情報モラル講習会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日の3時間目に講師の先生をお迎えして「情報モラル講習会」を実施しました。スマートフォンを介して大勢の人と簡単につながることができる世の中は、楽しく便利な一方で、使い方を間違えると思いもよらないトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。
講習会では、実際に起こりがちな場面を想定し、自分の行動の仕方や相手の気持ちを考えたり、トラブルにつながりそうな場面でそれを回避する方法を学んだりしました。5年生の子供たちは、自分事として一生懸命考えたり、発言したりしながら、情報を適切に扱うこと、見えない相手を思いやることの大切さを学びました。
また、4校時に行われた保護者向けの講演会では、家庭でのルール作りの大切さと共に普段から何でも話せる関係を築いておくことが、トラブルを未然に防ぐことにつながるというお話でした。

2年生セーフティー教室

画像1 画像1
警察の方から、安全についてのお話をいただきました。
日頃から気をつけることや防犯ブザーの大切さを教えていただきました。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

お家でも防犯ブザーの点検を1カ月に1度、どうぞよろしくお願いいたします。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)に石神井警察署のスクールサポーターの方にお越し頂き、1から4年生がセーフティ教室を行いました。子供たちを取り巻く安全上の課題の中から、毎年テーマを変えて子供たちに自分の身を守る対策を考えさせたり、学校や家庭、地域ができる取組みについて協議したりしています。
 今年は子供を対象にした不審者対応やインターネットにおける犯罪がテーマでした。「いかのおすし」の合言葉を再確認し、実際に声をかけられた時、どのように対応すればよいか、映像を見たり、ロールプレイを通したりして、子供たちは学習しました。
 学校と保護者、石神井警察署との懇談・協議会も5年ぶりに開催し、日々の課題や安全な啓発について今後の対策を話し合いました。

レインボーゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日に今年度初めての集会が体育館で行われました。
各学年で色が異なるカードを、子どもたちが7枚ずつ準備し、自己紹介やジャンケンをしながら、他の学年の色のカードを7色のレインボーになるように集めていくゲームです。
高学年が低学年に優しく声をかけたり、笑顔で自己紹介をしたりしている姿がたくさん見られ楽しい集会になりました。

バケツ稲体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(火)に、パルシステムの方をゲストティーチャーにお迎えし、バケツに稲を植えました。1時間目は体育館で、お米がどのように作られるのか、どのような工夫がされているのかについて学習しました。2時間目は、中庭に出て稲を植えました。泥の質感に戸惑いながらも肘近くまで腕を入れ、一生懸命にしろかきをしていました。この学習を通して、お米や生命の大切さに気付くことができたようです。これから、子供たちとともに稲の成長を見守っていきたいと思います。どのように成長するか楽しみです。

ミニトマトの苗植え

画像1 画像1
地域の方にお手伝いいただきながら、鉢にミニトマトの苗を植え替えました。「土の量はどのくらいかな。」「植える時に、苗が曲がっちゃう。」と試行錯誤しながらもしっかり植えることができました。いつごろできるのか、どんな実ができるのか楽しみにしています。これからがんばってお世話をします。

土日学校開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度から、学校応援団の皆様のおかげで、
校庭開放だけでなく、図書室の開放も行っています。

図書の整理もしていただいております。
ご協力いただいてる皆様、本当にありがとうございます。

お時間ありましたらご確認の上、ぜひお越しください。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(木)の5時間目に、離任式を行いました。
離任式は、子供たちがお世話になった教職員の方々に会える貴重な機会です。
お別れの際に伝えられなかったことを手紙にして渡したり、しばしの再会の時間を楽しく過ごしたりすることができました。

学校探検

画像1 画像1
 先日、生活科の学習で学校探検に出かけました。2年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで歩きました。職員室、校長室、保健室、給食室等をみんなで探検しました。色々な教室を巡り、どんな教室なのかが分かりました。1年生は、「小学校って広いな。迷子になっちゃいそう。」等、口々に呟いていました。

6年生活躍中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から最上級生としてスタートを切った6年生。始業式前の前日準備では、全校児童が気持ちよく新学期を迎えられるよう、全教室の掃除や入学式の準備を一生懸命行いました。   
 また、1年生のお世話として、登校時の手伝いや給食の片付けのサポート、教室の掃除などを頑張っているところです。
 「6年生が立野小を作る」という意識をもって日々を過ごし、今後もたくさん活躍してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30