10/16(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・のりとひじきの佃煮
・ホキの紅葉焼き
・田舎汁
のりとひじきを使って作ったカルシウムや鉄分が豊富な佃煮です。
ホキはタラと似た白身魚でクセがなくいろいろな味付けができます。今日は人参とマヨネーズを合わせた調味液をぬって焼きました。
田舎汁は根菜を多く使い、赤みそと白みそを合わせた具だくさんの味噌汁です。

10/15(水)体育発表会に向けて 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽に合わせてノリノリで踊る2年生です。後半、グループごとに考えた踊りを披露する場面があります。休み時間に考えて練習していた成果が出ていました。

10/15(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さつまいもごはん
・ハンバーグ
・きのこのクリームシチュー
・巨峰

 今日は6年生が考えた「秋の実り献立」です。
 甘くておいしいさつまいもを使ったごはん、きのこが入ったクリームシチュー、甘くておいしい巨峰など旬の食材を多く使い、彩りもきれいなボリューム満点の給食になりました。

10/15(水)体育発表会に向けて 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生も通し練習を行い仕上がってきています。フラッグの音がそろい、統一感のとれた動きになっていて、とてもきれいです。
 また、組体操では、力強さを表現していきますが、日に日に完成度も上がってきています。きびきびとした動きも流石6年生です。

10/15(水)体育発表会に向けて 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育発表会に向けて、各学年とも仕上げの時期になってきました。雨が心配されましたが、涼しい中で練習ができました。
 3年生は、ダンスとなわとびを表現します。みんなで元気よくかけ声をかけながら踊ったり、2人組で縄跳びをしたり、楽しそうです。

10/15(水)ぶくぶくシャボンもようから 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。色の組み合わせを考えながら、ぶくぶくして模様を描いていきます。自分の思い通りのぶくぶく泡になるように吹き方も工夫しながら取り組んでいました。

10/14(火)休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 涼しくなり、気持ちよく過ごすことができるようになってきました。
 外では元気に遊んでいます。1年生は、鉄棒や雲梯に挑戦している子がたくさんいます。2年生は、体育発表会の表現でグループごとの踊りの練習をしていました。
 3年生は、名人芸大会の申し込みをしようと相談していました。ダンスを披露するようです。

10/14(火)全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2回目の全校練習でした。今日は、大六送りから閉会式の隊形への移動、閉会式、校歌斉唱の練習をしました。
 休み明けでしたが、時間前には校庭に集合でき素晴らしいです。体操隊形への移動も時間が短くなってきました。
 閉会式で校歌斉唱するのは久しぶりですが、音楽委員会の演奏に合わせて元気いっぱいの歌声を聞いてもらいたいと思います。

10/14(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・アロエりんごヨーグルト
あんかけ焼きそばは、エビやイカ、たけのこ、キャベツなど10種類の食材を使っています。
デザートはりんごの缶詰とアロエを使ったカルシウムたっぷりのヨーグルトです。

10/10(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・ワンタンスープ
・ブルーベリーケーキ
今日、10月10日は「目の愛護デー」です。数字を横にすると目とまゆの形に見えることから制定された 記念日です。
米粉ケーキに使ったブルーベリーにはアントシアニンという成分が含まれ、目の疲れを軽減する効果が期待できます。給食でよく使うにんじんには、目の健康を守るビタミンAが豊富です。

10/10(金)未来をつくり出す工業生産 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会の学習で「自動車の生産にはげむ人々」について学習しています。
 今日は「新たな機能を取り入れた自動車はどのようなことを考えて開発されているのだろうか」というめあてをもとに調べて発表をしました。
 個人での調べ学習が終わると、先生が指名しなくても、関連付けながら子供たちの発表が続いていきます。時には、「反論です。」と言って、友達の意見について発言する場面もあり、学習を深めていくこともできました。子供たちが主体となり自分たちで学習をすすめていく5年生です。

10/10(金)桜の木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、校庭の桜の木の落枝があり、安全のために枝の剪定をしてもらいました。もうすぐ体育発表会もあるので安全な環境の中で、当日を迎えたいと思います。

10/9(木)体育発表会に向けて 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 力強い和太鼓の音が校長室まで聞こえてきました。校庭でのソーラン節の練習が始まったことが分かります。
 太鼓に負けない元気な掛け声や動きがかっこよかったです。下校時の2年生が振り付けのまねをしていました。

10/9(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピザトースト
・野菜チップス
・豆乳コーンスープ
コッペパンにピザの具を挟んでチーズをのせてオーブンで焼きました。
ウインナーや玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンを使い具だくさんに仕上げました。
ホールコーンと、クリームコーン、豆乳を使ったクリーミーでコーンの甘さがおいしいスープです。

10/9(木)全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育発表会に向けての全校練習を行いました。
 今日は、開会式、準備体操、大六送りの3つの練習でした。
 子供たちが楽しみにしていたのは、大六送り。今日は、1組グループの勝利でしたが、本番はどうでしょうね?2組グループも頑張れ!

10/8(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレーライス
・大根のツナドレサラダ
米粉と豆乳バターでルゥを作った大六小特製のカレーライスです。
ターメリックやパプリカパウダーなど6種類のスパイスを使っています。
すりおろし玉ねぎとツナを使った手作りドレッシングとボイル野菜がよく合うおいしいサラダができました。

10/8(水)はっぴ作り 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育発表会のソーラン節を踊るときに着用するはっぴ作りに取り組んでいました。はっぴの背中に一文字を入れます。自分の名前からとったり、好きな文字を入れたりしています。カッターナイフで切り取り、そこに塗料で色を付け完成です。かっこいいいはっぴが出来上がりました。

10/8(水)エプロン作り 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科でエプロンを作っています。ミシン縫いの前の仮縫いに取り組んでいました。早く終わった子がミニ先生になって教えてあげていました。

10/8(水)ミリーさんのぼうし 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月から取り組んできた「ミリーさんのぼうし」が完成しました。設計図をもとに作り、世界に1つだけのすてきな帽子が出来上がりました。

10/7(火)体育発表会に向けて 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が校庭で練習をしていました。下校中の低学年があこがれのまなざしで見ていました。一人技から集団技まで技の決まり方も仕上がってきています。砂まみれになりながら、みんなで力を合わせて頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

生活時程表

PTA

体力向上に向けて