PTA会長で避難拠点運営連絡会会長の方をお招きして、避難拠点についての話をしていただきました。環境安全委員会の役割を学ぶことができました。
【できごと】 2025-05-12 17:20 up!
のばらが満開です
校庭ののばらがきれいに咲いています。光和小の校章はこの花の形がもとになっています。
今年は開校70周年です。開校当時ものばらがきれいに咲いていたようです。
【できごと】 2025-05-12 17:11 up!
6年生 軽井沢移動教室全体説明会
5月12日(月)、体育館で全体説明会を行いました。行く場所や食事、入浴マナー、心がけることなどの話をしました。子供たちは真剣に説明を聞いていました。これから班や係、部屋割りを決めていきます。6月9日(月)の軽井沢移動教室に向けて計画的に準備に取り組んでいきます。5年生岩井移動教室の経験を生かして、安全に気を付け楽しい移動教室していきます。
【できごと】 2025-05-12 17:10 up!
2年生 消防写生会
5月12日(月)、1・2組と3・4組に分かれて消防写生会を行いました。消防車や消防士の方を近くで見ながら子供たちは一生懸命に絵を描きました。
【できごと】 2025-05-12 17:10 up!
全校朝会
5月12日(月)、リモートで全校朝会を行いました。校長先生からは「あいさつ」の大切さについて「4つのポイント」と「語先後礼」の話がありました。6年生代表のスピーチは、最高学年らしい行動をとっていきたいという話でした。
【できごと】 2025-05-12 17:09 up!
5月12日 給食
今日の献立は「カラフルピラフ」「しらす入りミニハンバーグ」「米粉マカロニスープ」です。
ミニハンバーグには、しらすを加えました。しらすにはたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。生地をよくこねて低学年・中学年・高学年で大きさを変えてひとつひとつ作りました。米粉マカロニスープには、少量のカレー粉を加えて、暑い日でもさっと食べられるようにしました。
【給食】 2025-05-12 15:56 up!
4年生 遠足2
天覧山に登った後、中央公園まで歩きました。他の学校も公園に来ていて、お互いに場所を譲り合いながらお弁当を食べました。友達と一緒に食べるお弁当はおいしかったです。
【できごと】 2025-05-10 11:00 up!