5/31(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目あんかけきそば
・アロエヨーグルト
 今日は雨で気温が低くなりました。気温差に身体がついていかず風邪をひいてしまいそうですね。丈夫な身体をつくるためにも、好き嫌いをせず苦手のものでも1口は食べられると良いです。小さな1口でも食べられれば栄養になります。少しずつの積み重ねで食べられる食材が増えるといいなと思っています
 ヨーグルトには食物繊維が豊富なアロエを入れました。

5/30(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・韓国のり風ふりかけ
・鮭の漬け焼き
・卵とわかめのスープ
ご飯によく合う人気の韓国のり風ふりかけは、にんにく、ごま油、砂糖、醤油、唐がらし、ごまを使って作ります。
鮭はたんぱく質やビタミンが豊富です。ビタミンDが多く含まれているので乳製品や豆製品と一緒に摂るとより栄養価が上がります。

5/29(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ばら寿司
・野菜のからし醤油和え
・和風汁
・マスカットゼリー
 少し早いですが、6月1日土曜日の開校記念日お祝い給食です。
 ばら寿司は岡山県の郷土料理で彩りよく飾り、お祝いの日の食卓に並ぶことが多いそうです。
 あえ物のキャベツは南大泉の高橋さんの畑で収穫されています。野菜の高騰が続いている中、新鮮でおいしい野菜を納品してくださるので感謝の気持ちでいっぱいです。
 デザートは、白ぶどうジュースで作ったゼリーです。

5/28(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・グリンピースとわかめのご飯
・ししゃもの唐揚げ
・きゅうりの中華漬け
・けんちん汁
 ご飯に入っているのは旬のグリンピースです。わかめと一緒に混ぜて食べやすくしました。
 ししゃもは下味をつけてカリッと食べやすい唐揚げにしました。
 今日はすっきりしない天気です。湿度が高いと食事が傷みやすくなります。給食室では細心の注意を払って安全でおいしい給食を作ります。

5/27(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・肉豆腐丼
・野菜チップス
・くだもの
肉豆腐丼には豚肉、人参、えのき、こねぎなど8種類の食材を使いました。
野菜チップスはじゃがいもとかぼちゃを揚げて塩をまぶしました。
かぼちゃは、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。皮膚や粘膜・眼を保護するビタミンAが含まれています。 食物繊維も多く、便通を良くする働きがあります。
今日のくだものは甘夏です。

5/24(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごぼういりドライカレー
・ジュリエンヌスープ
・くだもの
ドライカレーにはごぼうのみじん切り、大豆のみじん切りなどを使っています。
食べにくい食材はみじん切りにしてドライカレーに使うと食べられることがあります。
ご家庭でもぜひ作ってみてください。
くだものは、宇和ゴールドです。
愛媛県で栽培された河内晩柑のブランド名で、和製グレープフルーツとも呼ばれています。

5/23(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・白身魚のチリソース
・パセリポテト
・ビーフンスープ
 魚は白身魚のホキです。衣をつけて揚げたホキに手作りチリソースをかけました。
 スープのビーフンはお米でできた麺です。炒めものいがいにもサラダやスープに入れてもおいしいです。

5/22(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・すき昆布とひき肉のご飯
・生揚げと野菜のうま煮
・磯の香和え
・信玄餅風白玉団子
 混ぜご飯は、ひき肉、昆布、油揚げの旨味がギュッとつまっています。
 うま煮はじゃがいもやたけのこなど8種類の食材を使いました。生揚げは味が染みるように別に煮ています。
 デザートは山梨県の信玄餅をイメージしました。


5/21(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐入り親子丼
・春野菜のみそ汁
・キャロットゼリー
親子丼には鶏肉と高野豆腐を使いました。
高野豆腐は、カルシウムや鉄分が豊富です。出汁が染みておいしく仕上がりました。
ゼリーは人参のすりおろしとオレンジジュースで手作りしました。
オレンジジュースを使い人参が苦手でもたべられるように作りました。

5/20(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉と高野豆腐のそぼろ丼
・春雨スープ
・メロン
 そぼろ丼の具は、豚肉、大豆やごぼう、ごまなど8種の食材を使いました。彩りで枝豆も使用しています。彩りがきれいな食事は、食欲が増します。
 くだものは旬のメロンです。

