展覧会2日目

画像1画像2画像3
 展覧会2日目になりました。土曜公開日でもあったので、たくさんの保護者、地域の皆様にご来場いただきました。
 午後は、親子で来場し、自分の作品を詳しく説明している光景も見られました。一人一人が工夫に努力を重ね完成した作品です。ご家庭でも大いに褒めていただければと思います。
 また、保護者の皆様には、正門の警備、受付、体育館見回りなど、展覧会を円滑かつ安全に開催するためにご協力いただきました。ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

・来場者アンケートより
「楽しい作品をありがとうございました。それぞれの学年の力作、感動いたしました。今年は入り口を入ってすぐのズペースロードにびっくりさせられました。協力して作ったことがよくわかりました。」
「子供たち一人一人の作品の想いが伝わる楽しい展覧会だと思いました。みんなが一生懸命作品に取り組む姿を想像しながら感動させていただきました。ありがとうございます。」

 アンケートへのご協力ありがとうございました。

展覧会

画像1画像2画像3
 本日から2日間展覧会を開催します。
 午前中は、子供たちが鑑賞しました。感想コーナーに作品の感想を書いてほかの学年に渡すので、作品のよさや工夫しているところをよーく見ながら鑑賞していました。高学年の作品に「さすがだ」「これすごい」などの声が聞かれました。
 保護者の皆様の多数のご参観をお待ちしています。一人一人の工夫や努力を感じていただければと思います。体育館の中は暖房で温めてありますので、快適にご覧いただけます。

明日から展覧会

画像1画像2画像3
 明日から展覧会を開催します。今日は、午前授業で会場の最終準備を行いました。強風のため、外の装飾は当日の朝の準備になりましたが、体育館の中はすてきな会場に仕上がっています。テーマのように体育館いっぱいに大南アートが咲き誇っています。楽しみにいらしてください。お待ちしています。

社会科見学5年

画像1画像2画像3
 5年生は、社会科見学に出かけてきました。
 1か所目の見学先は、ロッテ狭山工場。この工場では、粒ガムやビスケット等を製造しています。今日は粒ガムの包装ラインを見学させていただきました。広い作業場に人が3人。機械化された製造工程で1日に140万個もの粒ガムが製造されているということでした。箱詰め前の最終の点検は、人の目でしっかり確認されていました。帰りには、たくさんのお土産をいただき大喜びでした。
 2か所目の見学先は、スキップシティ。ここでは、ニュースキャスター・カメラ・ディレクター・照明などの役割に分かれ1つのニュース番組を制作する体験をしました。また、合成映像を活用し空飛ぶジュータンに乗って様々な場所を飛び回る映像も撮影しました。映画の始まりについての資料やアフレココーナー、効果音の作り方、タブレットを使った映像撮影など、たくさん体験をすることができました。
 実際に自分の目で見たり、体験したりすることを通して、社会科の学習を深めることができよかったです。明日以降、しっかりまとめを行います。

もうすぐ2年生

画像1画像2画像3
 1年生は、生活科で「もうすぐ2年生」という単元の学習を行っています。
 今日は、これまでの活動の様子を写真で見ながら、自分の成長を振り返ったり、友達の成長を伝えあったりする活動をしていました。ワークシートいっぱいに、自分の成長を書いている子もいました。また、友達から自分の成長したところをカードに書いてもらい、喜んでいました。自分では気づかないことも伝えてもらい、嬉しそうにしていました。自信になりますね。たくさんできることが増えた1年生。大きく成長しましたね。

梅の花

画像1画像2画像3
 暖冬と言われているこの冬です。この時期にしては、とても暖かい日が続いています。子供たちは、休み時間や体育の時間に気持ちよさそうに運動しています。
 この暖かさに誘われて、校庭の木々が花をつけ始めました。紅白の梅の花のつぼみが開き、開花を始めました。校長室や応接室にも、主事さんが花瓶に生けてくれています。今年は、卒業式の頃、卒業生をお祝いするかのように桜が満開になるかもしれませんね。

