関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/24(木)修了式がありました。
この一年間、一人一人自分の目標に向かって、努力してきました。式では校長先生から、みんなの成長したこと、学年、学校全体で成長したことについて話がありました。代表の児童は努力してできるようになったことを堂々と発表しました。どの子もみんなが頑張ってきたことをみんなで確認できました。クラスの仲間とたくさん学んだ教室ともお別れです。またクラスが変わる子もいる中で、楽しかった思い出を担任の先生と振り返りました。新年度、また新たな決意で、関小の子らしく、元気いっぱいスタートできることを願っています。

門出送り

担任の先生、そして一緒に学んだ仲間との最後の時間を過ごし、6年間過ごした学び舎を巣立つときがきました。たくさんの方々に祝福され、新たな旅立ちをした関小の卒業生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第66回卒業式

3/25(金)卒業式がありました。
穏やかな天気に恵まれ、晴れ渡った青空のもと、卒業式が行われました。卒業生75名一人一人は、立派に成長した姿で、校長先生から卒業証書を受け取りました。その姿はとても凛々しく、晴れ晴れとした表情をしていました。緊張している様子を見せる児童もいれば、こぼれ落ちる涙をぬぐわず、ぐっとこらえるようにして一歩一歩、歩みを進める児童もいました。また、担任の先生の呼名に、体育館中に響き渡る、思いのこもった声で返事をする児童もいました。一人一人が様々な思いを抱き、今日の晴れの日を迎えました。大変な状況を感じさせない、子供たちの力強い歩みを下級生に示して、素晴らしいお手本となった6年生でした。また関小の新たな伝統を築いてくれた誉れの6年生でした。これからの新たなステージでも自分らしく、さらに成長していくことを願っています。
素晴らしい卒業生に幸あれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

6年生を送る会では、1〜5年生の真心こもる出し物に対して、6年生もソーラン節の演奏を力いっぱい披露してくれました。各学年ごとに、一人一人に伝わるようにと、思いを込めた6年生の演奏はとても素晴らしかったです。きっとみんな忘れられない思い出になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

2/24(木)6年生を送る会がありました。
大好きな6年生、憧れの6年生、お世話になった6年生に在校生みんなで、「ありがとう」の気持ちを伝える会でした。各学年ごとに6年生の前で感謝の思いを伝え、そして中学校に進学しても「がんばって」のエールをおくりました。一人一人に6年生との思い出が浮かんできたようでした。体育館が温かい雰囲気で包まれ、あっという間の時間でした。関小で一緒に過ごす時間も、あとわずか。一日一日をさらに大事に過ごしていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬頭琴体験会(オンライン)

今日は、馬頭琴オンライン体験会がありました。

国語「スーホの白い馬」のお話の中に出てくる馬頭琴。
初めて見る楽器だという子供も多くいました。

2本の弦からでてくる、美しい音。
でも、いままでに聞いたことのないような不思議な音色に感動しました。

国語の学習により一層の深まりが生まれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の0学期、がんばっています!

画像1 画像1
3学期が始まって1カ月ほどたちました。子供たちは、2年生の0学期として、この3学期を張り切ってがんばっています。生活では昔遊びをしています。剣玉、お手玉、あやとり、だるま落としなど、どれも楽しみながら取り組んでいます。先日、晴れた日に凧あげをしました。自分の作った凧が空高く飛ぶ様子に、とても喜んでいました。ぜひ、ご家庭でも、広い公園などで遊んでみてください。

ゲーム集会

画像1 画像1
校庭で久しぶりの集会活動です。1・3・6年生の児童が外に出て、○×クイズを行いました。(半分の学年ごとに実施しています。)子供たちは、真剣にクイズの答えを予想し、楽しんで活動していました。

ことわざ・故事成語 タブレットを活用して

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、ことわざ・故事成語やその意味を調べる学習を行いました。タブレットを使って熱心に調べている姿が印象的でした。
昨年度に配布されたタブレットですが、子供たちは使い方に慣れ、できることが増えています。

2年生 おもちゃづくり

画像1 画像1
2年生は、おもちゃづくりに取り組んでいます。
一人一人が楽しみながら工夫しておもちゃをつくったり
遊んだりしています。

運動朝会

画像1 画像1
12/13運動朝会

全校で今年度初めての運動朝会。
子供たちは、整列の方法や行進の練習を行いました。
指先までまっすぐに伸ばして整列しようと頑張っている姿が
印象的でした。

地域安全マップフィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、地域安全マップづくりのために
フィールドワークを行いました。
当日は、たくさんの保護者の方にご協力いただき
地域の安全な場所や危険な場所を調査することができました。

3年生 理科 太陽の光

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は太陽の光を虫眼鏡で集める実験を行いました。
光が集まったところはあたたかく、明るくなっていることに
気付いていました。

特別授業 3年生 スーパー見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 特別授業

スーパーアキダイの秋葉さんを講師にお招きし、スーパーの仕事について
お話をしていただきました。仕入れや、商品の並べ方の工夫から、地域のために
働くことの大切さなど、さまざまなことを教えていただきました。

朝マラソン 再開

画像1 画像1
3学年ごとに分かれて、朝マラソンを再開しました。
自分のペースで止まらずに走り続けることを目標に
頑張っています。1年生も上手に走ることができました。

3年 理科 光の性質

画像1 画像1
今日は、鏡を使って、光を集めたり動かしたりする活動を行いました。
たくさんのミッションに積極的にチャレンジする子供たち。
屋上での楽しい学びの時間となりました。

久しぶりのクラブ活動

今日は今年の3回目のクラブ活動でした。

今回は、プラレールの線路をつなげて、電車を走らせる活動をしました。

高さを調節したり、カーブの線路のつなげ方を考えたりと充実したクラブ活動になりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ブックトーク

今日から読書週間が始まりました。
2年生は、一年間で100冊読破を目指して取り組んでいます。

今日は、関町図書館の方にブックトークを行っていただきました。

今回のテーマは「ことばあそび」です。
ダジャレや回文など、いろいろな「ことばあそび」についての本を紹介していただきました。

子どもたちも「楽しそう!」「どの本を読んでみようかな?」と
興味津々の様子でした。
画像1 画像1

運動会 閉会式

運動会 閉会式
今年度の運動会はコロナ禍の中の例年とは異なる運動会でした。子供たちは今できることに精一杯取り組み、日々、元気いっぱい取り組んできました。元気いっぱいの姿、一所懸命の姿、やりきった立派な姿をみんなの前で、保護者の方々の前で、思い切り発揮できた運動会となりました。一人一人が最後まで、心を一つにやりきった運動会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生

6年生「100m走」
   「関小ソーラン2020」
   「学年選抜リレー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

学力向上計画

学校評議員会

グランドデザイン