光和小学校のホームページにようこそ

5年生 防災プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(水)、総合的な学習の時間「防災プロジェクト」で前PTA会長、避難拠点運営連絡会会長さんから地域防災について話をしていただきました。東日本大震災や熊本地震後の様子や避難拠点の役割について映像を活用しながら、分かりやすく説明していただきました。

6年生 マーチング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(水)1校時、6年生を送る会、感謝の会に向けてマーチングの練習に取り組んでいます。学年で協力して素晴らしい演奏ができるように頑張っています。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)、べじふるセンター、練馬区役所、石神井図書館に社会科見学に行きました。べじふるセンターでは、各地から運ばれてくる野菜や果物を家庭に届くまでの流れについて説明をしていただいた後、施設内を見学しました。練馬区役所では、屋上庭園と展望ロビーを見学しました。20階展望ロビーからの景色は素晴らしく、富士山やスカイツリーを見ることができました。また、練馬区の様子も分かりました。石神井図書館では、本の借り方や裏側を見せていただき、図書館のことを詳しく学ぶことができました。

5年生 出前授業

5年生の社会では「情報を伝える人々とわたしたちのくらし」の学習をしています。2月16日(木)、テレビ局の方による出前授業をしました。番組作りについて詳しく教えていただきました。最後に、代表児童がアナウンサー、ディレクター、タイムキーパーになって、ニュースを伝えました。上手にできると拍手が沸き上がりました。とても楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)、粗大ごみ破砕施設、不燃物処理センター、中央防波堤埋立処分場と日本科学未来館に行きました。直接見学し説明を聞いたことにより、2学期に社会で学習したごみの処理について理解を深めることができました。埋立処分場見学の後、潮風公園委行きました。雨は上がりましたが、地面が濡れていたため昼食はバスの中で食べました。昼食後、潮風公園を歩きました。その後、日本科学未来館では、班ごとに館内を見学しました。いろいろなことを学ぶことができました。

なわとびチャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)〜30日(月)の中休みに2学年ごとになわとびチャレンジタイムに取り組んでいます。子供たちの体力向上や運動の日常化を図り、心身の健康への意識を高めることが目的です。1月19日(木)は、1年生と2年生です。子供たちはいろいろな技に挑戦していました。

土曜日授業公開

1月14日(土)、土曜日授業公開が行われました。朝早くから、たくさんの保護者の皆様が参観にいらしてくださいました。校内書きぞめ展の様子もご覧いただくことができ、「どの子もとても上手で、区展の代表を選ぶのが難しいですね。」との声もありました。グループで日本の伝統遊び(百人一首)を楽しむクラスやタブレットを活用して学習するクラス等、子供たちが生き生きと取り組んでいる様子が保護者の皆様にご覧いただけるのは、とても嬉しいことです。これもPTAの役員・委員の皆様をはじめ、保護者の皆様のご協力のお陰です。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)、1・2校時1組・3組、3・4校時2組・4組がふるさとい文化館に行きました。ふるさと文化館では、練馬区の昭和時代の街の様子などの映像をみながら説明していただきました。その後、旧内田家住宅と常設展示を見学しました。学芸員さんが詳しく説明してくださり、たくさんのことを学ぶことができました。

3学期始業式

1月10日(火)、3学期が始まりました。各教室で、担任の先生と共に画面を見て話を聞いている子供たちの背中から、心新たにまた頑張っていこうという気持ちが伝わってくるようでした。1年生と5年生の代表児童も、校長先生から励ましの言葉をいただき、緊張しながらも立派に言葉を述べることができました。1年生の教室では、友達の頑張りに拍手をしている子供たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月23日(金)、2学期の終業式が行われました。各教室で、とてもよい姿勢で画面を見つめ、校長先生の話に耳を傾けている子供たちの姿がとても立派でした。続いて、4人の代表児童が言葉を述べました。2学期を振り返って、できるようになったことやこれから頑張っていきたいこと等を、堂々と話すことができました。話し終わると、教室からは大きな拍手が聞こえてきました。また、今日は、石神井警察署の方が来校し、交通安全についての話をしてくださいました。安全に元気に楽しい冬休みを過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 農業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)、地域の畑に行きました。ねりま大根の収穫体験をしました。実際に抜いてみるとなかなかうまくできなく、友達と協力して抜きました。

5年生 リモート社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)、リモート社会科見学を教室で行いました。九州の自動車工場を見学しました。クイズを出していただいたり、質問に答えていただいたりしていろいろ学ぶことができました。

6年生 こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(金)、劇団四季の「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。これまで練馬文化センターで鑑賞していましたが、昨年度に引き続き教室での動画配信による鑑賞でした。役者の方々の動きや歌声に感動しました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)、緊急地震速報を聞いて、素早く行動するとともに避難経路と自分たちが校庭に避難する場所の確認をする訓練を行いました。今回は、全校児童が校庭に避難しました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)、1校時1組と2組、2校時3組と4組が薬剤師の先生から、「薬について」「薬物を乱用するとどうなるのか」「誘われても勇気をもってはっきり断る」などの話をしていただきました。

土曜日授業公開

12月10日(土)は土曜日授業公開が行われました。各教室では、子供たちが学習に取り組む様子を熱心に参観してくださる保護者の方々の姿がありました。2年生は先日行った町探検の発表会をしました。保護者の方々の前で、いつも以上にはりきって取り組む子供たちの姿は生き生きとしていました。本日も授業公開が滞りなく行えたのも、PTAの役員・委員の皆様が受付等を引き受けてくださり、保護者の皆様が協力してくださるお陰です。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科あきまつりをひらこう

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(木)、各教室で友達と協力してお店を開きました。今日のために石神井公園で見付けてきた、ドングリや松ぼっくりなどを使って遊び道具を作り、みんなで計画をたて準備をしてきました。

2年生 町たんけん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)、町たんけんの発表会を行いました。2校時3、4組が発表するのを1、2組が聞き、3校時1、2組が発表するのを3、4組が聞きました。グループごとに自分たちが訪問したお店の紹介をしました。工夫して分かりやすく発表することができました。ご多用の中、協力していただいたお店の方にも来ていただきました。子供たちは頑張って発表しました。ご協力していただきました皆様、ありがとうございます。12月10日(土)保護者の方に発表します。

大根の収穫(3年生)

3年生が、光和小学校の学級園で育てた大根の収穫をしました。大きい大根から小さい大根まで様々な大きさの大根ができました。3年生に大根の育て方を教えてくださっている地域の農家の方が、3年生が大根の収穫をする日の朝、畑でとれた三浦大根と練馬大根を学校に届けてくださいました。3年生は自分たちが育てた大根と比べて、その大きさや重さにとても驚いていました。また、大根の種類の違いにも気が付いていました。地域の皆様のご協力によって、子供たちの学習がよりよいものに高まっています。いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)、社会科見学で国会議事堂参議院、憲政記念館に行きました。1組、2組は参議院を見学した後、憲政記念館を見学。3組、4組は憲政記念館を見学してから参議院を見学しました。国会議事堂の中を歩いて見学したことは貴重な体験となりました。見学して分かったことをこれからまとめます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応