展覧会に向けて

画像1画像2画像3
 朝、体育館に行ってみると、子供たちの絵がつなぎ合わされ、壁面につるす作業まで終わっていました。昨日は、子供たちの下校後、校内での研究会がありましたが、その後、先生方が頑張って作業したようです。着々と会場が出来上がっています。

展覧会会場準備

画像1画像2画像3
 2月7日から開催される展覧会に向けて、会場の準備に取り掛かりました。作品を掲示、展示する台として活用するものを運んだり、不要なものを片付けたりと、6年生が短い時間の中でテキパキ動き、あっという間に終わってしまいました。これから学年ごとに、絵を壁面に掲示したり、立体作品を展示したりする作業が始まります。体育館が美術館に変身していきます。楽しみにしていてください。

ユニセフ募金

画像1画像2画像3
 代表委員会を中心にユニセフ募金を行いました。世界中の全ての子供たちのために役立ちたいという思いで、全校朝会で呼び掛けてくれました。家庭科室前には、すべての子供たちにどんなものをあげたいか、それぞれの思いで記入し、掲示するコーナーがあります。「笑顔」「幸せ」「食べ物」「希望」など、さまざまな言葉が掲示されていました。みんなの思いが生かされる募金です。明日まで行っていますので、ご協力お願いします。

室内遊び・マンガクラブ

画像1画像2画像3
 1/27のクラブ活動で、イラストレーターの西野 理恵さんをお招きし、ループアニメに挑戦しました。ループアニメとは、8コマほどのマンガを1枚1枚カメラで撮影し、連続再生すると、絵が動いている感じに見えるものです。構想を練り、一人一人が思い思いに描いていました。できたものを再生してみると、出来の良さに歓声が上がっていました。出来栄えに満足している様子でした。西野さん、ありがとうございました。

なわとび朝会

画像1画像2画像3
 今朝、延期になっていた長縄3分間跳びの記録会が行われました。この日のために、休み時間や体育の時間など、クラスごとに練習してきたところです。縄を回るスピードがかなり速くなってきたクラスもありました。結果は、今日のお昼の放送と掲示物で発表されます。

練馬区連合書きぞめ展

画像1画像2画像3
 先週の連合図工展に引き続き、今度は、連合書きぞめ展が練馬区美術館で開催されました。
 各校の代表の素晴らしい作品が展示されていました。連合書きぞめ展は、中学生の作品も展示されていたので、発達段階の違いもよくわかりました。本校の卒業生の作品も見つけてうれしく思いました。みんな頑張って練習したことだと思います。

カウントダウンカレンダー

画像1画像2画像3
 3学期が始まって2週間が過ぎました。3学期の授業日数は54日です。6年生にとっては、残り少ない小学校生活になってきました。6年生の教室で、カウントダウンカレンダーを作成していました。この仲間と一緒に同じ教室で勉強できるのもあとわずか。1日1日を大切に過ごしていってくださいね。そんな思いが強いのでしょう。一人一人がとてもきれいに、丁寧に作成していました。

校内書き初め展

画像1画像2画像3
 本日より2月8日(土)まで、校内書き初め展を行います。2学期末から取り組み始め、冬休み中に各家庭で練習し、3学期に入ってから席書会で書いたものを掲示しています。これまでの練習の成果が表れています。ご来校の際に、ご覧いただければと思います。

音楽朝会

画像1画像2画像3
 音楽朝会を行いました。今月の歌は「魔法のあいことば」です。
 大切にしていきたい7つの合言葉が歌詞の中に入っています。
 「友達にやさしくしたい」
 「家族を大切にしたい」
 「けんかしても仲直り」
 「元気にあいさつ」
 「人の気持ちを考えたい」
 「だれも傷つけたりしない」
 「たった一つのこの命 大切にしよう」
 どれを大切にしたいかと聞いてみると、7つ目の「たった一つのこの命 大切にしよう」を一番大切にしたいという児童がたくさんいました。
 7つの合言葉を大切にしていくと、みんなが笑顔で過ごせたり、平和に暮らせるようになりますね。