5/17(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハヤシライス
・野菜と鶏肉のガーリックソテー
ハヤシライスは、米粉、豆乳バター、ペーストにした大豆を使って作る大六小特製のハヤシライスです。
ソテーのキャベツは、高橋さんの畑で収穫された南大泉産です。

5/16(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬スパゲティ
・じゃこサラダ
・スイートポテト
 大人気の練馬スパゲティは練馬区で昔から提供されている給食です。今日は高橋さんの畑で収穫された、南大泉産の大根を44kg使ってソースを作りました。
 サラダはカルシウムが豊富なじゃこを入れました。すりおろし玉ねぎを使った醤油ベースのドレッシングで食べました。
 スイートポテトは適度な甘さと、なめらかな仕上がりでおいしくできました。


5/15(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さばのごま醤油焼き
・大根のおかか和え
・のっぺい汁
さばは食べやすいように、にんにくや生姜、ごま油、しょうゆなどの調味液に漬けてから焼きました。ごはんが進む味付けです。
のっぺい汁の小松菜は、東京都で収穫された都内産の野菜です。
食材の納入業者さんにお願いをして、区内産や都内産の食材を持ってきてもらっています。
新鮮でおいしい食材を給食で使用できるのはとてもありがたいことです。

5/14(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャンバラヤ
・ポトフ
・米粉のきな粉ケーキ
ジャンバラヤはケチャップ風味の混ぜご飯です。チリパウダーをつかいスパイシーに仕上げました。
デザートは、米粉ケーキです。黒砂糖、きな粉、豆乳、はちみつをつかいました。
鉄分、カルシウム、食物繊維がしっかりととれる健康的なケーキです。
今日もたくさん食べてくれました。

5/13(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼肉ガーリックライス
・イタリアンスープ
・くだもの
今日から1週間が始まりました。
毎日、朝ご飯を食べることで体内リズムが整いお昼にお腹がすいて給食もおいしく食べられます。
今日はガーリックライスと甘辛く炒めた焼肉を混ぜて食べました。
くだものはカラマンダリンです。
たくさん食べて、元気な1週間の始まりです。今週もおいしい給食をつくります。

5/10(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココア揚げパン
・チリコンカン
・白玉フルーツポンチ
大人気のココア揚げパンです。
ココアは食物繊維が豊富でお腹の調子を整えてくれます。
チリコンカンはアメリカのテキサス州で誕生したといわれている、豆と挽肉の煮込み料理です。
デザートは白玉入りのフルーツポンチです。
白玉が喉につまらないようよくかんで食べるよう話しました。

5/9(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・鶏つくね
・豚じゃがみそ汁
 ふりかけには、かつおぶし、ごま、青のり、じゃこをつかいました。塩、みりん、醤油で味付けをしています。骨や歯を強くするカルシウムや、血をつくるもとになる鉄分がとれます。
 つくねには豆腐を加え、みそ汁には根菜類を多くつかいました。
 成長期には欠かせない栄養素がつまった給食です。

5/8(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・わかめスープ
・清見オレンジ
 プルコギ丼は、お肉、野菜がバランスよくとれます。にんにく、生姜を使い、豚肉、人参、たまねぎ、ニラ、しらたきを炒め、醤油やコチュジャン、豆板醤で味付けをします。甘辛い味付けで人気があります。
 くだものは、清見オレンジです。


5/7(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンドリア
・カリカリポテトサラダ
・オニオンスープ
 チキンドリアは朝からホワイトルゥを手作りしてご飯にかけてオーブンで焼きました。
 サラダはカリカリに揚げたじゃがいもをトッピングした大人気のサラダです。
 オニオンスープはたまねぎをじっくり炒め甘みをだしました。

5/2(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちまき
・ひっつみ汁
・抹茶ムース
 5月5日の端午の節句をお祝いして、ちまきです。
 竹の皮で、炒めた具ともち米を合わせてから1つ1つ包んで蒸しました。
 昨日は八十八夜でした。今年も新茶がおいしい季節が来ました。ぜひお家でも緑茶を飲んでみてください。デザートは抹茶をつかったムースです。
 給食では、行事食も子供たちに伝えていきます。お家での話題にしていただけるとうれしいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA