光和小学校のホームページにようこそ

6年生岩井移動教室に向けて2

11月24日(水)、岩井移動教室に向けて、学年全体で行動班と生活班の並び方の確認をしました。また、出発式の練習も行いました。当日は子供たちが進んで行動することができるよにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生岩井移動教室に向けて

11月22日(月)、6年生は岩井移動教室に向けて準備をしています。教室で担任から移動教室についてしおりを使いながら説明を受けたり、見学先の鴨川シーワールドのことをタブレットで調べたり、レクリエーションについて話し合ったりしています。
来週11月30日(火)の移動教室が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 器楽発表会に向けて2

器楽発表会に向けて練習に取り組んでいます。11月22日(月)、2年2組と3組の体育館での練習では、3組が練習している様子を2組の子供たちが見ています。音楽室では1年2組の子供たちが練習を頑張っていました。子供たち一人一人が心を一つにして美しいハーモニーを奏でています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 器楽発表会に向けて

器楽発表会に向けて、「心に響く音色を創りあげよう」をスローガンに子供たちは頑張って練習をしています。11月19日(金)、6年2組と3組の練習では、3組が練習している様子を2組の子供たちが見ています。友達のよいところを自分の演奏に生かしていくようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火) 避難訓練

避難訓練を行いました。今日は緊急地震速報の音を聞いて行う訓練でしたが、子供たちは素早く身を守る行動をすることができていました2、4、6年生は校庭へ避難しました。自分の教室から校庭へ出る道筋を実際に通り、確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「麻婆豆腐」「切り干し大根のナムル」「ミニトマト」です。きょうのナムルには、独特の歯ざわりをもつ切り干し大根を使ってみました。食物繊維やカルシウムが含まれています。その他には、にんじん、もやし、ねぎ、きゅうり、ごま油、酢、醤油、砂糖、塩、ゴマ、七味とうがらしが入っています。野菜をたくさんたべてほしいです。

11月15日(月) 全校朝会

画像1 画像1
11月15日(月)、ズームによる全校朝会が行われました。器楽発表会に向けて、代表委員が、スローガン「心に響く 音色を 創りあげよう」のもと、よりよい発表ができるように取り組んでいこうと全校児童に呼びかけました。6年生のスピーチからも、器楽発表会に向けての意気込みが伝わってきました。また、6年生は移動教室の準備にも取り組んでいます。みんなが楽しい移動教室にするためには、自分の身の回りのことを自分で行うことはもちろん、集団全体のことも考えた行動をすることが大切になります。下級生たちも、6年生になるまでにそのような力を身に付けられるように、毎日の学校生活の中で育んでいきたいと思います。

11月13日(土) 土曜日授業(道徳授業地区公開講座)

11月13日(土)は道徳授業地区公開講座を行いました。土曜日授業の公開は今年度2回目となりましたが、今回も朝早くからたくさんの保護者の方々が参観してくださいました。全学年の2組、4組、1組、3組の順番に午前4時間の授業を30分ずつ公開しました。各ご家庭1名の参観や校舎の出入りを一方通行にするなど、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。また、PTAの役員の他、委員の皆様、サポーターの皆様にもお手伝いをいただきました。保護者の皆様のご理解・ご協力のお蔭で、道徳の授業の様子をご覧いただくことができました。短い時間の参観となりましたが、授業で扱っていた内容について、ご家庭でも話題にしていただければと思います。ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「消防団の方の話を聞こう」(3年生)

社会「火事をふせぐ」の学習では、地域や学校の防火設備、消防士や消防団の人の仕事について調べたりする学習してきました。そんな中、先日は石神井町の消防団の方に来校していただき、子供たちの質問に答えていただきました。その学習後、子供たちは「消防団の人は、地域の安全のために、休みの日も打ち合わせをしてくれていることが分かりました。」などの感想を交流しました。消防団の「人」に直接、話を聞くことができ、学習したことをさらに深めることができました。


画像1 画像1

11月5日(金) 道徳(6年生)

6年生の道徳では、「伝統を繋ぐ」ことについてみんなで考えました。「道」の付く、日本の伝統的なもの、柔道、剣道、書道などを思い出しながら、伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度について考えていきました。今年の6年生のテーマは「繋ぐ」。「心を繋ぐ、絆を繋ぐ、伝統を繋ぐ」を意識しながら、表現発表会で演技を披露した経験を振り返りながら、自分の考えを持ち発表していました。最後に、担任が筆で「道」と書き上げると子供たちから拍手がおこりました。子供たちにとって心に残る授業となったと思います。
画像1 画像1

11月2日(火)、5日(金) 生活科学習(1年生)

1年生は生活科の学習で、石神井公園に秋をみつけにいきました。11月2日に3、4組、5日には1、2組が実施しました。両日とも、とてもよい天気に恵まれ、子供たちは元気よく笑顔で出発しました。石神井公園では、まつぼっくりやどんぐり、黄色い葉っぱを見つけました。また、落ち葉をふんで音を聞いたり、鳥の鳴き声に気付いた子供たちもいました。子供たちはとても楽しんでいる様子でした。集団での安全な行動のしかたも学び、充実した生活科学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月)狂言ワークショップ(6年生)

6年生の練馬区小学校狂言ワークショップがありました。狂言師の方をお招きし、狂言「盆山」を観賞したり、声の出し方や動作の仕方を体験したりしました。全員が楽しそうに活動に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
11月になって最初の全校朝会がありました。練馬区では11月を「ふれあい月間」として、いじめや不登校ゼロを目指した取組をしています。本校でも全校朝会での校長先生の話を受けて、各クラスでアンケートを実施し、いじめのない学校生活を送るためにはどのようにしたらよいかを話し合います。全校朝会のときには、6年生からのスピーチもあります。画面に向かって堂々と話す姿が立派でした。

10月29日(金) 校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
校内研究会では、2年生の学級活動の研究授業を行いました。2年生は、まず話し合うことを楽しみ、そしてそれを実践する学級会にすることを指導してきました。子供たちは話し合いにとても集中していました。講師の先生にも、とても2年生とは思えないくらいしっかりと話し合いをしていたと褒めていただきました。授業の後、教員同士、指導の仕方について意見を出し合いながら、学びました。

10月26日(火)、28日(木 )生活科の学習(2年生)

2年生は、生活科の学習で町たんけんに行ってきました。35店舗のご協力をいただき、お店の方の話を聞いたり、お店の中を見せてもらったりしました。初めて聞く話や見る物に子供たちは興味津々な様子で、熱心にメモを取っていました。これから、学んだことを発表し合う予定です。また、40名をこえる保護者の方々にご協力いただけたことで、安全に行ってくることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火) オンライン社会科見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、オンライン社会科見学でキリンビール滋賀工場の見学をしました。映像とともに講師の先生の説明を聞き、子供たちからの質問に答えていただきました。動画を見てワークシートに書き込むなど、実際に見学しているような活動もありました。クラス対抗クイズ大会をするなど、楽しく学習できました。

10月26日(火) 情報モラル講習会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、練馬区「情報モラル講習会」を行いました。子供たちは各教室で、ズームで講習会に参加し学習しました。インターネット、デジタル技術の活用の仕方を考え、よりよく使うには、一人一人のモラル、心がけがとても大事であることを学びました。情報モラル教育には、学校と家庭が連携して取り組んでいきたいと思います。

10月21日(木) 社会科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科では、商店ではどんな仕事をしているかを学習しています。きょうは、地域のスーパーマーケットとズームでつながり、授業をしました。画面を通してスーパーマーケットで働く方からお話を聞きました。担任の先生が、「質問はありますか。」と問いかけるとたくさん手が挙がりました。分かったことが黒板いっぱいになり、子供たちは熱心にノートに書いていました。

10月21日(木) 生活科の学習(1年生)

1年生の生活科「きせつとあそぼう」では、しゃぼん玉遊びをしていました。芝生校庭いっぱいに広がって、1クラスずつ8班に分かれて行いました。一人一人がいろいろな道具でしゃぼん玉をつくりました。しゃぼん玉がたくさんできて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現発表会(その4)

閉会式は、6年生は校庭で行い、1〜5年生は教室で参加しました。限られた練習時間の中で、子供たちは精一杯取り組み、達成感を味わうことができたのではないかと思います。このように表現発表会を開催することができましたのは、保護者の皆様の温かいご理解・ご協力によるものと深く感謝申し上げます。また、PTAの役員の皆様や学級委員の皆様には、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31