練馬区連合図工展

画像1画像2画像3
 1月18日(土)から23日(木)まで、練馬区立美術館において練馬区立小学校連合図工展が開催されています。
 大泉南小学校からも、代表作品が出品されています。本校の作品を鑑賞していると、参観者の方から「子供たち素晴らしいですね。」と声をかけられたので、作品を作っている様子など少し紹介してきました。
 他の学校の作品も素晴らしく、見ているだけでも楽しくなります。是非、会場まで足を運んでみてください。

校内研究会

画像1画像2画像3
 1月16日(木)に校内研究会を行いました。講師は、NPO授業づくりネットワーク理事長の石川 晋(いしかわ しん)先生です。
 午前中は、石川先生に低・中・高の1クラスずつ3本の授業をしていただきました。本校の研究仮説に「一つ一つの語句を大切にし、対話をする活動を取り入れることで、より深く文章を読み取る児童を育むことができるであろうと考える。」とありますが、石川先生は、語句に着目せざるを得ない発問により、一つ一つの語句に着目させる、それぞれの考えを対話させる。そのような活動を通して、書いてあることをしっかり理解するとともに、書いていないことも間違えないで読み取るという深い読みにつながる活動をさせ、その読み取りがその後に読みで見事に変容するという授業を見せていただきました。まさに、私たちが目指す授業で大変勉強になりました。
 午後は、3年1組の淺見先生が研究授業を行いました。「バラバラ ふっかつ 大作戦!」という児童が興味をもつ学習課題のもと、一つ一つの言葉を根拠に考え、説明するいい授業でした。授業後の協議会では、小グループでそれぞれの先生方が自分の感想や考えを共有し合い、授業を通して学びを深めることができました。
 1年間、年間講師としてご指導いただいた石川先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

小中一貫教育研究

画像1画像2画像3
 大泉南小学校、大泉第二小学校、大泉第二中学校は、小中一貫教育の研究グループとして、毎年連携し研究をすすめています。
 今年度のまとめとして、活動したことをまとめ、2月3日に行われる小中一貫教育フォーラムに展示することになっています。
 各教科における系統的、継続的な指導の充実を目指して取り組んできました。職員室前の廊下に当日掲示するポスターが掲示してありますので、ご来校の際にご覧いただければと思います。同時に3校のいじめ防止ポスターも掲示し交流しています。

ミシン運転免許

画像1画像2画像3
 6年生の家庭科の学習で「ミシン運転免許」−5年生にミシンの技を伝えよう-という取組を行っています。5年生の家庭科では、糸の通し方、玉止め、手縫いから始まり、今後はミシンを使って、エプロンや袋などの製作活動に移っていきます。ミシンを初めて使う5年生が、上糸の通し方、ボビンの糸の巻き方、入れ方などを上手に使うことができるように、ベテランの6年生が丁寧に教えてくれました。5年生は、真っすぐ綺麗な縫い目を見て満足しているようでした。6年生が上手に教えてくれた成果ですね。来年は、教えてあげる番になるので、しっかりマスターしましょうね。

社会科見学6年

画像1画像2画像3
 6年生は、科学技術館、国会議事堂に社会科見学に行ってきました。
 科学技術館では、さまざまな展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら科学や技術に触れることができ、楽しむことができました。
 昼食場所の日比谷公園から国会議事堂までは、歩いて移動しながら、官庁街の様子も見学しました。
 国会議事堂では、参議院の本会議場を見学し、そのあとは、体験プログラムとして、子供たちが委員や議長、国務大臣役などになり、実際に会議をしたり、投票したりして、法律を決めるまでの過程を体験することができ勉強になりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

小中一貫教育

図書だより