6/11(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・魚の味噌マヨ焼き
・糸寒天サラダ
・みそ汁
今日は、東京産の糸寒天を使ったサラダです。
糸寒天はテングサという海草を天日乾燥させたものから作ります。
食物繊維が豊富で、お腹の調子を整える働きがあります。
寒天のプリプリとした食感と野菜のシャキシャキ感が楽しいサラダになりました。

6/10(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシの蒲焼丼
・梅のり和え
・みそけんちん汁
 入梅にちなんだ献立です。入梅とは、梅雨の季節に入ることです。
 梅の実が旬をむかえるので、梅干しを使った「梅のりあえ」にしました。
 これから雨が多くなりそうです。湿度が高いと食欲も低下しがちですが、健康にすごすためにも、バランスよく食べるように心がけましょう。

6/7(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・しらすチーズトースト
・ミネストローネ
・パリパリサラダ
 大六小特製のしらすチーズトーストは、骨を丈夫にするカルシウムがとれます。
 ミネストローネとサラダには、高橋さんの畑で収穫されたキャベツを使いました。
 今週は歯の衛生週間です。丈夫な「あご」と「歯」をつくるには、よく噛むことが大切です。スープの大豆などよく噛んで食べる食材を使っています。よく噛んで食べましょう。

6/6(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・ポークシチュー
・米粉のブルーベリーケーキ
コーンピラフは、ベーコンのうま味とコーンの甘さがマッチしておいしくできました。
スープはトマトピューレやケチャップを使ったトマトベースのシチューです。
デザートは、ブルーベリーを使った米粉ケーキです。しっとりおいしくできました。

6/5(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ねり丸キャベツと厚揚げのホイコーロー丼
・ワンタンスープ
 練馬区内の小中学校で一斉に、練馬区内産のキャベツを使った給食を実施しています。練馬区にはキャベツ畑がたくさんあり、都内ナンバーワンの生産量です。
 ホイコーロー丼、ワンタンスープの両方にキャベツを使い、練馬の旬が詰まった給食になりました。


6/4(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・かみかみ五目ひじきご飯
・大豆と小魚の揚げ煮
・切干大根のみそ汁
 6月4日は、虫歯予防デーです。6月4日から10日は「歯の衛生週間」です。よくかんで食べるといいことがたくさんあります。虫歯の予防、記憶力を高める、リラックスできる、消化・吸収をよくする。など、からだや心にいい影響を与えてくれます。
 ご飯には「たけのこ」、みそ汁には「切干大根」と「高野豆腐」、揚げ煮には「大豆」と「小魚」を使いました。普段の食事でも噛むことを意識しながら食べましょう。

6/3(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ルーローハン
・ABCスープ
・豆乳ゼリー黒蜜ソース
 6月は食育月間です。給食は生きた教材です。それを生かしいろいろなことを伝えていきたいと考えています。
 ルーローハンは豚肉を甘辛く煮た台湾の定番料理です。
 スープはアルファベットマカロニを入れた野菜スープです。
 今日のデザートは豆乳でつくったプリンに黒蜜ソースをかけました。
 1日3食バランスよく食べて、適度な運動、早寝・早起きを心がけ、元気にすごせるようにしましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA